AIR SOFT GUN

2021年11月28日 (日)

MARUI COLT 45 AUTO DOUBLE EAGLE/AUTOMAGⅢ

Dscf3882

モデルガンでは発売されそうにも無い物が、マルイのエアコッキングシリーズには結構あり、価格の安さから手を出してしまった2種です。

 

Dscf3852

ヤフオク!でセンチメーターマスターやオメガ10mmオート、M1911A1と未使用品をまとめて売り出されていた物で、それらは直ぐにSIG MPX-P226KITマルシン アナコンダと共にエアガン.jp へ売却しました。

 

Dscf4048

イナーシャセンスからシーキャンプ が発売された時にダブルイーグルの存在を思いだして、何となく欲しくなってしまいました。

M1911をダブルアクション化したようなデザインですが、もう少し何とかならなかったのかと多くの人が思ったことでしょう。

でもダブルイーグルのオフィサーズモデルはあまりM1911ぽさが無い分、フルサイズモデルより格好良く見えたりします。

 

Dscf3907

ダブルイーグルはSERIES'90なのでSERIES’70SERIES'80 と並べてみました。

S'70はリバイバル生産されたりもしましたが、S'90はWikipedia によると1989~1997年と短命でした。

 

トイガンのダブルイーグルはLSからもエアコキで発売、Gun誌1990年10月号にレポートされておりマルイのHGと同等の出来です。記事にはWAとコクサイからも発売予定とあったが実現せず。マルイのも生産中止となりました。

 

Dscf3862

オートマグⅡをGun誌で見た時は.22ウィンチャスター・マグナム・リムファイアのマグナムオートとは言え、これがあの「オートマグ」のⅡなのかとガッカリしてオートマグⅢに至っては30カービンでマグナムでもない、それでも「オートマグ・シリーズ」なのは事実であり、登場から年数も経てばそんな物もあったなと思う訳です。

ちなみにオートマグⅣは.45ウィンチャスター・マグナム。オートマグⅤは.45アクション・エキスプレスと大口径化していきます。

Dscf3915

実銃のオートマグⅢも過去の銃ですが、マルイのはハイグレードタイプなので現在も販売されています。

マルイのエアコキの購入層には、スライドの長いオートマグⅢは魅力的ではないかと。

 

Dscf3924

MGCオートマグ と並べてみました。これがやりたかっただけです。

設計者は同じハリー・サンフォートでも、ステンレスのオートマチックということ位しか共通点はありませんが、前後に長いグリップを握った感じは似ていなくも無いかと。

 

Dscf3870

何となく入手して、ダブルイーグルは生産中止で今後ガスガンでも発売されることは多分無く貴重とも言えますが、あまり愛着湧かないのは価格相応の完成度のせいなのか。

塗装でもすれば変わるかもしれませんが、手間をかける気も起きません。ブログのネタにもなったので近々手放しそうです。

2020年8月29日 (土)

SIG AIR/SIG1/MPX-P226KIT

Dscf8227

SIG SAUER社の純正エアコッキング・ガン。MPXとP226のセットで購入価格は¥5,870(税+送料込み)

トイガンと言えどホンモノのSIGと言えなくもないのがこの価格ならと、飛びついてしまったのです。

 

Dscf8195

販売店サイトの銃口は黒かったが、パッケージの写真は銃口部がオレンジなので多少不安が。

 

Dscf8200

蓋を開けたところ、銃口部は黒で一安心。省資源で上手いパッケージングです。

 

Dscf8206

P226を取り除いたところ。半透明の綺麗な色のBB弾が付いてます。

説明書は英語・スペイン語・フランス語・ドイツ語の4カ国語標記。

 

Dscf8356

BB弾はリザーブタンクに一度入れるタイプで、セレクター・レバーはアンビです。

 

Dscf8344

ストックは3段階に調整可。コッキングはチャージハンドル引くのだが、これが重い。

ストックを付けると更に引きずらく、数回で嫌になるくらいです。エアコキ限定のサバゲーでも使用はお勧めは出来ません。

 

Dscf8341

ダストカバーはモールドです。

これだけレールが付いていると、何か付けたくなりますがそういう物を持っていないです。

マガジン挿入口の上に「MADE IN PHILIPPINES」の刻印が、実銃と同じ工場で生産しているとは思っていませんでしたが、少しガッカリ。

 

Dscf8305

マガジンキャッチを押すと、マガジン上部の爪にスプリング入っていて勢いよく飛び出します。

BB弾に入れ方はMPXと同じような方法です。

デコッキング・レバーがセフティになっています。

 

Dscf8380

P226もコッキングが重いが、こちらはスライドをつかめるので力が入れやすい。

単体での商品名は「SIG1 P226」と「SIG1 MPX」。「SIG AIR」ブランドの製品は「SIG1 ○○○」となるようです。

 

Dscf8259

MPXを持って、こういうモデルガンもあっても良いよなと思いながら、現在新品で入手しやすいSMGのモデルガンってマルシンのMP 位かなと思ったら明和模型さんにも在庫が無かった。BWCのミニ・ウージーは日の目を見ることが出来るのか否か解らないし寂しい状況です。

 

2020年7月12日 (日)

COLT ANACONDA .44MAGNUM LEGACY EDITION BLACK COATING

Dscf7867

マルシンのガスリボルバーはモデルガンで発売されていない製品が多く、カート式ということでモデルガン的な楽しみも出来ます。それで手を出すようになり、ブラックホークとアラスカンに続いてのアナコンダであります。

 

Dscf7792

別売の箱入りカートリッジを入れるとモデルガンっぽく見えます。実際にはBB弾とポップ調整用の六角レンチが入っています。

 

昨年7月末にマルシンのTwitterで、アナコンダの新バリエーションを11月に発売と発表があり、実銃を画像検索してみると、これは格好良いとTake-Fiveさんに予約出来るかと問い合わせてみるとマルシンは最近、生産数が少ないので分からないけど予約を受け付けてくれました。販売は遅れて2月になり、入荷の連絡があり店頭で検品すると、バレルの下側にコーティングが剥がれた所があり、これは酷いので直させると待つこと約5ヶ月、やっと入手することができました。

 

Dscf7797

このバレル、ゴージャスと見るか悪趣味と見るか。

 

Dscf7804

特製のメダリオンの付いた木製グリップ。もう少し薄ければ握りやすくなると思います。

 

Dscf7818

Dscf7828

ダミーカートリッジを入れて。

 

Dscf7852

コルト初の44マグナムのアナコンダ、バレルのデザインはパイソンの同様であるがメカニズムはMK-V系を受け継いでいて、発表当時パイソンの44マグナム版では無いのは残念に思いました。

パイソンは357マグナムのサイズでデザインを崩さないポリシーがあるかと思っていましたが、2020のデザインを見るとそうでも無さそうです。

KSCさんでグリズリーの発売というのは、、、、今更ありませんかね。

 

Dscf7834

左側面は少しおとなしいです。

 

