KOKUSAI

2023年1月 1日 (日)

令和5年 謹賀新年

Dscf0632

あけましておめでとうございます。

Gun誌1978年6月号のピンナップを背景に先月発売されたタナカのM68ではなく、コクサイM66 6inにタナカのアーリースピードローダーカットの木製グリップを付けた物です。

色々と余裕が無くなってきたので、これで我慢することになりそうです。

ブログのネタも無くなってきたので、グリップの付け替えでお茶を濁します。

 

Dscf0730

この木製グリップは、M67 4inのモデルガンが発売されることを信じて、ガスガン発売時に購入した物。

とりあえずM15 4inに付けてみる。悪くは無いのだが・・・

 

Dscf0690

サービスサイズのグリップの方が見た目のバランスが良いです。パックマイヤーを模したラバーのグリップアダプターで握りやすさも向上。

 

Dscf0574

エランPre70Gun誌1982年12月号のJackさんの「45のバラード」のPre70に憧れS'70の木製グリップを付けてましたが、本来のカタチにしてみました。やはりシックリきます。

 

Dscf0579

このグリップは高比重樹脂で付けると、カート無しでも実銃を同じ重さになると言う物。たまりません。

 

Dscf0668

タナカM66 F-comp に付けるグリップも悩んでいたのですが、新しめのデザインなのでこういうのも良いかなと

 

Dscf0680

今年はあまり更新出来そうもないですが、よろしくお願いいたします。

 

2022年2月14日 (月)

Smith&Wesson Handcuffs Model 100-1 BLUE

Dscf5956

ハンドカフ(手錠)は銀色と思い込んでいましたが、黒いのがあるの知ったのがJackさんのローマンの特集(Gun誌1982年6月号)というのは何か印象に残っていて、後にJACの広告でS&W製のがあると知ることになります。

KOKUSAI M36 2in

 

Dscf5947

S&Wのハンドカフが欲しいという気持ちも何年も薄らいでおりましたが、レプマート 東京アキバ店に行った時にふと現物を見つけ、価格も昔に比べると手頃なので、購入を検討するようになります。

 

Dscf6047

楽天の「アームズギア」という店で購入。

S&Wハンドカフの箱も、「Revolver」と同様に「Handcuffs」の文字が並んでいるのを見たことあるので、それを期待していましたが変わってしまったようです。

 

Dscf6052

ブルー仕上げにS&Wのマークが入っていて、これを見ればハンドカフといえど嬉しくなってしまいます。

 

Dscf6059

マークの入っている方の裏の刻印。Gunのフレームと同じ文字の並びじゃないかと、こんなことでも喜んでしまう。

もう片方はキーホールない側にシリアルナンバー(?)が入るだけです。

 

Dscf6011

思ったよりも小さいという第一印象ですが、拘束具ですし携帯するものと考えると納得します。

重さは説明書通りで10oz(約283.5g)とあります。

KOKUSAI M10 MILITARY&POLICE 4in

 

Dscf5926

キーにも「SMITH」と「WESSON」の刻印が。

 

Dscf6032

内側に回すと解除されます。

 

Dscf5911

ブルー仕上げを手に入れれば、ニッケル仕上げやケースも揃えたくなります。

揃えたところで撮影の小道具にしかならないのですが。

奥に見える1911については、次の機会 に。

2021年11月 7日 (日)

コルトパイソン2.5,4,6インチ用 精巧複製BOX

Dscf3647

今回の主役は、MGC パイソン6inではなく

 

Dscf3445

タイトル通りTake-Fiveで販売しているパイソン用精密複製BOX(税込¥9,900)です。

箱だけではなく、説明書と保証書の複製も付属してます。右下の小箱は2.5インチ用スペーサーです。

 

Dscf3578

2.5インチ、4インチ、6インチ用のシールが付いていて、各自選択できます。

 

Dscf3842

コクサイ 金属パイソン6inを入れてみたところ。

このBOXは1967~1973年の物を複製したものなので、グリップはマルベリーフィールドの2ndジェネレーションにしました。

 

Dscf3790

東京マルイ 造るモデルガン パイソン4inも高級に見えます。

 

Dscf3522 

タナカ パイソン2.5in。スペーサーはグリップの下に配置します。

 

この精巧複製BOXは、個人で作成されている物で週に2、3個しか作れないとのことです。

いつまで予約を受け付けているかわかりませんので、興味ある方はお早めにどうぞ。

 

写真によって内側の赤い色がバラバラですみません。実際は2枚目の空の状態と4枚目コクサイ6inの中間位の色です。

2021年1月24日 (日)

KOKUSAI S&W NEW M29.44MAGNUM SUPER REAL POLY FINISH 6''(No.455)

Dscf0725

今回は、コクサイM29 6インチ ボリウッディグリップ(SWマーク入)(No.455)を中心に、M629 6インチ(No.286)

M29 6インチ メガヘビーウェイトA.F.モデル(No.482) をゲストにコクサイNフレーム特集第2弾です。

 

