« WESTERNLAND SHOOTING GALLERY&MARUSHIN METAL KEY RINGS  | トップページ | MGC MODEL39HW PartⅡ »

2013年1月 5日 (土)

HWS Borchardt Automatic Pistol Model 1893

Dscf0191

あけましておめでとうございます。

永らくお待たせしまして、申し訳ございません。ようやくHWSボーチャード・フルセットの登場であります。
Dscf0213

ボーチャードが世界初の量産自動拳銃というのを知ったのは、リバレーターと同じ「世界の拳銃大図鑑」か「拳銃マシン・ガン大百科」でありました。当時はお尻でっかちで正直、カッコイイとは思わなく、よくぞこれが最高にカッコイイ、ルガーP08に進化したものだと感心しました。後にGun誌でケースにストックやアクセサリーと収まっている写真を見た頃には、金属から成る美しい機械を理解しましたが、その頃はボーチャードのモデルガン化など考えられませんでした。

モデルガンの完全新作なんて今後もう発売されることはないかと、思える時代が続く時もありましたが、しかもHWSとCAWの競作という想像が出来ただろうか。

同時期にモデルガン新作の競作なんて、1991年のMGCとマルシンのベレッタM92系以来では。M92が競作になるのはわかる。ボーチャードは有名な銃であるが商売的にどうかと正直思う、しかし発売してくれたことは嬉しい。

ボーチャードのモデルガン化についてはCAWから発売されるという噂を聞いていたのですが、正式な発表はHWSが先でした。HWS東京店で粉体造形試作品を触らせてもらった時には、これは完成品を何としても手に入れたいと思っていました。

ボーチャードを買うのならフルセットでと最初から思っていたので、先行発売された銃単体を発売後、即購入とはしなかったが、その時にHWSはサイズが小さいということが発覚し、CAW発売まで待とうかと思いましたが、HWSは店頭で見ると仕上げが良さそうで、フルセットの購入資金も何とか工面できたので、CAWの出来栄えも期待できるものですが、我慢できそうもないのでHWSを買うことにしました。

フルセットはケースに全て収まれている状態で販売されていると思っていましたが、銃本体とストック等、発送時にキズが付かない様に各アクセサリーが個包装され、それが一つの段ボール収めれられていたので、店頭で外箱を見たときは驚かされました。

Dscf0214

モデルガン本体。エイジド・フィニッシュはフルセットのみと思っていたが単体でも少数エイジド・フィニッシュのが販売されてました。

銃単体の標準仕上げも真っ黒でなく青味がかかった塗装が綺麗で、それに惹かれてHWSを買おうと決意したのですが、フルセットはエイジド・フィニッシュになることを聞いても、26年式を気に入っていたので、なおさら金属感あって良いと思っていましたが、店頭で単体の標準仕上げを見ると綺麗な方のが良かったと思ってしまったりします。

Dscf0183

複雑な加工がされたストックはホルスター取り付けの為と、ストックにホルスターを付けずにケースに入れた時、トグルハンドルとランヤードリングが収まるような加工もされています。

Dscf0186_2

ホルスターの形状は実物より、トリガーガード部のラインがなだらかです。

ホルスターとランヤード。ランヤードを取り付けると一枚目の画像の様になります。銃とストックはしっかりと固定されるのですが、ランヤードを肩に掛けるのはちょっと不安です。

Dscf0188_2

ヒートブルー仕上げのされたドライバーとエキスステンション・ロッドのメンテナンス・ツール

Dscf0190

ボーチャードはトグルストップ機能がないため、メンテナンス時にトグル・ストッパーを必要とします。オイラーとメンテナンス・ロッドがセットされていますが「オイラーにオイルを収めると想定されていません。もれることもあります」と注意書きされています。

バレル内は封鎖されているダミカモデルなのでメンテナンス・ロッドも実際には使用出来ない雰囲気だけなものでも、モデルガンにはその雰囲気が味わえるのが大切。

トグル・ストッパーとかメンテナンス・ツールは価格も安くないので、単品で購入するのには躊躇しそうな物なので、フルセットを購入しようと思った理由の一つです。

Dscf0306_6

フルセット一通りをケースに収めた所。本来はスペア・マガジンを入れる場所に、ランラードを入れてます。

ホルスターのベルト部がケースの蓋の内貼りに当たって跡がついてしまうのが残念です。

木製ケースの裏側にも、内張りと同じ緑の布が、傷防止かすべり止め為に貼り付けてあります。

Dscf0315_4

マズル部のアップ。銃口内は4条のライフルリングの奥に横に板状のインサートさらに奥に真鍮棒で完全にふさがれています。

Dscf0331

サイドプレートを外した所に「SPG」の刻印があります。トリガーとシアの関係はP08よりダイレクトです。

Dscf0253_3

トップ・ビュー

作動について注意はピンクの説明書に詳しく書かれており、最初は装弾数が少ない方が調子がいい。後は慣らしと慣れが必要とのこと。

Dscf0259_4

セフティ・レバーを押し上げてON。シアバーを直接、ブロックします。

Dscf0204_3

シンプルな右側面。ルドウィック・ローベ社製モデルは刻印もシンプル、CAWはDWM製と両バージョン発売しそうですね。

Dscf0264_2

グリップをはじめとして、木製部品の木目の綺麗さや仕上がりは思っていた以上良かったです。グリップ・スクリューのブルーが綺麗で私の頭が写っていますw

Dscf0224_3

フルセットの付属しているカートのみ、リム刻印入り。ブレット部はねじ込み式で緩んでくるので、固定してもらった方が良かったです。

Dscf0218_2

フィールドストリッピングと言っても、銃後部のスプリング・ボックス・スクリューを外すところから始まります。この状態から、元に組み立てるのも、説明書にポイントは書かれてますがコツがいり、これ以上の分解は正直面倒そうなので省略してしまった。