パックマイヤーのアルミのスピードローダーは格好いいのでTake-Fiveさんに入荷してもらった物だが、ローダーにカートをセットするのが大変で、装填時に回すのも堅いです。使い込んで慣れてくれば使いやすくなるのでしょうか。

 

マルシンのHPにレイジングブルのCO2ガスガンを2019年発売告知がされていたが、発売されないまま2020年も半分過ぎてしまった。次はレイジンブルと思っていますが、まさかのモデルガン化なんて事は無いでしょうかね。

 

2019年12月30日 (月)

Marushin SUPER BLACKHAWK 7.5in/SUPER REDHAWK ALASKAN 454CASULL

Dscf5537

更新をサボっている間に、使っていたブログのテンプレートが使えなくなり、読みづらい状態が続きまして申し訳ありません。
今後しばらくは、このデザインで行こうと思います。

さて今回は、ガスガンでありますが気になって購入しましたマルシンのスタームルガー・リボルバー黒鷹と赤鷹です。
実射レポートはありませんので、悪しからず。

Dscf5485

2017年に発売されたブラックホークのディープブラックモデルを見た時には、これならばガスガンでも、と悩んでいるうちに売り切れてしまった。今回の再販時には直ぐに購入しようとショップへ行ったが7.5inのWディープブラックは見つからず、L.A.Gunshopの通販で購入しました。

カートリッジはシリンダーに装填された状態で出荷されています。
最初から別売りのカートリッジの様に箱に入れて欲しかった。BB弾を抜いてカートリッジの箱をいれるとモデルガンっぽく見えます。

Dscf5487

タナカがレッドホークのモデルガン化をする気配が全く無いところにマルシンがアラスカンの発表、
454カスールモデルも発売するということで、ブラックホークがガスガンでも満足出来るものだったので
こちらも購入を決意しましたが、予約を打ち切っている店もあったのでこちらもL.A.Gunshopの通販で購入。

Dscf5557

別売のカートリッジは44マグナムはレミントン、454カスールはウィンチェスターの実弾のカートリッジの箱を
模したデザインでなかなか凝っている。

454カスールのダミカは持っていないので、45ロングコルトのダミカを並べていますが
マルシンはシリンダーの前後いっぱいの長さがあるので迫力あります。

Dscf5528

ダミーカットリッジが装填できるのがマルシンのガスリボルバーの良いところ、前から見ると
ちょっといけない気分になります。

Dscf5501

一つモドキが混じってまりますがブラックホーク集合。

マルシンを眺めていると、やっぱりこれがモデルガンだったらとは思ってしまいます。

Dscf5510

セキュリティシックス と、この画像だとわかりにくいですがアラスカンと比べると華奢に感じます。

Dscf5560

ビアンキX-15XLはブラックホーク対応だが出し入れするのも大変で、454カスールのレッドホークも
何とか入るというだけでかなり不格好になる。アラスカンは、ブラスター用のホルスターが丁度よいです。

マルシンのガスリボルバーが気に入ってきたところで、今度はアナコンダも入手しようかと考えています。

2010年11月22日 (月)

TAITO BOB CHOW SPECIAL/WA BOB CHOW SPECIAL VERSIONⅡ

Dsc09859_2

Dsc09912_2

Gun誌1981年10月号 第一特集 イチロー氏の「ボブ・チャウ・スペシャル」の記事に影響を受けた人は多いことでしょう。

もちろん私もその一人でありまして、ノーマルのガバメントも悪くないかと思い買ったスズキのガバメントですが、しばらくするとヤスリであちこち削りだしたりして・・・所詮、中学生の素人工作なので、適当にヤスリをかけたくらいではボブ・チャウ・スペシャルにはならく、ノーマルのまんまにしておけばよかったと後悔しながら、友達に格安で売ってしまうなんてことをしておりました。

まだカスタム・ショップであったハート・フォード等で、カスタムされたボブ・チャウ・スペシャルが販売されたこともありましたが、欲しいとは思いつつ、リアサイト・ブレードの位置がウィンテージ・スクリューより後方にあるタイプで違うと、ホントは高額で買えないのですが買わない理由を見つけて我慢しておりました。

Gun2001_3_2

Gun誌2001年3月号の広告より
この頃はモデルガンの趣味を外れていて、Gun誌は後から購入したもの。

趣味から外れていても上野に行くことがあれば、たまにはNew MGCを覘いていました。そこにボブ・チャウ・スペシャルはありました。Gun誌の立ち読みはしてましたが、ペラペラとしか見てなかったので、この広告や2001年2月号の紹介記事は見逃していました。MGCはもうマグナ・ブローバックのコンパクト位しか作ってないと思っていて、WAと立場が逆転してしまったのだと嘆いていたので、まさかボブ・チャウ・スペシャル。しかもモデルガンでの発売でした。

リアサイトの形状もリアサイト・ブレードがウィンテージ・スクリューの上にあるタイプで、特徴的なステッピングもショーウィンドウで見る限り再現性は高く。買わない理由というのがないのだが、これまた¥48,000と高額でありまして、趣味から外れていた時なので尚更、高く思えてしまった。

Gun2001_6_2

Gun誌2001年6月号の広告より

趣味から離れていてもボブ・チャウ・スペシャルは気になるので、しばらくしてまた上野店へ見に行くとボブ・チャウ・スペシャルⅡも発売されていまして、ボブ・チャウ・スペシャルⅡはあまり人気があるとは思っていなかったで、またまた驚かせてくれました。

当時読んでいたコンバット・マガジンの特集を読んだ時から、先のボブ・チャウ・スペシャルⅠとはまた違った魅力を持っており、大好きなカスタムガバの一つでありました。イチローさんの思いつきの効果は疑問な7inバレルですが、この姿に惹きつけれてしまい、それと奇麗な木製グリップの組み合わせが何とも美しく思えました。ですからその両方を失った、後のBコンプにはあまり興味がないのですが。

New MGCのはバレルがシルバーでないとか、木製グリップの色味が違うというのがありますが、ラージ刻印がくっきりと入ったところが私としては嬉しく、かつて憧れていたGM4コンバットカスタムを彷彿させてくれるので、そういったところは帳消しにしてⅠと並び、これまた久しぶりに欲しいと思わせてくれるモデルガンですが、やはり¥48,000という価格は、なかなか手は出せませんでした。

New_mgc

4年位モデルガンから離れていたので、その間にはたまったGun誌も選り分けて処分し、 モデルガンも処分しようかと考え始めましたのですが、ふと以前に貰った上のチラシを見て、少しコレクションを処分してボブチャウ・スペシャルを買うのも良いかなと思うようになりました。

売るなら、どれにするか色々考え始めると、他にもHFのデティクティヴが気になるし、コクサイの金属リボルバーも24kメッキの物に買い替えたいとか沸々と欲望が出始め、結果的に次のようになってしまいました。

