雑記

2025年3月10日 (月)

第一回モデルガンフェア

250309123750450

3月9日(日)、秋葉原の通運会館へ行って来ました。

10時40分頃に到着、外に7・8人が並んでいるのでもしやと思えば…

 

250309123729403

第一回 モデルガンフェアの列でした。最後尾についたところで列が動き始めて、階段を上り会場へ

 

Dsc_0797 

入場料1,000円を支払い会場を入れば、思った以上の人だかりで、しばらくはあちこちのブースの隙間を見つけては後ろから覗き見る感じありました。

この手のイベントでかつてないほど立派な入場証。これだけでもかなりのコストがかかっていそうです。

以下会場内の紹介ですが、全てのブースの写真は撮っていません。

 

250309112234450

エルモデルさんのブースにあったCAW/MULEのウェブリーと浜田式の試作モデル

 

250309112250858

浜田式のパーツ類、発売は気長に待ちましょう。

 

250309113130741

キノハナさんベネリ

イチローさんを怪我されたことだけが有名で、銃自体のことは殆ど知ることが無かったのですが、なかなか興味深い銃でありました。他にもお話しされていただき、ありがとうございました。

 

Dsc_0775

コリブリ2.7mmを購入させていただきました。後でまたブログのネタにします。

 

250309115924686

Jumoさん(ゆも庵)のブースのM52とM44

 

250309115848990

個人的に今年一番の期待作、HWSのP7M8の試作モデルも展示してありました。

 

250309120759081

250309120810646

Dream Garage KUROさんのブース展示

モデルガンの歴史は、MGCの歴史

 

Dsc_0791

黒沼興行さんのブースで購入した。キーホルダー500円

 

Dsc_0784

A!CTION は、新作予定品を沢山展示しておりました。

M61 エスコート(7月発売予定!)、日野式、20式、AR18、ウエルロッド(プラモデル)、全てに「価格 きっと高くなる」は正直ではありますが…

Type-Xの試射もしてきました。音は小さめですが、リコイルは思ったよりある感じでした。

 

Img_0001

ホビージャパン のブースでは、コネティさんのTシャツや木製グリップ、SAA用のホルスターを販売してました。

 

250309123758964

12:30のType-Xの試射後辺りから会場に余裕ができてきましたが、お腹もすいたので後にしました。

その後、大雄に行ったらかつてないほどの混雑ぶり、考えていることは皆同じか。

 

Dsc_0802  

モデルガンフェア開催関係者の皆様お疲れさまでした。第2回も期待しております。

 

2016年12月14日 (水)

アメ横マルゴー、ストライキ決行中!

Dsc_0931
マルゴーのブログを見て驚きました。

Dsc_0932

Dsc_0933

YouTube アメ横マルゴーの「いきなり閉店・解雇」は許さない! https://www.youtube.com/watch?v=7rSWxZDrYOg

YouTubeアメ横のマルゴーは不当解雇を撤回しろ!  ストライキ決行中!  https://www.youtube.com/watch?v=FW_uoSkcAAw    

マルゴーさんはまだまだ当分の間、安泰だと思っていましたがこのようなことになっているとは・・・商売を続けていくというのは簡単なことではないとわかります。私は会社の倒産を経験していますが、この従業員への対応は酷すぎます。私達、客に対してでもです。

かつてモデルガンの聖地であったアメ横の最後の砦ともいうべき、マルゴーがこんなかたちでこのまま閉店してしまって悲しすぎます。

交渉が上手くいくことを祈るばかりです。

(12/17追加)
YouTube 「幼い子供を抱えた社員もいるんだ !」アメ横のマルゴー社長宅へ抗議。 不当解雇を撤回しろ!   https://www.youtube.com/watch?v=5lgi9wYCaZI

2016年10月 1日 (土)