Gun1976_8

まずは歴代コクサイM29のGun誌の広告から。

古本屋で集めたGun誌のバックナンバーで、持っている中では国際産業の広告が載っている一番古い物はGun誌1976年8月号。

その広告はピースメーカー、チーフ、P38がメインなので当時の販売店だったYMCの広告より、小さいですが⑪と⑫は国際のM29です。

この号にはマルゴーのプラ製のM29 6.5inと4inの広告もあります。

ちなみにMGCからM29が発売されたのが,ビジエール’82によると1974年に6.5in、1976年に8 3/8in、1978年4inです。

 

Gun1979_9

Gun誌1979年9月号の広告より。

兄が持っていた国際の金属製M29 6.5in がモデルガンとの出会いでした。この写真はカッコイイですね。

 

Gun1979_11

Gun誌1979年11月号の広告より

ABS製のDXシルバー・モデルは画像も見たこと無いのです。どれ位生産されたのでしょうか。

 

Gun1980_11

Gun誌1980年11月号の広告より

国際産業からコクサイへ、イチロー氏をアドバイザーに迎えて変わろうとする姿勢が伝わります。

 

Gun1981_6

Gun誌1981年6月号のピンナップ裏の広告

良く見れば四隅に画鋲の穴があります。当時、これを部屋に貼るほど欲しかったのですが結局買わずじまい。

コクサイのS&Wリボルバーのメカの再現はこれから始まったのですが、モデルガン・ダイジェストで取り上げられることが無く、パイソンに続くカスタム第2弾としか見られなかったのが残念でした。

 

Gun1982_3

1982年3月号の広告より

M29カスタム、M28と続き、大本命のM29が発売されました。

製品画像が載った広告は1982年1月27日発売の3月号が初めてでしたが、発売予告は1月号からされており発売は1981年12月中旬、お年玉で近所の模型店で6インチを買いました(ホントはコクサイM1910を買うつもりが売り切れてたので)。後に友人に売却してます。

 

Gun1985_10

1985年10月号の広告より

M19に続き金属モデル第2弾として発売。サイドプレートのラインがリアルになり、レッドランプ、ロッキング・ボルト、フレームラグの形状修正、ワイドハンマー、セミ・ワイドのスムーストリガーになりました。

Kフレームは、1996年からニューコンセプト・モデルガンとして金属モデルに準じて改良したHW製を発売していきますが、Nフレームの登場には10年以上待たされます。

 

Dscf0228

Gun誌2007年10月号のモデルガン・ニューモデルレポートでニューコンセプト・モデルガンとしてHW化されたM29が紹介されてそれ以降、仕様を少しずつ変えて度々再版されました。

昨年6月、ヤフオクにて¥14,300にて未使用品を落札。

同じ形状のM629は持っていますが、真っ黒いM29を手にしてみると改めてカッコイイと素直に思えます。ZEKE やタナカの方がリアルなのでしょうけど、自分の中でコクサイM29のカタチが染みこんでいて、コクサイが正解と感じてしまっている所があります。

 

Dscf0821

スーパーリアルポリフィニッシュという割にはフレームのサムピースの上にはキズがあったり、スタンダート・モデル並の仕上げだったので磨き直しました。

ウッディ・グリップの見た目は悪くはないですが、やはり本物の木製グリップを付けたいとMULEの初期型ダーティハリータイプ。コクサイ用とタナカ用と分けて発売されているが嬉しい。

 

Dscf0317

ZEKE M29購入前にグリップを一番安くすませる為に購入したMULEだが、コクサイ金属8 3/8inに付けてみると似合わなし、ZEKEには少し加工が必要で結局、大枚はたいて実銃用を購入した訳です。

このMULEのコークボトル・グリップを無駄にしたくないのもあってコクサイ ポリフィニッシュを購入したのですが、合わせてみて正解でした。

 

Dscf0825

前回のM28に比べると、サイドプレートを外した姿も様になります。

MULEのコクサイ用はウェイトが入れられる様になっているが、ウッディ・グリップはウェイトが外せないので、ヤフオクで見つけて¥1,300で落札。88g重量アップします。コクサイ用の最終ロッドには初めからウェイトが入っているようです。

 

Dscf0701

コクサイNEWモデルのみ6inですが、各社M29 6.5inと。
今度はどれを手に取りながら「ダーティハリー」を観ましょうかね。

 

Dscf0407

M629とA.F.モデルも前回登場させた時とグリップを変えました。

 

Dscf0422

「俺がハマーだ」のとんかちグリップよりもM629に付けたかったのは、S&W純正の木製のスムースグリップでした。

Gun誌1981年9月号の表紙っぽく撮りました。M29用のマズル・ブレーキをどこかで出して欲しいです。

 

Dscf0329

グリップは昨年9月¥29,800で落札。

ホントはもっと木目が綺麗なのが欲しかったのですが、スムースタイプは出物が少ないのでこれで満足します。

 