MGC GCNM(GM9)→ボブチャウ・スペシャル
コクサイ S&M M60 2in(ABS) →HF デティクティヴ
コクサイ S&W M29 8 3/8in(真鍮メッキ)→コクサイ S&W M29 83/8in(24k)
コクサイ S&W M19 4in(真鍮メッキ)→コクサイ S&W M19 4in(24K)
コクサイ S&W M65 3in(ABS)→コクサイ S&W M10 3in(24k)
コクサイ S&W M19 2.5in(真鍮メッキ)→HWS S&W M19 2.5in
KSC キングコブラ2.5in→KSC トルーパーMk-V 4in

モデルガンを減らすはずが変わらないし、これ以降も買っているので、むしろ増えていますw

まったくモデルガンのことを考えなかった時期もあったのですが、最初は処分しようという考えですが、モデルガンのことを気に留めるようになり、久しぶりに箱から出してみたり、売却するにもどうすればいいか色々調べてモデルガンに関する情報を入れると、マルシン ネイビールガー他、欲しいと思っていながら買って物が結構あることに気がついたりして、いつの間にやら再熱してしまいました。

Dsc09884_2

むげん東京店でGM9他、委託販売に出したの完売しても、ボブチャウ・スペシャルは高額なので、もう少し余裕が出来たら買おうと思っていた時。久しぶりに高田馬場のアンクルを覗くと、ボブチャウ・スペシャルが置いてあいました。中古で買おうという考えはまったくなかったのですが売価は¥35.000と新品に比べると¥13,000も安い。ショーウィンドウに張り付いきながら銀行残高やら今後の出費予定を考えぬき、コンビニでお金を下ろして購入することにしました。

Dsc09906

福岡のSWATさんで作成したボブチャウ下敷き。中学時代、これを普通に使っていたので周りが欠けています。

二十数年前に雑誌で見て憧れた物を、ついに手にして帰ってからGun誌1981年10月号を引っ張り出して比較しながら、それはもうニヤニヤしていましたよ。購入したものは未発火、付属品完備で、カートリッジは未使用のうえ、本体もほとんど動かしてはいないのではなかろうかという美品でした。

後にパイソンPPCカスタム4inを購入した時もそうとう興奮したのですが、この時にボブチャウを新品で購入していたら、もっと興奮していたかもしれない。安く買えて良かったという気持ちもありますが、昔から憧れていたボブチャウを中古で買ってしまったという後ろめたいよな気持ちもあります。

Dsc09888_2

ボブチャウ・スペシャルⅠを手にすると、今度はⅡが欲しくなってしまいます。

しかしNewMGCの店頭から、すでになくなっていました。Ⅰは何度か再生産されてますがⅡはその気配もないので、オークションやアンクルのHPをチェックしてました。以前にアンクルで¥65,000で売り出されたいたのですが、中古でプレミア価格の物は買わない(買えない)ので、見送ってしまいました。

2006年3月からWAで、マグナ・ブローバックのボブチャウ・スペシャルVer1を販売。7月にVer1.5ときて、2007年4月にVer2とBコンプを発売した。

ガスガンに¥29,000は出せないよと思っていたのですが、今年7月に久しぶりにWA渋谷店に行ってみると35%引きの¥18.850で売り出されていた。この値段ならと思いましたが、その時は騒動買いは良くないと帰ったのですが、どうにも気になってしまい。セール終了間際まで悩み、送料もかからないということで通販で購入しました。

Dsc09901

以前に友達がマグナ・ブローバックの最初のガバも持っており、それを触らせて貰った時の印象は悪くなく、また渋谷にいく機会もなかったので、通販で購入したのですが届いたのを手にした時の感動はありませんでした。店頭で手に取っていたら、買うのをためらっていたかも。でも確かにボブチャウ・スペシャルⅡの恰好をしているし(グリップは違いますが)、モデルガンは手に入らないので出来るだけ納得するようにしてます。

スライドを引くとバレルのブッシングにフィットさせる部分が再現されてないので、間延びして余計に長く見ます。

Dsc09946_2

Ⅰはブッシングの両サイドのみしか肉抜きされていないのが残念です。
Ⅱのインナーバレルは5.5吋位なので、銃口から目立たないのが救いか。

Dsc09989

Ⅰの刻印部にキズがあるのは製作時のものだと思います。
Ⅱの刻印はこの位の方がリアルなんでしょうが、もっとハッキリして欲しかったかなと。

Dsc00020

実はBROWNE&PHARRのベルトクリップが、ボブチャウⅠを買う時にアンクルにあったのだが、錆ていたのと、アンビセフティ用の切欠きを作るのにリューターとか必要だったので、初めからアンビに対応しているハートフォードにしてしまった。付けてみて「HARTFORD」では何か違うだろうと思って、またアンクルに行った時はBROWNE&PHARRはなくなっていました。

Dsc00039

あまり綺麗にはいってないですがⅠのチャンバー部の刻印が、再現さえているのが嬉しかったです。実銃はエジェクション・ポート部を始め、全体的にモデルガンより削り取られています。モデルガンは強度的にも余りそう出来なかったのでしょうが、WAのVer.1よりは丸められています。

Dsc09984

New MGC以前のショップカスタムのボブチャウ・スペシャルは、ホーグカスタムのスライドとボーマーを使用していたので、Ⅱと同タイプのボーマーだったのですが、流石メーカーなので、新規金型起こして再現してくれました。

WAのボーマーはBコンプとリアサイトブレードの作り分けをしてくれたのですが、ロックスプリングがダミーです。

初期のマグナのガバはダミーのファイヤリング・ピンの下にバルブを叩くピンがあってハンマーを起こすとそれが気になったのですが、プレート状になり目立たなくなりました。

アンビセフティとハンマーのサテンシルバーの色が安っぽく、殆ど抵抗もなく軽く作動するので、プラに塗装したものじゃないかと感じてしまう程です。

Dsc00001

Ⅰのグリップも削り込みが足りないのが少し残念でありますが、中々自分で手はかけられないです。

WAは何でこんな中途半端なプラグリにしたのか疑問です。最近、ヘレッツ社製の木製グリップを標準装備したDXが発売されたが、画像はプラグリのままで出来がわからないのだが、木グリの別売りはしないのかとメールで問い合わせしましたが、しないとのこと。でも木グリはそのうちなんとかしたいです。

Dsc09925

Dsc00015

Ⅰのスッテピングは手作業で行われて、手に食いつき、一番歓心した部分でありますが、Ⅱのは金型で、ただそれっぽくなっていますという感じで、一番ガッカリしたところです。Ⅱはどこかに頼んでモデルガン化しようかという考えもあったのですが、このステッピングでその考えはなくなりました。

広告ではされているのですが、Ⅰはもう少しトリガーガードに近い部分までステッピングされていれば良かったのですが、逆にⅡはモデルガンのⅠと同じ位なのですがVer.1と共通のフレームにした為でしょう。

