« TANAKA S&W M49 2inch(ABS)/KOKUSAI NEW M36 3inch(FULL METAL) | トップページ | 映画「GODZILLA ゴジラ」(2014)感想 *ネタばれあり »

2014年8月31日 (日)

CAW .45AUTO Argentine Colt Modelo 1927

Dscf1524

今年のASGKフェスティバルで購入いたしましたCAW .45AUTOは、アルゼンチン コルトであります。

いつかは購入しようと思っていましたCAWのガバ。オールシルバーのガバを持っていないので、それが発売したら買おうかと漠然と思っていましたがその気配がなく。2013年6月に発売されたアルゼンチンコルトは刻印が賑やかで、これは良いかもと思いつつ、財布の余裕があまりないところで悩んでいる内に、店頭から消えてしまった。無くなると無理してでも買っておけば良かったと思うことは毎度のことなのですが、ASGKフェスティバルでCAWブースで見つけ\23,800で購入しました。

Dscf1539

右側面はアルゼンチアーミー(システマコルト)と同じ、アルゼンチン国章入りの刻印。

Dscf1533

通常のアルゼンチンアーミーの左側面の刻印はD.G.F.M.-(F.M.A.P.)のみと寂しいのですが、これはコルトの刻印が入りどちら側も賑やかです。

Dscf1557

更にスライド上部とチャンバー部にも、刻印が入ります。

Dscf1628

擬似ショートリコルは六人部さん方式。エジェクターは肉厚になっていたり、リコイルするリングプラグが傘付きというBLKモデルとしてのアレンジはありますが、実銃とのニコイチが可能だけのことはあり、その出来は素晴らしい物であります。

しかし私自身、ガバメントのモデルガンを何挺も手にしてきたので、CAWのガバは初めてありますがモデルガンとしての新鮮味を感じることが出来ずにいたので、それならばブルーイングをして手を加えれば愛着も沸くだろうということで、この分解写真を撮ったところでこのまま研磨作業に入ります。プランジャーチューブやグリップスクリューブッシングが外せるので作業し易いです。

Dscf1630

研磨作業がほぼ終わった所。まだまだ磨きが足りないとお叱りを受けそうですが、これでも耐水ペーパー2,000番まで使っております。HWSのHWより磨いても銀色になりにくい感じはします。

HWのブルーイングは今まで5挺してますが、G. Smith. Sのシャイニーブルーが使いやすかったので、より高価なEX.BLUEなら、より良い色が出るだろうと期待して使ってみました。

Dscf1635

途中経過を飛ばして、染め終わって一夜明けたところです。シャイニー仕上剤を塗る前はもっと青々していたのですが、時間が経てば黒くなってくるのだから仕上剤を塗らないほうが良かったのかもと少し後悔、それともEX.OILの方が使った方が良かったのか?

Dscf1676

数々のブルーイング職人さんの作品とは比べようにありませんが、今まで自分でブルーイングした中では、一番満足出来る仕上がりです。

Dscf1688

買っては見たけれど、愛着のわかなかったアルゼンチンコルトですが、これでお気に入りの1挺になりました。

Dscf1774

木製グリップはCAWのダイヤチェッカークラシックコルト。これもASGKフェスティバルで購入。ラスト1個だったのでさらに安く\4,500で購入しました。

時代考証は無視して、刻印が賑やかなのでグリップも賑やかにしたかったのです。馬に刺さっている槍の角度が刻印と違うのはなんでなんでしょう?内側にウェイトが入っていて片側で約50g、付属のHWグリップは約40gなので20g程、重くなります。

Dscf1781

最近再販されたアルゼンチコルトは、へレット社のダイヤチェッカーのグリップが付属しているので、PAU FERRO(ELAN)のですがダイヤチャッカーグリップを付けてみました。

Dscf1797

また、へレット社のコルトメダリオン入チェッカーグリップ付きもあるということで、これもエランで扱ってるものですが付けてみるとこんな感じです。御購入を検討している人に参考になれば幸いです。

Dscf1769

正直、ダミーカートモデルの方が良かったのですが、アルゼンチンコルトはBLKモデルしかないので、手で作動させてみると最終弾以外は調子いいです。BLKカートリッジはMGC等とほぼ同じですがリムは薄いです。他社カートリッジでも手作動なら問題ありません。

Dscf1719

自分でブルーイングしたものを並べてみました。染めてから年数が経つとただ黒いだけのようにも見えますが、光が当たる角度によっては、まだそれなりに見えたりすることもあります。ブルーイング後にジルコニアクリスタルを吹きかけたほうが良いのでしょうか。

Dscf1757

所謂ミリガバを集めてみました。ミリガバといえど、モデルガンとしての設計は皆違いますし、刻印も違うので個性はあるのですが、しばらくガバメント系のモデルガンはいいかなと思いつつ、GCNMでないフルサイズのオールシルバーモデルは欲しいとも思っていたりします。

今度はCAWのブルドックを狙っているのですが、ASGKフェスティバルの時は6月頃発売と言っていたのですが、その前にローマンが発売されそうな感じですね。

« TANAKA S&W M49 2inch(ABS)/KOKUSAI NEW M36 3inch(FULL METAL) | トップページ | 映画「GODZILLA ゴジラ」(2014)感想 *ネタばれあり »

CAW/MULE」カテゴリの記事

コメント

初めましてこんにちは〜
いつも楽しく拝見いたしておりますがコメは初かと。
CAWのガバいいですよね。ミリタリーなので青すぎるより黒いほうがいいかと。Vショーの時だったでしょうかデトの試作を触らせてもらってる時にリクエスト聞かれたのでシリーズ70お願いしときましたwご存知とは思いますがディスコネの頭磨いてシアースプリング先端少し削ってエキストちょっとだけ内側に曲げると非常に滑らかに作動します。エランには重量で敵わないですがコスパ考えると最強のミリガバかと。ウチのはA1なので塗装落としてパーカーで塗り直そうかな・・・

>たーさん
初めまして、今では年に数回しか更新しないところにコメントありがとうございます。

ミリガバでも綺麗に仕上げたかったと思うのは正直なところですが、現物は画像より雑なのでこれはこれでミリタリーモデルとしての風格を持っているので、良しとしてます。

MGCリバイバルでデトニクス発売しましたけど、GM5系は更なる展開があるのですかね。パーツ供給の面では出してもらいたいけど、新設計のS’70のほうが欲しいですよね。

弄っていたら、多少は滑らかになりましたけど、ディスコネの頭にスライドが引っかかるので、削ったほうが良さそうです。

大変ごぶさたぶりです。

お元気そうでなによりです。
CAWもいつの間にかお店閉じてしまって
比較的近所なのに、知りませんでした。

今年になってトイテックのP90を箱つきで
買いました、、、軽くていいです。(爆)

ここ数年の動向はみんカラの方で、、、
では~また~。

>MARUさん
ご無沙汰しております。

前にCAWに行こうと調べたら、電車の本数が少すぎてやめました。

トイテックってありましたね。どうなったかと思いHP見たら立派な会社になっていて驚きです。

気が向けば更新していきますので。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: CAW .45AUTO Argentine Colt Modelo 1927:

« TANAKA S&W M49 2inch(ABS)/KOKUSAI NEW M36 3inch(FULL METAL) | トップページ | 映画「GODZILLA ゴジラ」(2014)感想 *ネタばれあり »

サイト内検索
ココログ最強検索 by 暴想
無料ブログはココログ