MGTS 閉店

Dsc_0823

御存知の方も多いでしょうが、中野の老舗のモデルガンショップMGTSさんが閉店致します。

当初は9月30日で閉店とのことですが

Dsc_0825

10月中も土・日曜限定で営業しておりますので、閉店してしまうのは寂しいですが新品のモデルガンを4割引で買える又とないチャンスです。

ちなみに私が閉店セールで購入したのは

Dscf3529

タナカ SIG P226R ステンレス・エボリューション 

MGC P220を持っていればタナカはどうなんだろうと、P226のシルバーなら見た目から違いが楽しめるそうだと気になっていながら、購入の優先順位が低かったのですが4割引ということで手に入れました

Dscf3559

コクサイ M10 4インチ(No.417)

本当はサイドプレートにS&Wのマークの入ったNo.461が欲しかったのですが、在庫してなかったので。
ちなみに短いシリンダーのKフレームが欲しくて買ったHWS ビクトリーモデルは手放して、既に持っているS&W純正木製サービスサイズグリップを付けるために購入しました。


Dscf3545

コクサイ M36 2インチ(No,287)

これも手持ちのS&W純正グリップを付けるために購入。

9月15日にP226RとM10、30日にM36と他にキャロムのスプレーも購入しております。

Dsc_0826

場所的にMGTSには今まで十数回しか行ったこともなく、購入したモデルガン本体も今回の3挺以外はMGC P210HWS ブラスタータナカ M49ぐらいなのですが、モデルガン・ショップと呼べる店が減ってしまうのは残念であります。モデルガンの在庫はまだ結構残っていますので、最後の機会に足を運んでみてはいかがでしょうか。

2015年4月19日 (日)

S&W 純正木製グリップ

Dscf2455

 

その昔Gun誌を読み始めた頃、JACの広告を見て実銃用のグリップを販売していることに驚いたものでした。

 

という訳で、Gun誌1982年5月号の広告より

 

Gun1982_5_140

Gun1982_5_141_0002

 

「君に本物の手ざわりを!!」って、味わっては見たかったですけど、当時、中学生ではモデルガン本体を買うのがやっとで、モデルガンメーカー純正木製グリップだって、中々買えないく、モデルガン本体以上の価格のグリップなんて、夢みたいなものでした。

 

当時の価格と比べてみると、S&W純正木製グリップは現在のオークション落札価格に近いですね。パイソン用の木製グリップは倍以上の値段がついてしまいますが、パックマイヤーは現在の方が少し安く入手できます。

1994年前後、NEW MGCでS&W純正木製グリップがかなり手頃な価格で販売されていた時期があり、その頃には社会人にもなっていたので、見つけたら出来るだけ購入しておりましたが、この趣味から離れて戻ってきた頃には、ショップではパックマイヤーやアルタモントのグリップしか見かけなくなってきました。

 

後にネットオークションでは多数、取引がされていることを知りながらも、当初はこれに手を出すのは危険と思っていましたが、昔、手にすることのできなかった本物の手ざわりを求めて入札し始めるのですが、中々、希望価格では落札出来ないのものです。

 

そんな中、最近落札できた初登場の物を紹介していきます。

 

Dscf2450 Dscf2453
いつしか入手したいと書いたS&W純正のJフレームのスムースグリップ、それまでオークションでも見かけたことが無かったのだが、以外と早くに出会うことが出来ました¥10,160にて落札。念願であったセンチニアルのモデルガンに望んでいたグリップを付けることができ、やっと満足しております。

 

Dscf2446 Dscf2447

Kフレームのスクウェアバット・サービスサイズグリップは、比較的数多く出回っているのですが、その状況もいつまで続くのか判らないので高騰する前に入手しようと¥6,000にて落札しました。

 

ビクトリーモデルには時代が合わないのですが、購入時にコクサイの金属M10 4in(OLD)と悩んだので、私のとってはミリポリの変わりでもあるのです。このグリップに合うモデルガンを買いましたら付け替えるつもりですが、しばらくはこの組み合せを楽しみます。



Dscf2462 Dscf2475
スクウェアバットのコンバットグリップは、2万超えの価格で取引されていることが多くて、手の出しづらい物でしたが、これは右側の上部に少しヒビが入っているので¥9,000にて落札出来ました。ヒビといっても殆ど目立たないし木目も綺麗なので、かなり得した気分です。



Dscf2460

S&W純正木製グリップの証ともいえる、メダリオンを止めるコイン状のパーツ。マジックでラフに書かれた数字や、スタンプ。裏側眺めるだけでもロマンを感じたりしませんか?