Gun1989_2

Gun誌1989年2月号の広告より、広告サイズは1ページの四分の一位

A.F.モデルはエアソフトガン主流の頃、突如発売されました。

10.5inではないのが残念だが、ABSかHWで発売されたら欲しいと思い続けていた商品です。

 

Dscf0553

2002年に金属のA.F.6inが発売。MHWは2016年4月にマルゴー限定商品として発売。

ローダーカットのグリップは、昨年4月¥17,000で落札した物。

SN-GPよりグリップとフレームのラインは合っています。

 

Dscf0335

両側ともローダーカットしてある少し珍しい物です。

メタリック・シルエットではウィークハンドで撃つことないみたいですが、そもそも6inは・・・とか考えてはいけない。

 

Dscf0904

アジャスタブル・フロント・サイトは4段階にダイヤルで高さを変更出来ます。

パーツ表の価格は¥30,000と本体定価と同じ。

M686 A.F.モデルとか展開すること無く消えてしまい残念です。

 

Dscf0377

S&W純正のNフレーム用木製グリップ、全てコクサイに付けてみました。

手持ちのグリップとコクサイのフレームのラインが一番合っているのが、M28に付けている黒ワッシャーの物。

S&W純正木製グリップは年代差、個体差があるから黒ワッシャーの物がコクサイにピッタリという訳ではありませんので念のため。

 

Dscf0858

コクサイのメインスプリングスクリューは、いつの頃からか頭が大きい物に変わっている。スクリューを閉めすぎてフレームに付加を欠けない為だと思いますが、カッコ良くないし、S&W純正グリップがそのまま付けられない場合もあるので、ホームセンターで頭の無いスクリューを探して交換しています。

 

Dscf0392Dscf0187

グリップの話ついでにMULEのジョン・ミリアス オーナープレート付グリップ。最近、コクサイ用も発売されました。

 

Ttbi4fretz5lhwy6jispstnk4m

こちらは実物の画像。これ位、木目が綺麗だったら良かったのですが。

 

Dscf0679

6inリボルバー用のショルダーホルスターを並べてみました。

近々、イーストAからZEKE監修のダーティーハリーホルスターが発売される、AGH製あるけど買ってしまいそうです。

 

Dscf0416

ダイナミックガンを加えて、コクサイNフレーム集合。

サターン&デビルも無いし、4inも無くてはコクサイNフレーム集合とは言えないのでは思いつつ、これ以上は増えないと思います。多分ですが。

2021年1月11日 (月)

KOKUSAI SMITH&WESSON M28 NEW HIGHWAY PATROLMAN .357MAGNUM 6in(No.59)

Dscf0575

コクサイのNフレームを2回に渡り紹介していきます。今回はM28ニューハイウェイパトロールマンです。

 

Kokusai_gun

KOKUSAI GUNカタログの旧モデルのM28

 

Gun1981_11

Gun誌1981年11月号P49の広告より

この号のGun誌ピンナップ裏のコクサイM28広告は、この写真と微妙に違うのが使用されていて、キャッチコピーは「名ばかりのマグナムは道を開けろ!!」と強気です。

 

Gun1995_7_20210110143201

1995年7月号の広告より 

1985年頃のコクサイのカタログ「ACTION」にはM28は掲載されていなかったのですが、価格は据え置きでラバーグリップが標準装備されて再版されました。

 

Dscf0177

昨年10月ヤフオクにて未使用品を¥10,000にて落札

ラバーグリップ標準装備、説明書に載っているホルスターの在庫がない等仕様変更書が付いており、同梱のカタログから1995年頃の再販モデルとおもわれます。

箱は後に白地に黒文字で「NEW HIGHWAY PATROLMAN M28」の文字のみとなります。(Gun Proffessionals 2014年2月号ヴィンテージ・モデルガン・コレクションNo.23掲載モデル)

 

Dscf0635

MGCハイパト41(ZEKEキャストモデル)

ハイパトといえばMGC、多くのドラマで使用され今でも人気があります。

 

Kokusai_gun2

パーツ表から解るようにコクサイ旧ハイパトは、そんなMGCのコピーでありました。

 

Dscf0217

コクサイはM29カスタム・サターン&デビルからS&Wリボルバーの動きを完全再現し、それに続きニューハイパトを発売。MGCのコピーから脱却して、やがて「リボルバーのコクサイ」と言われるようになりました。

 

Dscf0584

発売当初、子供だった私はテーパード・バレルは正直、格好良くないと思ってましたが、今ではこれがたまらなく欲しくなってヤフオクで探していたのです。

モデルガンでレッドランプを別パーツで再現したはニューハイパトが初でしたが、実銃では採用されていない様です。

フロント・サイト・インサート・キットを使った事にしておきましょう。

 

Dscf0590

サイドプレートはリコイルシールドと一体型、刻印もTMマーク。

フレームの刻印「MODEL OF 1981」デビル&サターンもM28の同年5ヶ月前に発売。40年前にモデルガンでのS&Wメカの再現の成功していたことになります。

 