Dsc00060

イチロー氏がスティール・チャレンジに、ボブチャウ・スペシャルを使用したかは知らないのですが

Dsc00054

このTシャツは、Gun誌1986年10月号のHikaruさんのプレゼントに当たったものです。何故か、プレゼントの商品の写真に載っていない物が届きました。この時プレゼントの葉書に「将来は銃所持許可を取って・・・」みたいなことを書いた覚えがありますが、実現してません。Hikaruさん、すみません。

Dsc00042

MGCのGM5系は、ボブチャウ・スペシャルさえあれば良い。と思っていたのですが、New MGC上野店閉店セールを機に増えていってしまいました。こうならべるとシルバー分が足りないので、オールシルバーのが欲しくなってしまうのですが・・・MGCは打ち止めにして、タニコバGM7、CAWにも手を伸ばしていきたいとは思っています。

しかしGM5系もこのまま、消えていくのは惜しい存在であります。バレルとエキストラクターの強度アップさえすれば、十分に遊べるモデルガンですし、数多くのユーザーの為にも部品提供してほしいです。新日本模型と同様の価格設定でしたら、GM7より1万位安いというのは強みになりますので、どこかで上手い具合に引き継いで欲しいです。

Dsc00050 

2010年8月 7日 (土)

MGC WILSON No.130 Master Grade"Ace-Comp"Series LE/MGC GLOCK 17 SEIDLER CUSTOM

Dsc09179

 

80年以前は、モデルガンは「リアルなCMC、作動はMGC。」という傾向があり、国際やマルシン製品の中には、他社のコピーもあるようなメーカーでした。

 

しかし80年になり、マルシンがPFCを開発。プラ製BLKオート第一弾としてブローニングHPを発売。後のP38でBLKモデルガン初のショートリコイルを再現しました。

 

国際は81年にはS&Wリボルバーの、DAでハンマーが落ちる前にシリンダーをロックするという作動を完全再現して、N、K、J、Lフレームのバリエーション展開をしていき。またM1910からプラ製モデルガンに金属的メッキを施したメタル・フィニシュを完成させました。

 

CMCもM19で、国際に続きS&Wリボルバーのメカを再現して、Mini14ではモデルガン初のロータリー・ボルトを再現。ニリューアルしたM1カービンからPFCを使用して作動面も向上しまいた。

 

モデルガン初の3発バーストメカを搭載したVP70は完全とはいかなかったMGCだが、ニューモデル5として発売したニューガバメント(GM5)はショートリコイルを再現し、それ以降のオートマチック・ファイヤリング・ピン・ロック・セフティを再現したP220やM16、M586と、今まで同様に作動も快調ながらも、今まで以上にリアルな外観とメカニズムを持った製品化していき、各社とも程度の差はありましたが「リアルで作動が良いのは当たり前」というような風潮になってきました。

 

モデルガンの新製品が立て続けに販売されたということは、それだけ売れていたということで1982年にはコミック・ボンボンで「モデルガン戦隊」という漫画まで始まったのだから、この頃はちょっとしたモデルガン・ブームとはいかないまでも、ホビーとしてはそれなりに広がりを見せていたのではないでしょうか。

 

Gun1983_5_2

 

Gun誌1983年5月号の広告より

 

リアルで作動が良いモデルガンが当たり前になってきて、「モデルガン初の○○○を再現!」というのもなくなり、新しい「何か」を求めようしてもモデルガンがある一定の完成度に達していたので、関心の目が銃口の先へと伸びていきます。そういった傾向の始まりはポリス用品、実銃用ホルスターやグリップから、ガバメントのカスタムパーツの販売を手がけてきたJACからスナイパーF1の登場からでした。

 

Gun1983_8

 

Gun誌1983年8月号の広告より

 

リボルバーを得意としていたコクサイも、BLK方式が3作目コルト・ポケットからのP.E.ピストンで完成され、そのBLKパワーをピストンのコッキングに応用して、モデルガン初のBB弾発射機能付のスーパーウェポンシリーズを発表しました。

 

Gun1984_1

 

Gun誌1984年1月の広告より

 

コクサイの後を追うように、マルシンからシューティングデバイス発売。

 

コクサイもマルシンもモデルガン・メーカーとして意地なのか、モデルガン・ユーザーに受け入れられやすいようにか最初は、キャップ火薬によるBLKのパワーを利用していました。

 

Gun1985_2

 

Gun1985年2月号の広告より

 

造るモデルガン・シリーズを展開していた東京マルイからも、こんなのが発売されました。6年後には電動ガンを開発して、今ではエアーソフトガン界のトップになろうとは・・・

 

Gun1983_10

 

Gun誌1983年10月号の広告より

 

シューターワン(RAY-X203)の発表

 

MGCは規制に関する裁判を闘ってきた経緯から、「モデルガンは弾の出ない安全なオモチャ」という認識が強いので、スーパーウェポン等を非難。あくまでも弾の出ないモデルガンで銃口の先の世界を表現しようとシューターワンを開発しました。

 

遊べるモデルガンを作り続けてきたMGCとしては、さらにモデルガンでの遊びに広がりを持たせる為。また当時絶大な人気を誇り、モデルガン・ファンに影響を与えてきたイチロー氏の毎月レポートで知れ渡ったコンバット・シューティングの世界を体感出来るものを販売して、同時にGM5で、カスタムガバメントを売り出していくための必然性を持たせようとする戦略があったのではないでしょうか。

 

しかしイチロー氏は月刊ビジエールとも言われたMGC主体の「モデルガン・チャレンジャー」誌への移籍間際に「コンバット・マガジン」誌でアメリカのペイントボール・ガンによるサバイバル・ゲームを紹介。これを読んで影響されていった人達は、「日本にペイントボール・ガンはないが、エアソフトガンがあるではないか」と、それまで架空銃の多かったエアソフトガンはモデルガン・ファンは見向きもしなかったが、マルゼンのKG9は出来も悪くなかったのでモデルガン・ファンにも受け入れられて、次号から日本でのKG9使用でのサバイバルゲーム記事を紹介し始めて一気に広まっていきました。

 

Gun誌も1983年12月号からエアーソフトガン・コンテストが始まり(第1回はマルゼン・ミニウージー)徐々にエアーソフトガンを取り上げる記事が多くなってきました。コクサイのスーパーウェポンはXM177E2.M700BDLとシリーズ展開して、マルシンは84年のM1カービンから、本格的にエアソフトガンを販売していきます

 

MGCがチャレンジャー誌でイチロー氏を使い、シューターワンを宣伝していっても、ターゲット単体での価格も安くはなく、精度面や自由度の無いことで多くには受け入れられずに、チャレンジャー誌は一年半で休刊となってしまい。サバゲー&エアソフトガンの勢いには敵いませんでした。

 

Gun1985_5

 

Gun誌1985年5月号の広告より

 