Dscf2400

本物の手触りを持ったモデルガン達、「モデルガンだけど、手触りは本物だぜ」と、握っているだけでも危ない笑みを浮かべてしまいそうです。パックマイヤーやアルタモントだと、そこまでの気分にはならないのです。合板の木製グリップは綺麗な木目ですが、わざとらしい感じがしてしまい。一枚板の自然な木目は同じ物が無いと思うとまた、特別感を味わえます。

 

紹介できる物も少なってきたので、お色直しをしている物がありまして、隙を見ては少しずつ手をつけています。GW中にでも仕上げたいと思っております。

2015年1月 1日 (木)

謹賀新年!平成27年

新年、あけましておめでとうございます。

ほとんど更新しないのにも関わらず、訪問して下さりありがとうございます。

昨年末に、ホルスターを手入れしたので、並べてみました。

Dscf2049


Dscf2052


Dscf2054_2


今回、初登場のが2つありますが、紹介は後程に。

タナカのM40はとりあえずイーストAに入ってますが、ただ今取り寄せ中なので、届いたら詳しく紹介してきます。

ホルスター類で欲しいのはあと、SAA用のガンベルトですかね。今年中に買えるかな?

今年もあまり更新できませんが。よろしくお願い申し上げます。

2014年12月31日 (水)

ネット通販詐欺に気をつけましょう。

Img

以前から予告してきたとおり、タナカのセンチニアル・スチールジュピターフィニッシュを紹介するところなのですが、お察しの通りこの様なタイトルをつけたということは、恥ずかしながら騙されてしまいました。

タナカのM40の記事作成にあたり、ホルスターも欲しいところイーストAのインサイド・ホルスターで妥協したくはなく、色々と探していたところ「BLACKHAWK インサイドレザーホルスター」を上記のywqag.comというところで見つけ、サイトの日本語に怪しいところあるなと思いつつ、販売価格¥3,040 送料無料にひかれ、モデルガンはもう入手しているので、直ぐにでも欲しかったので、銀行で振り込んでしまったが、入金確認後3~5営業日に発送とあるがいつになっても送られてこない。問い合わせしようにも電話番号が書いていない。そこでやっと、このサイトのことを調べると詐欺サイトらしい。

¥3,040と少額であり、怪しいと思いながらも騙されたのはやはり気分が悪い。すると家内が泣寝入りNG!ネット通販詐欺からお金を取り戻す手順というところを探してくれて、まず警察と銀行に連絡あり、とりあえず警視庁のサイバー犯罪相談窓口のリンク集に公益社団法人 日本通信販売協会(通販110番)というところに問い合わせするとやはり、警察と銀行に連絡して下さいというので、振り込んだR銀行へ連絡。警視庁のサイバー犯罪窓口の電話相談窓口は話し中ばかりなので、サイトから情報提供しようと、詐欺サイトの会社の所在地は神奈川県なので神奈川県警のサイバー犯罪情報受付フォームから情報提供しました。

それから数日程経つとR銀行から電話があり、振り込んだ口座は不正に使用されていると認定されたので、預金保険機構というところで手続きすると戻ってくるらしいですが、全額戻ってくる保証はなく、約10ヶ月後とか。

するとywqag.comのサイトも見れなくなってなっていた。お金が戻ってくるということよりネット通販詐欺を潰せたことが嬉しいです。

ここをご覧になっている皆さんは騙されることはないと思われますが、お気をつけください。

それでは、良いお年をお過ごし下さい。

2014年4月 1日 (火)