Dscf0672

7ショット・シリンダー を見た後だと、Nフレームに357magnum6発では余裕があり過ぎに見えます。

コクサイがガスガンで発売していたスピードコンプやコンバット・パイソンをモデルガン化した時に、マウンテン・リボルバーや7ショットのモデルガン化を期待したのですが、叶わぬ夢でした。

 

Dscf0302

M28はサービスサイズのグリップを見慣れているので、オーバーサイズのグリップを付けるとM27っぽく見えます。

 

Dscf0801

バックはS&Wの1993年のカタログ。M27は載っていますがM28は無し、Wikipediaによると1956~1986年生産らしいです。

 

Dscf0749

コクサイ ニューM28は金属モデルガン化や、ニューコンセプト・モデルガンとしてリニューアルすること無く消えていきます。

今はタナカからM27・M28が発売されることを期待するばかりです。ついでにHWSからM15のテーパード・バレルが発売を望みます。

 

Dscf0293

次回はM29を紹介していきます。

2020年5月31日 (日)

HWS SMYTHON 6inch/KOKUSAI SMYTHON-4in.MODEL R

Dscf7771

前回に引き続き、勢いの乗っているところでHWSスマイソンの塗装が終わりましたので、コクサイのスマイソンと共に紹介していきます。

ちなみにMGCスマイソンキャリーコンプ購入資金 になりました。

 

Gun1983_8

Gun誌1983年8月号より、CMCスマイソン新発売の広告

 

Gun1983_10

Gun誌1983年10月号の広告より 

 

Dscf7456

CMC時代に買えなかったスマイソンですが、2002年にHWSから再販されたときはHWの地肌とグリップをどうするかと思い悩んでいるうちに姿を消して、2016年にCMC純正のスマイソンのプラグリップ付きで再販、同型の木製グリップも発売ということで、ワイドトリガーでなくなったのは残念ですがマルゴーとハートフォード東京店へ行くも売り切れ(後に木製グリップを購入)で赤羽フロンティアに行きました。

 

Dscf7474

購入時の検品で分かっていたのですがバレル下側のパーティングラインが荒く削られていて、それでも消えていないヒケがあったのですが、最後の一挺ということで仕方がなく購入しました。

 

Dscf7530

ヒケは削って誤魔化せそうになかったので塗装しかないかと、でもM10のブルーイングが上手くいったらスマイソンも、という考えがあったのですがブルーイングは難しいのでヒケはパテで埋めて塗装することに。前回で余ったブルースチールを下地に塗ってからメタルブルーコートを噴きました。

 

Dscf7551

ハンマーとトリガー、リアサイトもブルーイングし直したい所ですが、別の機会に。

 

CMCの時には無かったのですが、フレームとバレルの間に段差があります。CMCの時よりリアサイト部分のフレームの厚みが薄くなっている様に見えます。

Dscf7637

キャロムショットのメタルブルーコートで塗装したHWSスマイソン、ガンブルーカラーで塗装したマルシンM586 、ブルースチールで塗装したHWS M10 。

 

メタルブルーコートも画像より青くはなく、悪くないのですがガンブルーカラーの方が黒くて好みです。ブルースチールは青過ぎますが、これもまたアリかと思っています。今度は他社のも試したいですが、塗装後の強度はキャロムより低いらしいのが気になります。

 

Dscf7716

フレームに映るぼんやりとシリンダー。

塗装乾燥後、磨いたりしましたがもっと厚塗りして磨かないと光沢は出ないものなのでしょうか。

 

Dscf7581

タナカ パイソンコクサイM66 と、6インチで並べてみました。今年3月にスマイソンが再販されましたが6inが無いのは何故なのでしょうか?

 

Gun1983_7

Gun誌1983年7月号の広告より、この後コクサイの広告はスーパーウェポンとM586・M686ばかりになります。

 

Gun1995_7

Gun誌1995年7月号の広告より 久しぶりの再販後の広告、表面処理が変わりました。

 

Dscf7566

お次はコクサイのスマイソン4インチ(No.394)、セミカスタムとしてグリップがラウンドバットになっています。

コクサイの活動中止で新品の在庫は各種次々と無くなくなり、これは買い逃していたと思い2018年3月にヤフオクにて¥16500+税で落札。C-tecの空撃ち用ダミーカートも付いてました。

上箱がNO.392のM19 4インチMODEL-Rの物になっています。M66 6インチもそうだがコクサイを中古で購入すると上箱の入れ違いが多いみたいです。

 

Dscf7768

再販された物にはサイドプレートにS&Wのマークが入っているのですが、これは無いです。

HWSも悪くは無いですが、アクションのキレはコクサイの方があります。コクサイもHWSもサイドプレートを開けた時のタナカの様なガッカリ感が無いのが良いです。

 

Dscf7750

同じくコクサイのメガヘビーウェイト(MHW)のM29 A.F.モデル と、スクエアーバット用ですがグリップを揃える為にスマイソンに付けているのはVanVeenさんから頂き物です。