MGCからも、エアーソフトガンとしてベレッタM93Rが発売されました。
フロンガス使用のエアーソフトガンとして、この少し前にJACのバトルマスターが発表されたが、リキッド・チャージ・マガジン式にして外観を崩すことなく、トリガーを引くだけで連射可能としたモデルガン・メーカーのMGCが作りあげたエポックメイキング的なエアーソフトガンでした。

 

MGCと共にシューターワンを推進してきたWAも、85年4月27日からAR7を改修してガスガンとして、スナイパー・カスタムを発売しました。

 

Gun1986_12

 

Gun誌1986年12月号の広告より

 

シューターワンで公認を得てジャパン・ビアンキ・カップを開催してきたMGCが、エアーソフトガン部門を開催していく為に欠かせないのがカスタム・ガバメント。第一弾はウィルソンLEでした。シングル・アクションでありながら、シングル・アクションでない独特のメカは、流石にタニオ・アクションを生んだMGCならでは。

 

 

 

Dsc09144

 

ここからやっと、本題のウィルソンLEの紹介に入っていきますw

 

でもこれは発売当時から欲しかったというものではありませんでした。後楽園のイベントでハンマーがピコピコ動いているのを見て、なんだかな~と思っていたものでした。

 

購入したのは2005年4月。埼玉の友達に遊びに行った時に、川越のケイ・ホビーまで足を伸ばした時に見つけた物。中古で¥1,500という価格ですが、本体にキズは無く、付属品+ゴム製のマガジンバンパー3個も付いています。エアコキの価格以下で、これはお買い得すぎるでしょうということで、即、購入となりました。お店の人によると、少し前にMGCのガスガンを大量に売りに来た人がいたそうで、いっぱいあったそうですが、この時はこれの他にはたしか固定スライドのM92があっただけでした。

 

 

 

Dsc09187

 

Dsc09190

 

メッキはとても綺麗で、細字で入れられた刻印もリアルで、スライドが動かないということを考えず、手にした時の満足度は高いです。

 

ピコピコ動くハンマーも自分で弄ってみると、何か楽しいですw
そう思えるようになったのも毛嫌いしなくなった今だからこそと思いますが。

 

Dsc09197

 

着弾はかなり下へずれます。サイト調整の範囲を超えてるので、上目に狙った方が良いくらいです。これは個体差なのか、どうかは知れませんけど、ジャパン・ビアンキ・カップ(JBC)に出てた人は色々弄っていたのでしょうけど、私は殆ど撃ちもしないので気にしません。

 

Gun1992_1

 

Gun誌1992年1月号の広告より

 

MGCがガスブローバックのグロック17を発売したのは1991年8月下旬。それまでにもガスブローバック方式のエアソフトガンはいくつか販売されていたが、セールス的に初めて成功したのはMGCのグロックではないでしょうか。

 

3ヶ月後に、グロック17のバリエーションとして、最初にサイドラーカスタムを持ってきたのは、当時JBCに力を入れていたMGCらしい選択でした。

 

グロックが日本で始めて紹介されたGun誌1984年5月号を読んだ時は、オーストリア軍採用と言っても、プラスチックのフレームを使用しているというのでキワモノ銃としか見ていなかったです。そのスタイルも角材みたいなスライドと、トリガー以外は主張をしていないスライドストップやマガジンキャッチ、テイクダウン・ラッチと色気も何もなかったので、好きにはなれませんでした。

 

映画の登場も多くなってきて、MGCでガスガンが発売され様々なバリエーションの広告が毎月載って来る様になると、ガスブローバックも面白そうだし、グロックも悪くはないかなと思い始めたりもするのですが、グロックよりもカッコイイと思える銃は他にもいっぱいあるわけですし、MGCグロックを買うお金があれば、他に〇〇のモデルガンが買えるなと思って、結局、手を出すことはありませんでした。

 

Dsc09138

 

このサイドラー・カスタムも古河の文功堂さんに残っていた物です。

 

これまた、在庫一斉セールをするということでマルシン・クリント1マルシンM439と同時に購入しました。やっぱり、何となく気になっていたMGCグロック。一つは手にしておきたいと漠然と思い続けていて、スタイルの好みはG19なのですが、これなら新品で購入出来るというのと、サイドラー・カスタムはいかにもMGCらしく、タナカでモデルガン化されることも無いだろうということで、入手しました。

 

Dsc09163

 

Dsc09164

 

画像ではわからないですが、スライド側面にはヘアラインが入れられ、やはり丁寧に仕上げれております。

 

Dsc09201

 

4m位から2マガジン分、撃って見ました。LE程ではないですが、下目に着弾するので、2マガジン目は少し上を狙って撃っています。上手い人ならもっとまとまるでしょう。

 

Dsc09149

 

カスタムといえばコンペンテイサー。サイドラーのコンペのピンが硬くて抜けずに分解できなかったのですが、トリプルポートの中のバレルはM93R 1stの様な6つ穴が開いています。

 

Dsc09151

 

これまたカスタムらしいリアサイトはサイドラーはウィチタ。LEはボーマータイプだが、モデルガンと違いウィンテージとエレベーション・ロック・スプリングは省略されています。

 

Dsc09170

 

大型化されたサイドラーのマガジン・キャッチは使い易いけど、左手で持つとやっぱり、ちょいと邪魔です。

 

LEのブッシング付のダイヤモンド・チャッカー・グリップも文功堂さんにて購入しました。

 

Dsc09214

 

東京マルイの銀ダン・エアガンのグロック26と。

 

ガスも電池も不要で、トリガー引くだけで連射が出来て、安い!値段相応にヘロヘロな弾道と思いきや、ホントまっすぐにBB弾が飛んでいき、MGCのガスガンよりこれまた良く当たり、文句のつけようがありません。若年層向けの商品も意欲的に販売しているマルイさんの姿勢は素晴しいですが、喜んで買っているのは私を含めて大人ばっかりな感じで、トイガン界の未来は明るくはなさそうです。

 

どうせならグリーンメッキは人気薄のような感じなので、イエロー(ゴールド)メッキだったら大人には受けたのではないかな?ゴールドのPPK(ポリス・ピストルSS)だったら、そっちも買っていたかもw

 

思いつきですが、シューティングデバイスの様にモデルガンに、銀ダンのシステムを取り付けたら面白い物が出来そうな気がするけど、どうだろう?