NIcolasCharles うさぎシュークリーム~さくらチェリー~限定先行試食会

Img

4月1日でありますw

新年度ということで路線を変えて行こうと思います。
銀座のショコラストリートにあるニコラシャール のうさぎシュークリーム限定先行試食会に行ってきましたw

Dscf1076

うさぎシュークリームがメインのお店ですが、2Fのカフェでは軽食も出していまして、限定試食の特別料理プレートがこちら、クミンとニンジンのスープが美味しかったです。量的にはもっと欲しかったところですが。。。

Dscf1082

こちらがニコラシャールさん。見ての通りの陽気な人です。

TVで、何度か取り上げれているので、見た方もいるのでは?

店頭に立って試食品を配ったり、御本人自ら精力的に活動しております。

Dscf1086

で、こちらがデザートですがメインのうさぎシュークリーム「さくらチェリー」

ニコラさんが子供の頃、桜の木に下にいるうさぎの絵を観たのが日本に来るきっかけで、それを再現したというべき一品であります。味は上品な甘さでとても美味しかったです。

Dscf1088

さらにサービスでピスタチオのシューアイスも、1テーブル(2人)で一つでしたけど

ん~可愛いけど食べちゃうのですけどねw

試食会の参加費\1,000でしたけど、ドリンク飲み放題で、お土産にさらにシュークリームを頂いて、大変満足した内容でした。

写真いっぱい撮ってSNS等で宣伝してくださいね。と言われてたので、そうしてみました。

残り時間僅かですが、路線を変えるというのはエイプルフールネタということでw

それでその後、ASGKフェスティバル&ビクトリーショーに行ってまいりました。

Dscf1102

ASGKフェスティバルを撮ろうとカメラ を持って行ったのですが、ニコラさんの所でしか撮影しませんでした。

ファーストドローは前回 のベスト(0.808j秒)を上回って0.752秒でした。係りの人に早いですねとか言われ、初心者としてはでしょうけど。そんなこと言われると本格的に始めてしまおうかと考えてしまいますよね。

カウボーイシューティングといっても今回はSAAで5つの的を撃つだけのものでした。前は乗馬マシーンに乗りながらとか面白い体験が出来たのですがね。

BLKモデルガンの発火体験がなかったのが寂しいかな。いや、いっぱい持っているのですが打つ機会が中々ね・・・

前回は画像のHWS SAA を獲得できたのですが、今回のクジ引きは皆、ハズレでありました。

Dscf1093

買い物はしてきました。CAWの物です。

ガバばっかり続くのも何なので、これを紹介するのは後回しにします。

もう撮影が終わっている物もあるので、もうしばらくお待ちください。

評判が良ければ、またスイーツネタをやるかもしれませんがw

 

2012年1月 9日 (月)

モデル玩具箱

Dsc02422

2012年最初の更新であります。

改めまして、新年あけましておめでとうございます。

まずは私の所有する全エアーソフトガン6挺です。

エアーソフトガンでも欲しいと思わせるのはまだいくつかありますが、やはりそれを買うお金があればモデルガンの方へと考えてしまうので、これ以上は中々、増えないかもしれません。

ところでマルシンのCO2カートリッジ採用のM1カービンは発表からかなり経ちますが、まだ発売されてないようですが、市場の反応があまりのも悪かったためでしょうか?

とはいってはいつまでも代替フロンを使用していく訳にもいかないでしょうから、マルシン以外のメーカーも本腰を入れて取り組んで貰いたいです。ただでさえ世間一般からは白い眼で見られがちなオモチャなのですから、環境面に配慮する対策を取って頂きたいです。