コクサイが90年代半ば頃からに発売していたHWモデルガンの色合いが好きになれずに、MHWも同じような物だと思い敬遠していたのですが、実際に手にしてみると別物で、その魅力に気付くのが遅すぎました。

M29 A.F.の表面処理は、メガヘビーブラックフィニッシュと言い重厚感があります。

 

Dscf7651

スマイソンは、リアルUSスーパーブルーフィニッシュという表面処理で光沢があり、フレームにスイングアウトしたシリンダーもよく写ります。

Dscf7569

自分で塗装すれば愛着も沸き、ひいき目で見てるとメタルブルーコート仕上げのHWSも満足出来るのですが、こうして並べるとMHWのコクサイ・スマイソンの方が魅力的です。

 

Dscf7575

当初はコクサイもシュラウドにロッキング・ボルトがあったのですが、金属モデル発売後だと思われますがボール・ヨーク・ロックに変わっています。でしたらロッキンボルト・ピンのモールドを無くして欲しかったのですが、6インチは無くて4インチは残されたままのが残念です。

 

Dscf7695

スマイソン4インチはラウンドバットでないという思いは、Gun誌1981年8月号のイチロー氏の影響もありますが、1984年12月号のジャック氏のサイドワインダー仕様にしたく、本当はバナナグリップを付けたいのですが高騰して中々手に入りません。

イチロー仕様のサービスサイズグリップとグリップ・アダプターは写真で見ると悪くないのですが、実際にはパイソンの立派なバレルで、グリップが貧相に見えてしまいコンバットタイプ・グリップにしております。

 

Dscf7725

コクサイ パイソン・ステンレス4in と、ランドバットなのでコクサイM66 2.5inと。

 

Dscf7671

Kフレーム集合。

今後、KフレームではHWSのM15 4インチがテーパードバレルにしてくれれば欲しいです。それ以外・・・ロンパワーカスタム は、まだ予約してません。ユニバーサルなら無理してでもという気はありますが、Lフレームですね。

 

Dscf7686

水鉄砲の戦士の銃も、メタルブルーコートで塗装しました。マルイのパイソン の時に使った塗料がまだ使えたので木目塗装もしました。

見た目が良くなった所で動かないことに不満が出てきたのですが、HWSがもう少し安ければね。

 

続けてモデルガンの塗装をしましたが、あと九四式 も塗装したいしM4A1M29カスタムも塗装し直したい。いつになることやら。

2020年4月26日 (日)

KOKUSAI COLT PYTHON .357MAGNUM

Dscf6959

次回はパイソンの予定と書いておきながらZEKEのCMCダイヤモンドバックのキャストモデル を取り上げて

随分と経ってしまいましたがコクサイのパイソン特集です。登場するのはスーパーステンレス4インチ(スタンダート・モデル)No.476と

 

Dscf6993

コンバット・パイソン(スタンダート・モデル)No.483と

 

Dscf6951

旧タイプの金属モデル8インチでございます。

 

Dscf6803

購入したのは2017年5月 当時、大雄ホビーショップで未使用品のコクサイ・リボルバーがいくつか販売されていたもの、価格は¥10,000でした。

 

Dscf6813

2018年1月31日で、コクサイの活動停止というニュースを聞き、最後に新品で何か購入しようとして選んだのがコンバット・パイソンでした。

ビッグマグナム に在庫してあったスタンダート・モデルの最後の1挺でした。販売価格は¥11,800。

スタンダート・モデルは仕上げが粗いとは聞いていましたが、ステンレス4インチはそんなに悪くなかったので、安いで良いと購入したのですがバレルに結構なキズは入っていて落とすのに苦労しました。

 

S0066760

この旧・金属製8インチはダイナミックガン を譲って頂いた浩々さんの厚意により、送料のみ負担で頂戴した物です。度々、ありがとうございます。

90年頃に地元の模型屋さんの奥から出てきた物で、本体とカートのみで入手した物とのことです。

カートリッジは後で書きますが本来はこれとは違うタイプが付属していた筈です。このカートリッジ底部には「LAWMAN KOKUSAI」の刻印が有ります。

 

Gun1981_3_7

Gun誌1981年3月号の広告より

この号の第一特集はイチローによるパイソンハンターでした。この写真の背景は、パイソンハンターのアルミケースと付属品です。

 

Gun1981_3_90

同じ号のGun誌の広告、当時コクサイはGun誌に沢山広告を出していました。

8インチの金属モデルも同時に発売されております。

 

Dscf6869

旧モデルの内部、以前に東京マルイの造るモデルガン パイソン を取り上げた時にマルイはコクサイの旧モデルをコピーしたのではと書きましたが、コクサイ旧モデルもMGCの金属モデルのコピーというのを後から知ることに。確かにパーツのアレンジ方法はMGCと同じです。

 