 

Dsc09223

 

取り付ければ、ごっついシュルエットになって、これまたカッコイイ、シングルポートのスタビライザーはNew MGC上野店の閉店セールで購入した物。どんどん値が下がって、最後に¥500になった時に買いましたw

 

Dsc09233

 

M645P7M13も合わせて、手持ちのMGCガスガン集合です。MGCのガスガンはカートリッジの装填出来ないモデルガンということにしてコレクションしてますけど、黒とシルバー各2挺、カスタムとノーマル各2挺でバランスも良いので、よほどの掘り出し物でエなければ、これ以上はいいですかね。

 

MGCがガスガンを製作していた頃が、一番、仕上げが良かったというのも何ていうのですかね~。それ以降は解散して、綺麗に仕上げた製品を作る余裕がなかったのでしょうが、品質の高いモデルガンを造り続けていたら、少しは違ってきたのかもと思ってしまいます。

 

ハドソン、新日本模型MGCが無くなる今、モデルガン市場は少しづつ活気が出てきて、新規金型の新製品も発売されてきました。この背景には2006年のエアーソフトガンのパワー規制とか、エアーソフトガンが年々、リアルになっていき、リアルな物を求めるユーザーが増えてモデルガンへ以降していくとか、80年代後半にサバイバルゲームを始めた人達が高年齢化して、ゲームをやらなくなって、部屋で弄るならモデルガンが良いと思うようになったきたのではないかと。

 

規制のあった2006年にマルイやKSC、マルシンからガバメントが発売されたのであるが、この時に各社ともエアソフトガンの技術的な一定レベルに達した感があります。これ以降、カートリッジ使用の復活、長物のBLK化とさらにリアル路線へと進んでいて、1983年からは、より遊べる方へエアソフトガンへシフトしていき、今はよりリアルな方へシフトしていっていて、その選択肢としてモデルガンが出てきた感じです。今後、かつてのモデルガンのようにエアソフトガンが衰退することもないでしょうが、モデルガンが幾ばくは復権していき、時代が一周した所で、今後の動きが楽しみであります。そこにMGCやハドソンがいないのは残念でありますが、HWS,タナカ、CAWが中心となっていくの頑張って頂きたいものです。

 

80年代は景気が上昇していた時ですから、メーカーも新たにエアソフトガンを開発いていく余裕があったからこそ、数々の試行錯誤した製品を生み出すことが出来たのでしょうが、現在は景気も悪く、トイガンの技術もある程度までいったので、革新的な物を生み出すことも難しい状態の中、各社がどういったのものを魅せてくれるか期待したいですが、それには子供に銀ダン・エアガンが売れるようになって、電動ガンやガスガン、またモデルガンへステップアップしていくようにならないと駄目なのでしょうね。

2009年12月31日 (木)

MARUZEN WALTHER P99 BLOW BACK SPECIAL SET

Dsc08360

 

PPKに続きましては、「007/トゥモロー・ネバー・ダイ」から「007/カジノロワイヤル」まで、ボンドの手に握られたワルサーP99を紹介していきます。

 

 

 

Gun2000_1_2

 

Gun誌2000年1月号の広告より

 

新しいと思っていたマルゼンP99ですが、もう発売から10年たっていました。P99に興味を持つようになったのは、やはり007映画で使用されたというのを知ってからでした。さらに漫画「ルパン三世Y」(山上正月・作)でも使うようなったと知った時には驚きましたが、ボンドとルパンという、有名なワルサー使いが選んだP99という銃に興味を持たずにはいられませんでした。

 

それでとりあえず、調べてみたら評判も悪くないということでK.T.W.のP99を購入しまして、不満点もなかったのですが、2007年春にマルゼンからムービープロップシリーズとしてサイレンサー付が発売され、悩んでいるうちに無くなってしまいまして、再販されたら買おうと思い、K.T.W.は一周年記念プレゼントに出しております。

 

Dsc08353

 

P99用のサイレンサーは後にバラ売りもされたのですが、単体で買うのも何か悔しく、どうせならハードケース付が良いと再販されるのを持っておりました。マルシンPPKにサイレンサーが付けられるようになると、今度はP99のサイレンサー付が欲しくなりまして、もう中古を探そうかと思っていたところ、マルゼン創業25周年記念ということで、通常の銃本体価格と同じ¥17,800で、サイレンサー、タクティカルライト、ハードケース付という嬉しい仕様で発売されました。入荷後すぐに、マルゴーにて購入しました。

 

 

 

 

 

Gun1980_10

 

Gun誌1980年10月号の広告より

 

マルゼン創業25周年ということですが、思い返してみるとこのM59は29年前なのですよね。どうして今年が25周年なのかは謎です。

 

Dsc08357

 

フル装備したところ。タクティカル・ライトは思ったよりも明るくなく、この写真を撮った数分後にランプが切れてしまいました。早くもネジ部分にクラックもはいってきて、ファース1LEDライトの方が良かったかも。価格的にオマケみたいなものなので、まぁ良しとしますか。

 

Dsc08367

 

コッキングするとインジケーターが飛び出してくる。購入前にマルゼンP99のことを調べなかったので、デッコキング・ボタンはピストンがあるからダミーかと思っていたので、ライブで可動するのは嬉しい誤算でした。

 

Dsc08365

 

右側面の刻印。トリガー上のスライド・リリースはマニュアル・セフティを兼ねていて、右から押し込むと、セフティがかかります。

 

Dsc08376

 

購入時に店頭で、ガス漏れ等のチェックで空作動された時には気にならなかったが、家で空作動させた音が思ったよりも大きくて驚きました。MGCのP7M13の作動音は「カション」という感じですが、これは「バフォッ!」と物によってはBLKモデルガンよりも大きいのではないかと思うほどです。サイレンサーを付けたら多少は小さくなりますが、まだ大きいです。

 

サイレンサーのワルサー・ロゴは、バレルにしっかりとネジ込むと右側で天地逆になってしまいます。(画像は少し緩めてあります。)

 

ちなみにジェームズ・ボンド公式DVDコレクションのパッケージはリバーシブルになっております。

 

Dsc08377

 

フィールド・ストリッピングしたところ。スライド内側にもウェートがはいっているのは驚きました。アウターバレルが金属製なのは良いのだけど、モデルガン派としては何か複雑な気持ちです。

 

Dsc08386

 

「007/慰めの報酬」では、ボンドはまたPPKに戻りますが、次回作ではどうなることでしょう。ピアース・ブロスナンはP99の方が似合っていたと思いますが、ダニエル・クレイグはPPKの方が似合っていると思います。「007/カジノ・ロワイヤル」からの路線も良いですが、Qとマニーペニーが出てくる007映画も、また観てみたいものです。

 

Dsc08381

 

本年も更新頻度が少なくなったにも関わらす、沢山の訪問、コメントを頂きありがとうございました。

 

残り僅かですが、良いお年をお迎え下さい。

 

喪中につき新年のご挨拶をご遠慮申し上げます。

2008年11月22日 (土)

HECKLER & KOCH P7M13(2nd model/US standard version)

Dsc05706

久しぶりのエアーソフトガン記事です。一周年記念プレゼントで手持ちのエアーソフトガンは殆ど手放しましたが、MGCのは残してありまして、そこからH&K P7M13を紹介していきます。

