« ELAN Colt Government Model National Match .45 ACP with Stevens Adjustable Sights | トップページ | HWS Nagant M1895 »

2024年12月 8日 (日)

HWS COLT M1877 LIGHTNING

Dsc_0219

ライトニングという銃の存在について知ったのはGun誌しか考えられないのですが、大抵の銃についてはTurkさんやJackさんのあの記事だと思い起こせても、ライトニングは特集記事が組まれたことがなかったので、いつの間にか知っていたという銃であります。

コルト初のダブル・アクション・リボルバーM1877といえば、32ロングコルトのライトニングが一番有名な感じでありますが、誰もが知るビリー・ザ・キッドの愛銃は41ロングコルトのサンダラーなのに何故なのでしょう?私もビリー・ザ・キッドの銃はライトニングだと思っていましたし、HWSがモデルガン化したのもライトニングであります。

 

Dsc_0134

昨年11月に発売し、初回ロットは比較的早めに完売した覚えがあります。

その後2.5インチと3.5インチ、各シルバーモデル、東京店カスタムとしてケースハードンやエイジド・エキストリームとこの1年で様々な展開をしております。

Dsc_0070

私のは、昨年12月15日にTake-Fiveにて購入したものです。この時期、他店では売り切れが多かったのですが、Take-Five曰く「うちは入荷数が違うから」ということで無地手に入れることが出来ました。

 

Dsc_0204

頭では分かっていても、そのスタイルからSAAと同じようなサイズ感だと思い込んでしまい、手に取るとその小ささに戸惑います。このサイズなら2.5か3.5インチも揃えたくなりますね。

 

Dsc_0160

左側面の刻印

HW地肌は以前のはもっとグレーっぽくまだらな部分もあったのですが、これならば古い銃ですしブルーイングも苦手なので、このままでも悪くないかと思ってます。

 

Dsc_0171

バレル上部の刻印

 

Dsc_0124

ある程度の分解したところ

シリンダーストップはサブシャーシに組み込まれており、外すのにはフレームを広げるのが破損しそうで怖いのでパスしました。

MULEもライトニングを金型作成直前まで進めていたようですが、メカのアレンジとかやらなそうですけど、もし製品化していたら作動面がどうだったのかは知る由もありませんが。

 

Dsc_0080

空撃ちカートリッジを同時購入して、先に封を開けたのは空撃ち用でした。分解したら弾頭部の底面に削った後があったので発火用の前撃針を削ってスプリングを入れて空撃ち用としたのかと思ったのですが、発火用を開けてみたらパーツ形状が全く違うのに驚きました。最初に作ったカートリッジが気に入らずに空撃ち用にしたのかな?

 

Dsc_0132

シルバーモデルに入っているウェイトは約45gあります。

やはり木製グリップを付けたいということでmodel-sのものをヤクオク!で落札。グリップウェイトがそのまま使えるのは良いのですが、別売りのフレーム部のウェイトにはスクリューが少しあたるので削らないとなりません。

 

Dsc_0147

この木製グリップは綺麗すぎるのでシルバーモデルの方が似合いそうです。HW地肌のままで木製グリップをつけるのなら、もっと安っぽい感じのほうが良さそうです。

 

Dsc_0152

ディズニーランドに売っていたキーホルダーと一緒に、もう売ってないでしょうねコレは。

キーホルダーはシングルアクションなのでトリガーが下がりすぎておりますが、実銃のライトニングもHWSより少し引かれた位置にあるように見えます。

 

Dsc_0175

所ジョージにYouTubeで色々言われたHWSライトニングですが、HWSの目指したのは快調発火なわけですし、「4万円」とやたら言っていますが、今の時代に完全新規設計で4万以下で発売したというのに。あの動画の一番気になるのは、笑っているだけの周りの連中なのですがね。

« ELAN Colt Government Model National Match .45 ACP with Stevens Adjustable Sights | トップページ | HWS Nagant M1895 »

HARTFORD」カテゴリの記事

コメント

こんばんは、GFC様。

入手されたのですね。
当方も買いましたが、分納で発売から1ヶ月くらい遅れての入手でした。
口径を考えると当然かもしれませんが、仰るように意外と小さいのですよね。
長銃身モデルが出るそうですので、そちらに乗り換えようかと思案中です。

M1877は41口径がサンダラー、38口径がライトニング、32口径がレインメイカーという非公式のニックネームが付いているとされますね。
確かにライトニングの方が名が通っているように思います。

M1877は無可動の文鎮モデル、ダブルアクションのみの製品があったと聞きますが、実銃と同様にシングル・ダブルの両方が楽しめる物が出るとは思ってもみませんでした。

所ジョージの動画は存じませんが(観ることは無いです)、実銃の構造に近づけて駄目な所も再現してしまうか、構造は割り切って動作重視するかは製品の仕様次第ですから、この製品は駄目とは思いません。

>浩々さん
こんばんは。長銃身モデルが好みですか。
私はシルバーの3.5inも良さそうと思ってましたが、エイジド・エキストリームの現物を見たら、これが発売されるまで待っていれば良かったと、悩ましいです。
サンダラーとかも展開するのかなと楽しみであります。
所ジョージの動画は、気分を害しますので見なくてよいです。
実銃通りに再現した場合どうなったのだろうという興味はありますが、すぐ動かなくなったら文句言いそうなので動作重視で良かったと私も思います。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« ELAN Colt Government Model National Match .45 ACP with Stevens Adjustable Sights | トップページ | HWS Nagant M1895 »

サイト内検索
ココログ最強検索 by 暴想
無料ブログはココログ