Dscf6860

コクサイNEWパイソンのメカ、リアルになったが耐久性に問題があった。パーツ改良により良くなったとは聞くが、Newパイソンの金属モデル での経験もあるので、怖くて余り動かしてません。

 

Dscf6927

コクサイ パイソンのカートリッジの変革

左上が旧金属・ABSパイソン2.5~6インチに付属していた物

左中が旧金属・パイソン8インチ、PPCカスタム、NEWパイソン金属モデル(最初期・真鍮メッキ)に付属(1981~)全長は短いが見た目はリアルになった。底部に「W-W SUPER 357MAGNUM」の刻印があります。

左下がNEWパイソン(24Kメッキ)ヘアライン仕上げから(1985~2005)左中のを真鍮化したものだが、一見すると左上と変わらなくなり、底部の刻印もありません。

右側がシリンダー改良後(2005~2018)前撃針が無くなったことでカート全長が長くなり、他社カートも使用できるようになった。S&W Kフレーム用とはブレットの色が違います。ダミーカートはプライマー部が凹んでいます。発火用・ダミー共に底部に「W-W SUPER 357MAGNUM」の刻印があります。

 

Dscf6890

コクサイ・パイソン、ラバーグリップを付けて集合

6インチに付けているのはヤフオクで入手したものですが、実銃用ではなくコクサイ用。どこで造った物かは不明ですが出来はコクサイ純正より良い感じです。

8インチには、東京マルイのガスガン用を付けてます。シッカリ固定されませんが、細い突起部を切り取るだけで付きました。フレームとのラインもピッタリです。造るモデルガン用はそのままでは付きません。

次回はタナカのパイソンです。

2020年3月22日 (日)

KOKUSAI DYNAMIC GUN PART2

Dscf6394

まさかの国際ダイナミックガンの第2弾です。

コメントを頂いている浩々さんの御厚意のより、安く譲って頂きシリーズを揃えることが出来ました。ありがとうございました。

Dscf6401

まずは、シリーズNo2のルガーP08 メカ的にはこれが一番興味ありました。

Dscf6455

MGC P08 と。

ダイナミックガンはトグルを持ち上げると内蔵ハンマーがコッキングされます。

トグル部にキャップ火薬をはめ込み戻して、発火させます。

Dscf6476

小さくともP08っぽさを生かしているところが良いですね。

シリーズで、P08だけサイドプレートが反対側にあります。

Dscf6404

No4のコルトガバメント 

発売前のイラストではゴールドカップであった名残か、スラントグルーヴ・モデルになってます。

Dscf6494

国際のプラガバは持っていないので、それの元となったMGC GM2 と。

ダイナミックガンはリコイルスプリングを抜いて、スライドを引いた状態にしてあります。バレルが出ないのが残念ですが。

発火はスライドを引いて(引かなくても可)ハンマーを起こして、スライド後端のキャップ火薬を詰めます。

Dscf6481

銃口の先にある鉛弾は、インサートの代わりというか重量増加の為に銃口に詰まっている物なのですが外れてしまっています。

他のシリーズにも、この鉛弾は銃口に詰まっています。

Dscf6407

No5なのに、No6のオートマグより、後から発売した44マグナム。

ヨークの形状から国際製品だということが伝わってきて、変に嬉しくなってきます。

Dscf6458

国際産業のM29 と。

シリンダーは残念ながらチーフより小さく、キャップ火薬は5つしか装填できない。

Dscf6506

構造はチースと同じです。

ダイナミックガンは「分解も組立もやさしく出来ます」が売り文句だが、スプリングを飛ばしたときは、そうは思えなかったです。

Dscf6518

化粧箱の裏面の写真。

Dscf6422

ついに揃ってしまいましたダイナミックガンシリーズ。こうなると専用ホルスターが欲しくなってしまいます。

2020年2月24日 (月)

KOKUSAI DYNAMIC GUN

Dscf6367   

ダイナミック ガン、それは国際産業の黒く輝く金属製モデルガン(小さいけど)。

おもちゃ屋の倉庫から出てきたという物を、落札しました。

Img_20200215_0001

まだモデルガンを持っていなかった頃、兄が持っていた国際のカタログを眺めては、ダイナミックガンならお小遣いで買えそうと思っていましたがが近くの模型店で売っておらず、今回入手して初めて現物を見ることが出来ました。

となりページの刀剣・ナイフ・ボーガンが時代を感じさせます。

 Dscf6286

まずはダイナミックガン・シリーズNo.1のダブルデリンジャー

宍戸錠さんが国際のカタログのモデルをやっていたのは知っていましたが、初めて印刷物として手にすることが出来てたのは嬉しいです。

Dscf6329  

HWSモデルガン

ダイナミックガンはハンマーを起こすと、ファイヤリングピンホールの所にデトネーターがあります。ハンマーに専用のキャップ火薬(4mm)を詰める穴があり、トリガーを引き発火させます。