1994catalog

MGC ALL CATALOG 1994からH&K P7M13の頁

MGC H&K P7M13はブローバック・ガスガンとしてグロックに続く、第2弾として1992年に発売されました。Gun誌1981年1月号でターク氏のH&K P7の記事を読んでから、P7のモデルガンの発売を望んでいたわけだが、マルゼン、東京マルイのエアーコッキング。そしてMGCのガス・ブローバックと現在のところ、エアーソフトガンでしか販売されていなく、すべてダブルカアラムのP7M13モデルである。私が好きなのはターク氏がレポートしたマガジンキャッチがグリップ底部にあり、トリガーガードにプラスチックのガードもないM8でもないP7-STDなのですがね。トイガンとしては装弾数が多いくて、タンクの容量が多いM13の方が良いのでしょうが、只のP7が一番美しいと思います。

P7M13もグリップが太くて少々ブサイクであるが、それもまた良しと言える範囲なので嫌いではないですが、頭でっかちのP7M10は論外です。

Dsc05719

モデルガンでなくエアーソフトガンでも、P7-STDでなくP7M13でも、P7シリーズがトイガン化されれば気になるもので、 モデルガン派の私でも市場がエアーソフトガンばっかりになれば手を出したくなり、MGCのCz75 1stのガスブロを買ってから、これもまた結構面白いなと思い、P7M13も池袋のポストホビーで半額だったので購入した物です。

Cz75は最終弾を撃ち終えた後、スライドストップが掛からなかったり、マガジンだけやけに重く、本体がスカスカに軽いところとか気にいらずに売却しましたが、P7M13はこの豪華なケースとかHWの重量感とか気に入っているのでガスガンといえど手放せない1挺になっています。

Dsc05725

Dsc05729

実銃の記事を参考に部分的に刻印にホワイトを入れてます。

HWはセカンドモデルUSスタンダードバーション、ABSのはサードモデルUSバージョンの刻印だそうで、ポストホビーにはHW、ABS、シルバーと各種とも半額で売っていたのだが、単に黒くて重い方が良いかなと思ってHWを買いました。

Dsc05721

エジェクション・ポートから、金色のカートリッジが見えないのが残念であります。

Dsc05735

私はトイガン・シューターではないのだが、明様に狙った所から外れてBB弾が飛んでいくのがわかる、というのもどうなんでしょうといった集弾性能です。

Dsc05717

マガジン1本¥4,500は高いなと思いながら、銃本体も安く買ったし、SHOOTERのホルスターも高くなかったので一揃えしてしまった。

Dsc05738

イチローさんの妄想小説「紫電の炎」
内容は、、、え~っと何といいましょうかね。。。
携帯小説に先駆け、横書きなのは斬新ですよw

何でヒロインにP7M13持たせたのでしょうね?イチローさんP7M13のことそんなに好きでした?私でもこのグリップは太いのですが、よっぽど手の大きな女性でないとまともに握れませんよ。

Dsc05750

実は1995年の5月に池袋になったMGCの修理センターで一週間程、アルバイトをしていたことがあります。

会社を辞めた後、NewMGC新宿店で募集広告を見つけ、現場の修理センターで面接の後、月曜日からアルバイトを始めましてガスブロのM9とCz75の内部のかみ合わせ部、特にピストン部分をガリガリ削る仕事やってたのですが、その時には「前の仕事を辞めて良かった。これは天職かもしれない」と思っておりました。昼休みは弁当を食べたらすぐさま、シューティング大会で楽しかったですよ。
しかし、そんな楽しい日々も3日目水曜日には暗転します。その修理センターは社員3名アルバイト2名で問題なかったのですが、そこを管理している所から電話がありまして、バイトは1名しか採用するつもりはなかったらしく、後から入った私は切り落とされることになってしまい、金曜日までのわずか5日間のみ働きました。

そこで働いてる時に先輩から、「調子が悪いの持ってくれば直すよ」と言われ、このP7M13がスライドストップが利かなくなっていたので持っていったことがあります。
先輩はグリップを外すなり「グリップ外したでしょ?これは開けてはいけない『パンドラの箱』なんだよ」と言われたのをよく憶えています。
スクウイズ・コッカーを握って、スライドをリリースする動きが見たかったのですよ。今回また『パンドラの箱』を開けてしまいましたが、何も動かさずに撮影だけして、すぐに閉じたので問題は起こりませんでしたw

その時に修理センターで働いていた方々、もしここを御覧になっていたらコメントお願いしますね。

Dsc05765

P7M13とUSP(P8)とのツーショット。H&Kの製品でモデルガン化されたのは、MGCからVP70とこのタナカのUSPのみである。 幻に終わったハドソンのMP5なんてありましたね~
もう旬が過ぎてしまった感のあるP7を、今後モデルガンとして発売というのも、中々望めそうもないですが、スクウイズ・コッカーのメカニズムの完全再現に挑戦してもらいたいものですね。

Dsc05752 

2008年9月 6日 (土)

当選者発表!

Dsc04530

 

前回、出来るだけ週一更新しますと書いておきながら、ご無沙汰してしまいました。

 

なんやかんやとまとまった時間が中々取れなく、まぁ写真撮るのも、文章書くのも遅い私が悪いのですが、頻繁に見に来てくれた方々には、誠に申し訳ないです。

 

締め切りから日数がたってしまいましたが、一周年記念プレゼントの当選者発表を行います。応募状況は以下の通りとなりました。(左からメール着順です)

 

Photo_2

 

まずは、第一希望として選んだ景品が誰ともダブらかった御三方、当選でございます。

 

Dsc04422

 

アカデミーS&W CS45は、ミーハッカーさん おめでとうございます!

 

Dsc04430

 

東京マルイ KP85はMARUさん おめでとうございます!一点狙い成功ですね。

 

Dsc04438

 

東京マルイ MP5A5miniは、やす1999さん おめでとうございます!

 

これは貰い手がないものかと、あきらめていた所に応募してくれたので嬉しかったですw

 

Dsc04434

 

カナマル チャーターアームズ ブルドックは第一希望者5名となり、特にブロガーの方々の人気集中しました。それで、アミダくじによる抽選とさせていただきました。アミダくじは私がメール着順の並びでつくったものに、さらに妻に横線を3~4本追加してもらい、あたりの位置も選んでもらいました。この辺については信用してもらうしかないのですが。

 

そして結果は・・・

 

Photo_3

 

荒鬼さん、おめでとうございます!

 

Dsc04419

 

K.T.W. ワルサーP99は第1希望者4名、第2希望3名、第7希望1名と結果的には一番人気となりました。ブルドック同様、第1希望者4名によるアミダくじにより抽選とさせていただきました。

 

そして結果は・・・

 

P99

 

ゆうきさん、おめでとうございます!

 

Dsc04428

 

東京マルイ PC356を第2希望としていたのはhajimeさんとゆうきさんで、ゆうきさんは第1希望のP99が当たりましたので、hajimeさんが敗者復活で当たりとなりました。おめでとうございます!

 

Dsc04426

 

スポーツガンNo8603Dを第2希望にしていました、松さんも敗者復活で当たりです。おめでとうございます!

 

Dsc04417

 

そしてアリイ ディフェンダーを第3希望としていましたおよよさん。おめでとうございます!

