« MGC MODEL39HW PartⅡ | トップページ | MGC COLT'S GOLD CUP NATIONAL MATCH(GM4) EGYPT PARTS »

2013年5月11日 (土)

TANAKA S&W M500 MAGNUM REVOLVER 8 3/8inch STAINLESS

Dscf0370

お久し振りであります。長らく間を開けて申し訳ありません。

久々の更新は遂に発売されたタナカのセンチニアルではなく、M500であります。

センチニアルは購入予定でありますが、折角なのでジュピターフィニッシュを待とうかな思っております。

Dscf0450

S&W M500とデザートイーグル50AE
実銃の世界では、もうM29とオートマグナムが世界最強と呼ばれていたのは、随分と前のことであるが・・・

私としても「ドーベルマン刑事」のスーパーブラックホーク44マグナムでGunに興味を持ち出したので、44マグナムこそ最強という思い入れがあり、454カスールとか、45ウィンチェスターマグナムと認めたくない気持ちもあったのですが(そう思っている40代の方は多そうですが)こうしてモデルガンとしてM500が発売されたのなら、これこそを世界最強と認めることにしました。

Dscf0372

私がGunに興味を持ったのは、単純にカッコイイからというのと、そのパワーへの憧れでありますが、M500については正直、デカ過ぎるシリンダーのせいでバランスが崩れて、手放しにカッコイイとは思っていない。カッコ良さよりもハンドガン世界最強の.500S&Wマグナムを撃ち出す物への、憧れの気持ちからであります。

タナカのM500モデルガンは2012年5月にABS 8 3/8in発売。
6月ABS 3+1in発売
8月上旬ステンレス3+1in 発売
8月下旬にステンレス8 3/8in発売
2013年1月ES(エマージェンシーサバイバル) 2-3/4インチ ABSモデル発売
2月ES ステンレスが発売されています。
説明書のパーツ表には、ペガサスで発売されていたパフォーマンスセンターの6.5in と10.5inのイラストも載っていますが、発売されるのでしょうか。

M500はモデルガン化されれば購入しようとは前々から思っていたのですが、普通に店頭に並び始めた頃は財布の余裕もなく後回しになっていたのですが、いつの間にか店頭から消えていき、無くなると思うと欲しくなるというのが悲しい習性で、慌てて明和模型して購入しました。

Dscf0458

まずはファクトリー製世界最大級のM500と世界最小リボルバーの比較。なんかもう笑ってしまいますね、この差は。

それでは、M500の各部を見ていきます。Dscf0386

第一印象からか、やはり大口径には長銃身ということでステンレス8 3/8inを選択。大口径なのに短銃身というのも魅力的でありますが。

前にタークさんがM500の3+1inのマズルブレーキを外して実射した動画をUPしてましたけど、あれを見るとESモデルなんか撃ちたくないですね。

タナカのマズルブレーキはABSで銃身と一体化してます。金属製の別パーツにしたらコストも掛かるでしょうが、フロントサイト・ブレード位は金属にしてほしかった。フロントサイトはシリンダー側に引いて取り外し可です。銃身内は水平にインサートが入っており、その下側はウェイトが入っていて埋まっています。

Dscf0393

シリンダーはエジェクターロッド先端でなく、ヨークの内側でロックするというデイビスのスモルトにも似た方式。旧来の方式のが安心出来ますが、シリンダーの回転方向が違うと言えコルトはシリンダーの前方ではロックさせてないから、これで充分なんでしょう。

シリンダーインサートは御覧の通り、かなり小さい。プラリボルバーのシリンダーインサートは業界自主規制とはいっても、モデルガン愛好会協会に入っていた者としては半分位は塞がっていた方が、良いのじゃないかと思ってしまいます。

Dscf0414

シリンダーの内側はエキストラクターと同型に分割されていて、その内側のパーツは金属製で重量増加に役立っています。

RIGHTのダミーカートを入れてます。プライマーにスプリング内蔵して空撃ち対応にして欲しかった。せめて発火用カートより重量が重ければ良かったのですが。

タナカM500は1、230gと、プラにしては重くしてくれましたが、実銃の2,036gには及ばす。出来れば金属製で発売して欲しかったなと。

Dscf0373

オールドファンには、なじめないキーロック

アメリカでも銃規制は厳しくなりつつあるから仕方がないでしょうけど、M500の様な新しい物なら多少許せますが、S&Wのクラシックリボルバー・シリーズにも付いているのを見るとね。フレームラグの形とか、リアサイトからグリップへのフレームのラインが現行基準なので、クラシックとしての魅力を感じられなくて残念です。