Dsc02413

ミニチュアガン3種

現在の技術でジュニアガンを造ったらと想像すると楽しいですが、今の子供はそんなのよりマルイのエアコキを選ぶでしょうね。

Dsc02376

私の玩具箱、クローゼットの中に収納されたモデルガン。嫁さんには「お店みたいだ」と言われましたw

安全な物だとアピールする為(誰に?)SPG・SMGのシールを見えるようにしてます。

この下の引き出しにも収納されています。もう余裕が・・・

Dsc02434_4

先の画像の上段右側です。

エアーソフトガンもやはりASGKシールが見えるようにしてます。

Dsc02383

先の画像の下側です。

長物等、皆さんがどのように長物を収納されているかが気になります。

青いケースの中にはホルスターや、カートリッジ、交換したプラグリップ等のパーツが入ってます。

プラのガンケースにはキットモデルを組んだものが入ってます。

Dsc02364

いつかはやりたかったことを、実行してみることにします。

イメージとしては昔のモデルガンショップの広告ですが

Dsc02361

押収された改造モデルガンの画像ではありません(笑)

全て安全な弾の出ない玩具です。

Dsc02352

ブログの最終回に、これをやろうとなんとなくは考えていたのですが・・・

とりあえず今回で、このブログを終えるつもりでもないのですが、更新のペースは去年より落ちると思います。

とりあえず手持ちのモデルガンは全て紹介してしてしまいましたが、欲しいと思うモデルガンはまだありますし、発売が期待されるのもありますから。それらを購入できたら紹介していきたいと思いますし、手持ちのも何かしら手を加えてたら記事にしていくつもりです。

Dsc02360

それじゃまた、お元気で・・・!アディオス・アミーゴス!アスタラビスタ!

2011年10月16日 (日)

再ブルーイング・木グり交換・試射そして休刊

Dsc01360

前回、2挺が入院中と書きましたが戻ってくるのがもう少しかかりそうなので、その間にHWSのSAAを再ブルーイングすることにしました。

耐水ペーパー、研磨スポンジを駆使して、斑だらけのブルーイングをはがしていったのですが、自分では頑張ったつもりですが、上の画像の状態にするのが精いっぱいでした。

前回のM1910と25オートの時は、一度染めてから約一、二週間後に再研磨して染め直したのですが、一度染めた色を落とすのにこんな苦労はしなかったのですが、染めてから2年半以上も経っていると染みついてしまうのでしょうか。この後、アルミホイルで磨いていき、もう少し全体が灰色っぽくなってきたので染めていくことしました。

HWSのブルー液ならば相性は良いだろうと思い使ってみたのです、思った色にはなりそうにないので、結局GスミスSのシャイニーブルーを使用。私にはこれが使い易いので、今後は最初からそうしようと思います。

Dsc01717

それでこの仕上がりになりました。染めたばかりはもう少し青かったですが、もう色も落ち着いて、ただ黒いだけです。以前とあまり大差ないですが、染め斑が目立たなくなった分、少しは良くなりましたが。

研磨しやすいバレルはいくらか光沢がありますが、キッチリと研磨しなかった部分との光沢の差が出てしまっています。もっと根気よく作業すれば良いのでしょうが、わかっていても疲れてくると、こんなもので良いから先に進めてしまおうとなってしまうのですよね。

Dsc01712

こんな仕上がりでも、この明かりだったらこの角度で見れば中々じゃないのと、納得するようにして、以前よりは多少は良くなっている分、愛着度は増しておりますw

Dsc01730

さて次は、前回ブルーイングをしたM1910と25オート。その仕上がりは完全に満足できるレ場るではないですが、とりあえず好きになれなかったEX-HWの色合いではなくなったことで、今度はグリップが気になりだしまして、本体購入時に手に入れられる木製グリップはそれしかなかったで、とりあえず納得していたのですが、やっぱりどうにも安っぽいのでM1910はCAWに、25オートはメダリオン付に交換しました。

Jumoさんの「木グリひとつで」ではないですけど、随分と表情が変わりまして、前より高級感があります。

Dsc01379

バレルは最初キャロムのチタニウムシルバーで塗装したのですが、剥げてきてしまうので結局ブルーイングしました。

Dsc01388

グリップを交換して益々良い感じになってきたのではないかと、自分では満足してたのですが、マルゴーのブルーイングモデルの仕上がりを見て、このレベルに達するには、まだまだ遠い道のりだと思い知らされました。