Dscf6343 

ダイナミックガンは誰にでも分解組立が出来ますというのが売りなのですが、分解図も無く、パーツも小さいので対象年齢の子供には難しそうです。

Dscf6289

No.3のチーフスペシャル

Dscf6323  

コクサイのモデルガン

ダイナミックガンはハンマーを起こし、シリンダーをスイングアウトさせてキャップ火薬をはめ込み発火させます。次弾はハンマーを起こして手でシリンダーを回転されます。

Dscf6347 

サイドプレートを外しての分解方法なので、リアルだと思えてしまいます。

Dscf6292 

No.6の44オートマグ、ダイナミックガン・シリーズの中では一番スタイルが良いです。

Dscf6335

マルシンTDEオートマグ と、国際はハイスタンダート製をモデルにしています。

作動はボルトを引いて(引かなくても可)ハンマーをコックし、ボルト後端にキャップ火薬を詰めて発火させます。

ボルトはスプリングのテンションで戻りロック出来ません。

Dscf6350

分解したところ、シアーがあるというだけで、メカメカしいと感じてしまいます。

Dscf6385

付属のダイナミックガンシリーズのカタログ、一番上はNo.1デリンジャーに付いていたもので他はまだイラストです。

イラストの段階ではガバメントはゴールドカップの様です。何故かNo.5の44.マグナムは、No.6のオートマグより後に発売されました。

Dscf6364 

化粧箱の裏面ですが、表面と写真が違います。

Dscf6388

今でも売っているのでしょうか?
TDLウェスタンランド・シューティング・ギャラリー の近くのお土産屋さんで売っていたマルシン製のキーホルダーと。

時代とサイズ的に、チョットしたことで「リアルだ」と感心出来るのですが、新しい物ですとそうはいきませんよね。

2020年1月26日 (日)

PRODUCTS ZEKE SMITH&WESSON M29 DIECAST MODEL GUN Compatible Metal Parts Set 6.5in BARREL TYPE/KOKUSAI S&W. NEW M29 .44MAGNUM 6inch A.F.Model

Dscf5812

何かと話題のZEKEのM29金属製コンパチブル・キットです。

以前にタナカM29の金属外装パーツとして発売していた金型を、インサートを鋳込み金型にして各部形状を改修。タナカの樹脂製モデルガンを金属モデルガンに変換出来るキットです。

企画から製造販売からの経緯はProducts ZEKE 切削ブログ を見ていただければ、良くわかります。

Dscf5775

キット内容は、フレーム、サイドプレート、シリンダー(シリンダー用エキストラクター回転止めピン×2)、ヨーク、サムピース、ハンマーヘッド、ロッキングボルト・ピン、タナカ用カートリッジのブレット部分×6、説明書、ヨーク開閉の説明文、金メッキ仕上げについての説明文 です。

ジュラルミン削り出しのシリンダーストップ は、別売りので先に入手したものです。

金メッキ仕上げについては思うこと色々ありますが、最近になって超絶研磨仕様(予価25万税別)の発表、これについては呆れました。

Dscf5802

コンパチキットモデルに不足なパーツはグリップ・カート以外で、パーツ単品で計算すると2万以上になるので、それならば新たに一挺買った方が早いと楽天で¥18,998で購入しました。

しかし抜け殻となったフレーム類を、皆どうしているのでしょうか?捨てるのも勿体ないですし。

Dscf5850

後に別売りされるZEKEからリアル形状のハンマーとトリガーのセット は予約済みなので、キット付属のカタチの良いハンマーノーズはスチール・ジュピターモデル に付けることにして、とりあえずスチール・ジュピターのケースハードンのトリガーとハンマーを使う事にします。

Dscf6103

ZEKEのブログの最初の方に書いてあったのですが、買うまではタナカのシャーシを使うとは知りませんでした。グリップを外したらガッカリするのはタナカと変わっていません。

Dscf6199

Nフレームではモデルガン初のフレームのグリップ部の全面グルーピングの再現、底部やグリップに隠れる部分の刻印、しかしシャーシがそれを台無しにします。

Dscf6009

組立に関して面倒なのは、フロントサイトインサート(レッドランプ)、シリンダーの回転止めピンの差し込み、ヨークを止めるプレートスクリューも0.5mm程削らないといけない所です。

シリンダーが回らない場合は、シリンダーハンドの全面(ツメの下側)を0.8mm程削るとあり、当初そのままでも問題なく動いていましたが、ビクトリーショーでお披露目していたら動かなくなってしまい。調整しました。

組み上がれば金色の塊ではなくなる分、メッキ仕上げは多少気にならなくはなりますが・・・

Dscf6258

正確な形状のファイヤリングピンホールと謳っていましたが、その横にはガッツリとキズがどの個体にも入っているようです。超絶研磨する人も大変です。

Dscf6037

表見仕上げ以外で気になるのは、リアサイトの隙間です。フレームに鋳込まれている鋼材インサートとリアサイトリーフスクリューの位置関係とありますが、サイドプレートの合わ目がしっかりしている分、残念であります。

Dscf6269

価格的にもフォーシングコーンは、ランパントクラシックのメタルロックライトみたくして欲しかったです。

Dscf6013

ヨークとフレームの合わせ目もしっかりしているが、フレームに金型の段差が気になります。

Dscf6189

トリガーガードの内側のパーティングラインを削ってくれたは良いが、もう少し丁寧な仕上げをして欲しいものです。

Dscf6265

バレルのインサート。キャストブレットが飛び出すところと解釈すればよろしいのでしょうか?