Dscf0415

リアサイトは昔ながらの物と変わらなく、一安心(笑)

外すとスコープベース用のスクリューホールを再現した物なのか、ただのヒケ防止の為か3つの穴があります。

Dscf0401

サイドプレートを外すとハンマーが肉抜きされている以外は見慣れた光景で、アクションはタナカのM29よりも切れがあるように感じます。

世界最強のマグナム弾を撃ちだすハンマーとしては頼りなく、Kフレームと同じ位しかない。もっと大きければ見た目のバランスが良くなるのに。(操作性は悪くなると思いますが)

トリガーの裏側も肉抜きされております。実銃はトリガーとハンマーはシルバーでないのですが、これは良しとしましょう。

Dscf0397

カートリッジの比較。上から
44マグナム、ダミーカート(マルベリーフィールド)
.500S&Wマグナム ダミーカート(RIGHT)
.500S&Wマグナム 発火用カート(タナカ)
同上 分解したところ
50AE(ハドソン)

モデルガンで.500S&Wマグナムの迫力を再現するためにダブルキャップ方式にしたのだが、BLKカートよりも複雑になってしまっている。

Dscf0407

M500のグリップは実に握りやすく、このグリップならば.500S&Wマグナムの強烈な反動も受け止められる頼もしさを感じます。

外せばKフレームのグリップサイズなので、画像の様なグリップの付け替えも出来ますが、実銃でこの組み合わせで撃ったら、すっぽ抜けてしまいそうです。
(グリップスクリューを付けるにはウェイトを削る必要があります)

Dscf0432

J・K・L・N そしてXフレームとS&Wリボルバー 各サイズ揃いました。

コクサイには、マウンテンリボルバー、タナカにはM&P R8をモデルガン化して貰えば、S&Wリボルバーの世界は広がっていくのですが。

タナカのペガサスシリーズから、後モデルガン化して欲しいのはレッドホークですね。454カスール・モデルも是非ともお願いしたいです。

次回更新は、また2~3か月後になってしまうと思いますので、気長にお待ちください。

« MGC MODEL39HW PartⅡ | トップページ | MGC COLT'S GOLD CUP NATIONAL MATCH(GM4) EGYPT PARTS »

TANAKA-WORKS」カテゴリの記事

コメント

お久しぶりです。M500は私は黒い方を買いました。どうもメッキだと発火させると剥がれるか割れるんじゃないかと(昔のMGC製品やコクサイ製品のメッキでは泣かされましたから)黒いのを買っちゃったんですけどね。5mmのダブルキャップは少々迫力不足ですが、他にも詰められそうなスペースが結構あるので・・・ってプラ製ですから破損が怖くてやっていません。バレルの下半分がふさがっていますしね。HWSのピーメのダブルキャップカートを削って仕込んでいる人もいました。おととしグアムの屋外射場で実銃撃ちましたが、薄い皮のグローブをつけて撃ったので手が痛い、ということはありませんでした。写真を拝見してKフレームのラウンドバットが意外と似合うので私も真似してみます。私はタナカさんにはブラックホークを出して欲しいです。無可動実銃は入手しているらしいので・・・CAWは雑誌のインタビューでいつかM29を出す、と言っているので期待しています。我が地元のHWSは・・・Kフレームで何か出しそうな雰囲気ですが、社長の好みから言って現代銃は新規金型では出さないでしょうね。私は個人的にHSCが欲しいんですけどね。

>通りすがりの名古屋人さん
実際に発火させてないので無責任ですが、メッキは頑丈そうですよ。M500はカート内発火ですし、フォーシングコーンはメッキされていないので、割と問題なさそうです。

M500にKフレームのラウンドバットは、撮影した角度でそんなにおかしくないですけど、実際に付けてみたらお分かりですけどバランス悪くて笑っちゃいますよw

タナカのブラックホークですか、マルシンがMG化するよりも実現性あるかな?