Dsc01402

今までブルーイングしたものを集めてみました。ただ黒くなっただけとも言いますが・・・

初めてブルーイングに挑戦したMGC32AUTOが、一番綺麗に染まっているような気もしますw

下手な仕上がりでも自分で手をかけると、やはり愛着度は増します。中古市場では、こんな素人が手を加えたものは価値を落としますが、自分の中での価値は上がっています。

Sn3l0065

先日、エランのマシンピストルを試射する機会に恵まれました。携帯のカメラで撮影したら、ピンボケしてしまいました。

15連マガジンはまだ調整中ということでしたが、ノーマルのマガジンでは快調に作動してくれました。フルオートで強烈なリコイルが、手の中で暴れるといった感じで、とくかく楽しいの一言です。これで15連マガジンなら更に楽しみが広がりますが、マガジンスプリングが強くても、弱くても駄目で調整が難しいそうです。

製品版はフォアグリップは別売にするとか、他にに新製品の試作を見せて頂きもしまして、エランさんから引き取って来た物は、次回に紹介します。

Dsc01478

そしてGun誌、休刊という衝撃的なニュースを聞きました。

1980年11月号から買い始めて、離れていた時期もあったり、後から古本屋で購入したり、一部処分したりもしてきましたが、今でも300冊以上は本棚に収まっています。

私の容量の少ない頭でもGun誌からの知識の割合は、それなりの割合を占めておりますし、受けた影響も少なくありませんから、こういったカタチで、ホントにこのまま無くなってしまうのは悲しいです。

せめて「ぴあ」みたいにきちんと終了するのならば、割り切れもしますけど。とりあえず12月号は発売せずに、復帰の方向へ調整しているらしいので期待して見守るしかないです。

ちなみにクラブブレット会員N0.359でした。画像中央は吉祥寺にあったモデルガン博物館で購入したGun誌創刊号のコピーです。

2011年1月10日 (月)

2011年

Dsc00141_new

遅くなりましたがコメント欄でしか挨拶しておりませんので、改めまして

あけましておめでとうございます。

2011年は、M1911 100周年ってことで画像はリアルマッコイM1911。年賀状の使いまわしです。手抜きですみません。

正月休み中に一つ更新しようと思ったのですが、写真を撮り終わらずに休みが終わってしまい。あんまり間を空けるのも何ですので、今回は去年の8月15日の記事「それから購入した物」の続きでお茶を濁します。

Dsc00361

Dsc00360

タナカM29

キャロムの紫檀木製グリップを付けてましたが、色々気にいらない所もありましてマルベリーフィールドに付け替えました。発売した時から買おうとは思っていたのですが、余裕がないので後回しにしていたら、値上げするとのことで慌てて購入しました。

最近ブルーレイを観れる環境になって、やっとダーティハリー・アルティメット・コレクターズ・エディションをタナカM29を握りしめながら観ているのですが、グリップに不満はないのですがタナカM29では何か気分が乗らないのですよね~やっぱり、フロントサイトとかカウンターボアードなしがそうさせてしまうのか。6inでもコクサイにCAWのグリップを付けた方が気分が乗るかな?

Dsc00369

Dsc00365

MGCナショナルマッチ・セミカスタム

MGC純正木製グリップをつけておりましたが、キャロムのゼブラスムース・コルトメダル・グリップにしてみましたが、これも何かしっくりこない感じがします。

ガバ用のグリップなんんて、いくらでもあって選び放題なのですがこれに合うのがないというか、実際付けてみないと判らないものだと今更のように思います。

Dsc07486

これからはセキュリィ-シックスも修理完了して、もうじき戻ってくるのでPart2の準備をしていきますし、正月休みに撮影していた物も登場していきます。

残りわずかなネタしかありませんが、今年も宜しくお願い申し上げます。

サイト内検索
ココログ最強検索 by 暴想
無料ブログはココログ