Dscf6242

フレームのシリンダースタッドの前、トリガーの上の辺りにキズが入っているのがおわかりでしょうか。

スイングアウトしたシリンダーとフレームが擦れてキズが出来てしまった。仕上げが悪い分あまり気にならないというのも何だが、はっきり言えばヨークが歪んでいる不良品なのだが、そういう物だと受け入れてしまうのがモデルガンマニアの悪いとこかもしれない。

Dscf5899

Dscf5909

このキット発売が決まってから、高騰したS&W純正Nフレーム用木製グリップ。

まず上記2点の画像の物は、コクサイ金属M29 に付けていた物で黒ワッシャーです。以前にも書いたと思いますが、このグリップは約26~27年前にNewMGC新宿店で、B級品とあり¥4,000で購入したもの。そんなので高額で購入する気にならなかったですが、ZEKEにはS&W純正グリップを付けたいと思ってました。

ZEKEが測定に使用した実銃は、黒ワッシャーのグリップが付いていたとのことで年代的に近い筈のなのだが、タナカM29 程ではないがフレームが凹んだ様になってしまいます。

Dscf5929

Dscf5912

S&W純正グリップでも、ローダーカットの物は価格がそれほど高騰していないので、コクサイにローダーカットを付けてダーティーハリー5のポスター仕様するのも良いかと¥25000にて落札。だがコクサイに付けるとフレームが出っ張ってしまう。

ZEKEに付けると上部は少しグリップが出っ張り、下方のラインも微妙に合わない。タナカには上部はZEKEと同じ様だが、下方のラインが合っています。

Dscf5955

Dscf5939

結局、ZEKE用を準備しなければと思い切って銀ワッシャーの物を昨年10月に¥45000にて落札しました。

もう少し我慢していれば落札価格が下がってきたのですが、ZEKEの金メッキの色と、フレームとのラインも大体は合っているので良しとしています。

Dscf5871

ここで今回のゲストのコクサイM29 6inch A.F.Model (メガヘビーウェイト)マルゴー限定で発売されていた物です。

83/8inだったら直ぐにでも購入していたのですが、6inなので保留していたらマルゴーのストライキがあり、復活したら絶対購入するぞとTake-Fiveの開店セールの時に入手しました。

Dscf6208

Gun誌1983年7月号ではメダリオン無しのSN-Gを付けていたのですが、売っていないのでSN-GPを付けたらフレームがかなり出っ張ってしまう。何日かしたら、これでも良いかとそのままです。

Dscf6140

ZEKEに付けてもコクサイ程ではありませんが、フレームが少し出ます。

Dscf5890

SN-Lは、問題なく取り付けられます。

Dscf5999

実銃用グリップを付けたM29集合。私の持っている中ではこの組み合わせが一番良さそうです。

Dscf6100

金属モデルガンの法規制に合うようにシリンダーにインサートが入っているので、タナカの発火カートはそのまま使えず、ブレット部分を短い物に交換します。左側とシリンダーに入っているのは、Tike-Five限定の44マグナム空撃ちダミーカート。

シリンダースタッドが出過ぎで、シリンダーの位置のよってはカートが引っかかるのも気になるところです。

Dscf6080

Take-FiveオリジナルM29用コレクションボックス。値段も安くないが買い逃せば後悔しそうなので購入しました。

仕上げの良くないZEKEを入れるのもどうかと思ったが、入れてみれば買って良かったと思える一品。欲を言えばクリーニングロッドとドライバーも付けて欲しかったですが、生産数とコスト的に無理でしょう。

Dscf6166

金属モデルガンとしては初めて発売された国際産業のM29 6.5inと。CMCは持っていませんのでカタログの写真のみです。ZEKEのM29 6.5inは、金属モデルガンとしてはCMC以来の製品化です。

ZEKEを見て「発売してくれるだけでありがたいと、買う人がいるから駄目なんだ」という意見もありました。そうかもしれません。

しかし今後、M29の金属モデルガンが発売されることは、まったく期待できません。樹脂製モデルガンもタナカが造らなくなったら終わりのような気がします。

何だかんだと不満を書いてきましたが、購入してから毎日弄っていて結局は気に入っているのです。
また別の人の意見として「100%満足出来るモデルガンは無い」というのもありました。100%満足出来るのは実銃その物しかないのです。
ではZEKE M29は何%満足させてくれるのかと言われれば、悩んでしまいますが。

Dscf6088

サイト内検索
ココログ最強検索 by 暴想
無料ブログはココログ