HWSの新Kフレームってなんでしょうね。1970代頃のM&Pですかね。M15 4inのテーパーバレル出して欲しいのですが、HScも良いですね

うーん、マルシンはモデルガンでブラックホークを出すという危険なマネはしないでしょうね。M&Pの答えはおそらく近日中に出ると思いますが、M19のパーツを乗っけてコクサイのM10と同じようなものを出すのじゃないかと危惧しています。M15の件は…M19を出した時にせめてバレルバリエーションだけでも、と言ってみるだけ言ったらエジェクターロッドシュラウドを削って357の刻印のままで出した、という経緯がありました。それが思ったより売れたので38刻印のものを出したわけですが、テーパードだと新規金型になるので恐らく出さないでしょうね。2インチを作ってくれただけ、まだ良かったなと。一応社長にはFBIスペシャルの3インチではなく2.5インチとリクエストしておきましたが(エジェクターロッドとかはM19のが使えますからね。)FBIの2.5インチM10はhttp://www.americanrifleman.org/articles/history-of-fbi-handguns/で確認ください。昔のコンバットマガジンのI.NAGATA氏のM65紹介記事で、FBIの訓練の風景の写真で女性が撃っています。

>通りすがりの名古屋人さん
マルシンのガスリボルバー、BHの他、アナコンダやレイジングブル等、MG化してくれたら嬉しいのが揃っているのですが、期待は出来ないことは判っております。

HWSからコクサイM10と同じ様なのを出されてもあまり嬉しくないので、FBI2.5inと良いかもしれません。

HWSは九四式で前・中・後期という面倒なバリエーション展開をやってくれるようになったので、Kフレームでも、M15のテーパーバレルとか期待したいのですがね。

S&WリボルバはJとKばかりの私ですw

NフレはM29のダーティーハリー人気で大流行した時期に反抗して買わなかったのが今でも続いてますww

NフレもM29だけでなくM25やM57のようなバリエーションが出てくれると楽しいのですが、今のところはタナカのM327のモデルガン化をお願いしたいです。

>Jumoさん
結局、最後の写真の様に各サイズ並べたくてM500を買ったところはありますw

タナカもM29とM1917を出しているならM25発売しても良さそうですがね。

現在はM27.28も出てない状況で、コクサイから金属でM27を望みたいところですが、せめてM28の再販を願いたいです。

油断してたら更新されていてまたまたビックリです~。 M500はショップに並べてあるのを見ましたが・・ デカい!なんかバランスがイマイチかなとξ と思っちゃいました。 でもGFCさんのリポート記事を見ている内に欲しい衝動がぁ~(^O^) S&WリボルバーはコクサイKフレームを結構持っているので並べて見るのも楽しそうやなぁ~と・
しかしリボルバーにキーロック・・って(>_<) 時代の流れですね・・・

>SS32オートさん
本文でも書きましたけど、たしかにデカすぎてバランスが崩れてます。

「ラストスタンド」観ましたが、シュワルツェネッガー位のガタイをしてないとM500は似合わないですね。

しかし、デカいGunを振り回していると子供に戻ったみたいでちょっと楽しいですw

確かにデカいハンドガンは振り回すと童心に戻れる気がしますよね。~ 昔にMGCMー29 44マグナムの6インチ??を友達に見せてもらって構えた時に最高にテンションアゲアゲ~だったような。(笑) やっぱビッグマグナムは憧れやな~と・
そう言う視点ならばM500はモデルガンの世界ではトップクラスですね。
でも昭和のファンとしてはやはりM29やブラックホークやオートマグ・・ 毛色は違うけどもウエザビーマグナムボルトアクションライフル? かなと・

>SS32オートさん
最初に手にしたのは兄の国際の旧M29で、モデルガンは大きくて重い物だったのですが、今となるとNフレでもそう思わなくなってきて、M500は大きさは充分感じられるのでこれで金属製なら、子供頃に手にした時の感動が蘇ると思ったのですが。

なかなか更新されずに不安に思っております・・ξ
更新される日を楽しみに待っておきます!!

>SS32オートさん
ネタを仕込んでおります。
気長にお待ち下さい。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: TANAKA S&W M500 MAGNUM REVOLVER 8 3/8inch STAINLESS:

« MGC MODEL39HW PartⅡ | トップページ | MGC COLT'S GOLD CUP NATIONAL MATCH(GM4) EGYPT PARTS »

サイト内検索
ココログ最強検索 by 暴想
無料ブログはココログ