 

当選者の方々にはメールを送らせてもらいますので、発送先の住所等をお知らせ下さい。

 

今回このようなプレゼント企画をやってみて、メールが5~6人集まった時点では、全員に何かプレゼント出来るなと思ってたのですが、そうも出来ない数になってきたら、もっと集まって高倍率にならば、私としても当たり・はずれの振り分けの気分が楽だったのですが。4名様だけはずれとなってしまい、Jumoさん、SE7Aさん、VanVeenさん、まさひろさんには大変申し訳ないです。せっかく応募してくださったので景品を追加したいところですが、何もないもので、、、もう見に来ないとか言わないで下さいねw 

 

長らく中断しておりましたMGCニューモデル5の第4弾の紹介は近日中に更新します。

2008年8月15日 (金)

一周年記念 プレゼント!

9/1

応募は締め切りました。ありがとうございます。

更新が滞ってしまって、すみません。

次回、更新時に当選者発表します。

Dsc04412

いつも当ブログを御覧頂きありがとうございます。昨年の8月15日よりブログを始め、本日で一周年を迎えることができました。

週一程度の更新ながら訪問してくれる方々、またコメントをして下さる方も増え、大変嬉しく思います。

今回は日頃の感謝を込めて、プレゼント企画を実地致します。

まずは景品を御覧下さい。

Dsc04540

Dsc04597

Dsc04601

アカデミー S&W CS45 (対象年齢10才以上、フィリピン製)

詳しくは9/16の紹介記事を御覧下さい。

今月号のアームズ・マガジンの新製品紹介に載っていたB.W.C.のCS45って、これのシルバーモデルだよね?メッキだけで随分な価格差だな~

Dsc04545

Dsc04562

Dsc04565

飛翔 スポーツガンNo.8603D (対象年齢14才以上、中国製)

こちらも詳しくは11/3の紹介記事を御覧下さい。

単価は一番安い(¥420)ですが、一番レア物かも知れませんw

Dsc04479

Dsc04556

Dsc04560_2

カナマル チャーターアームズ ブルドック44spl (対象年齢18才以上、日本製)

説明は12/24の紹介記事を御覧下さい。景品の中でガスガン、リボルバーはこれのみです。

Dsc04516

Dsc04512_2

Dsc04514

東京マルイ ミニ電動ガン MP5A5mini ジャンク品(対象年齢10才以上、日本製)

2/23の記事で簡単に紹介しております。先程、動作チェックをしたのですがモーターが空回りしております。一度バラしたのですが良くわかりません(^^; 小さな割りピンが2本余ってしまいましたw 以前に乾電池が液漏れを起こし、右側面のネジに錆びも出てます。

スコープ型270連射マガジンも付きます。(取説付・パッケージ無)

*MP5A5miniは、ジャンク品だと御了承の上、応募してください。

Dsc04585

Dsc04492

Dsc04495

K.T.W ワルサーP99 (対象年齢18才以上、台湾製)

3/8の記事で簡単に紹介していますが、以降「K.T.W.」や「P99」を検索ワードに訪問してくる人がそこそこいるので、もっとちゃんと紹介すればよかったかな。

重量もそこそこあるので、持った感じも悪くないです。スモールタイプのグリップパーツも付いているが、こちらはプラ製なので、交換すると軽くなってしまいます。

Dsc04551

Dsc04497_2

Dsc04499

アリイ コルト デフィンダー (対象年齢18才以上、韓国製)

ここからは初登場の物になります。トリガー、ハンマー、スライドストップ、セフティが金属製なのは良いのですが、銀色の成型色は実際に見るとかなり安っぽいです。

パーティングラインを消し、平面出しをして塗装すれば、良い感じになると思います。

グリップセフティは動きますが、機能はしません。ダブル・アクションもしますw

Dsc04521

Dsc04522

Dsc04528

東京マルイ 電動ブローバック KP85 (対象年齢10才以上、日本製)

スタームルガーのDAオートをトイガン化しているのは、マルイだけですね。以前にエアコキのを持ってましたが、壊れてしばらくたった後、電動ブローバックで発売するということで購入した物。エアコキの頃はスタームルガーを名乗ってたが、この電動は版権の関係でただのKP85になってます。

スライドがシャコシャコ動くのは面白いが、ブローバックという感じはあまりしなく、高級な銀玉鉄砲といった感じ。しかし弾道は驚く位まっすぐです。

Dsc04471

Dsc04487

Dsc04490

東京マルイ S&W PC356 ホップアップタイプ (対象年齢18才以上、日本製)

黒とシルバーの2トーンがカッコイイPC356。質感も良く、安っぽい感じもあまりありません。

景品は以上、8点です(MP5A5mini はジャンクです)

「な~んだモデルガンないのかよ」「タダで貰っているのだから、ジュニアガバやハイパワーだせよ」という声が聞こえてきそうですが、、、

応募はメールでお願いします。コメントだと「○○さんがPC356にしたから、P99にしよう」となりますので。複数の応募がある場合は、厳正な抽選(アミダくじを予定)で当選者を決めます。

メールの宛先は g.f.c(アットマーク)nifty.com です。プロフィールからもメール送信できます。

メールは以下のことを記入して下さい。

件名「プレゼント応募」

希望の商品(CS45、NO8603D、ブルドック、MP5ミニ(ジャンク)、P99、デフィンダー、KP85、PC356)の8点の中から選んで下さい。あれば第2・第3希望も記入して下さい。第8希望まで書いても良いです。応募者が1名で第8希望まで書いてあれば全部、その人にいきますw

ブログ上で公開して良いお名前(ハンドルネーム)

応募締め切りは8月31日(日) 午後11時59分まで。メール受信日付が9月のものは無効とさせていただきます。

応募にあたっての注意です。

景品は全てエアーソフトガンです。モデルガンではありません。カートリッジの装填。キャップ火薬を使用しての発火を楽しむことはできません。

景品は全て中古品です。MP5A5miniはジャンク品ですので御了承願います。

対象年齢以下の方の応募は御遠慮願います。

エアーソフトガンの使用上の注意を守り、銃口を人や動物に向けない方のみ御応募願います。

発送はMP5A5ミニ(ジャンク)以外はエクスパック500で発送します。プチプチで包みません。

お預かりしたメールアドレスは、当選者への発送の連絡のみ使用させていただきます。抽選から漏れた方のメールアドレスはすみやかに消去させていただきます。

正直、売りに出しても二束三文なばかりでありますが、だいじそさんの500回記念みたいなことは出来ませんので、こんな物で良ければ貰ってやって下さい。

これ以降も週一のペースで更新していっても、2周年をやれるほどのネタはありませんので、プレゼント企画はこれが最初で最後ですのでw

それでは御応募お待ちしております。今後の更新も出来るだけ週一位でやっていきますので、覗きに来て気が向いたらコメント下さい。宜しくお願い致します。

より以前の記事一覧

サイト内検索
ココログ最強検索 by 暴想
無料ブログはココログ