説明書は、将来発売するであろう組立キットモデルと共通にするためか、組み立てについて細かく書かれています。

Dscf0244_2

マルシンP08 6in(マーツ・カスタム)MGC P08 BLK

マルシンP08のHW化が中止になってしまって残念です。マーツ・カスタムはまた予約を受け付けているようです。

Dscf0268

去年の正月で一旦ネタ切れしてしまい、昨年はあまり更新しないにもかかわらず、大勢の方が訪問してくださりありがとうございました。

本年は、タナカから待望のセンチネルが発売されます。その前にボディガードも欲しいし、M500も欲しいとは思っていて、ホルスター類ももう少し充実させたいとは思っているので、何か入手したら、ちまちまと更新はしていきますので気が向いたときに覗いてみて下さい。

今年も宜しくお願い申し上げます。

Dscf0323

« WESTERNLAND SHOOTING GALLERY&MARUSHIN METAL KEY RINGS  | トップページ | MGC MODEL39HW PartⅡ »

HARTFORD」カテゴリの記事

コメント

明けましておめでとうございます。

ボーチャードのフルセット、ついに登場ですね。
HWS製はサイズが小さめとの噂もありましたが、モデルガンは数値的な正確さより製品の醸し出す雰囲気が大事だと思います。

そういう点ではHWS製ボーチャードは合格ですね。

私もボーチャードを最初見たとき「これがP08の先祖?」と思いましたw
年をとると良さがわかってくるものですね。

今年もよろしくお願い致します。

新年おめでとうございます。
ビンテージの香り漂うエイジドフィニッシュは本機にはもって来いですね。ウチのは初版セカンドロット?の無仕上げノーマル仕様ですが、単品売りのホルスターはほとんど市場に出なかったようで、現時点で入手できておらず、記事のUPを躊躇しているところです。
気になる新製品もいくつかリリースされそうなので、期待が持てそうですね。
本年もよろしくお願いいたします。

あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いいたします。
ついに沈黙のベールをあげボーチャード登場!私には高級品過ぎてとても手がだせそうにない蛇状態にょろり~ こうして丁寧に拝見できるだけでも満足であります!センチニアル欲しいですよね~

>Jumoさん
こんばんは。
かつてのMGC製品は、醸し出す雰囲気で勝負していた感じですよね。
現代では数値的に正確じゃないと受け入れないのか、HWSボーチャードはジュニアガンとかバカする人もいる見たいですけどね。
私だってリアルサイズの方が良いですけど、CAW発売後でもHWS買っておいて良かった思う自信はあります。自信無くなったら頑張ってCAWも買いますw

>TDF MRIさん
こんばんは。
古い銃なのでビンテージ・フィニュシュは似合っていますが、他のアクセサリー類はまっさらの新品なのがちょっと不釣り合いですね。
ホルスターはベルト留めなので出し入れが面倒で、取り付けると木製ストックの魅力が半分失われる感じがするので、無くても良かったかも思っています。でも揃ってないと気分が悪いのも解ります。

>hajimeさん
こんばんは。
永らくお待たせしたのでもう少し丁寧に撮影したかったのですが、まだX10にも慣れてないもので。
センチネルの他、今年はどんなモデルガンが発売されるか楽しみですが、高価で場所をとるモデルガンを買ってしまったので、次はいつになるのやら…

こんにちは。
ボーチャード素晴らしいですね。
本体、ストック、ホルスタもさることながら、メンテナンスツールとそれらを納めるケースまで。これ見たらなんだかフルセットで買わなくてはならない気がしてきましたw
今年はセンチニアルとか欲しいトイガンが沢山あるというのに~w

遅ればせながら、本年もよろしくお願いいたします。

>VanVeenさん
こんばんは。
銃単体を購入しても、スカスカのケースを見たら、収めるべき物を買わずにはいられなかったでしょうね。
私はバラより、フルセットの方がトータルで安くなるだろうと思ってフルセット待っていました(実際に税別¥5,800安い)。

欲しいトイガンが沢山あるというのは、思いを巡らせることが出来て楽しいですが、財布の中身と相談すると苦しくもなりますねw

久しぶりに拝見したら更新されててびっくりです!~ ん~いいですなぁボーチャードフルセット!~
でも結構高価な銃なのであまりガチャガチャと触れないですね。(>_<)まあ僕にはこの値段は手が出ないかな・・ξ・・・
新しいカメラを使った写真もキレイじゃないですか!ボーチャードの表面の質感もはっきりわかるキレイな写真だと思いますよ。 今後も期待してます。
話しは変わりますが最近よく行くショップの倉庫で製造年数?不明のMKKマルシン工業製ルガーP08金属のトリガーを引くとトグルアクションが連動して動く、指アクション?の中古品を手にいれました。五千円を二千円に負けてもらったんですけど・・実は故障してます。(;_;)。またその内に写メでも送ります。まあボーチャード繋がりと言うコトで・・では今年もよろしくお願いします~

>SS32オートさん
こんにちは。
割とガチャガチャ弄ってます。新製品ですからパーツ等の心配はないですからね。生産中止品だと、そうはいきません。

新しいカメラなので、まだ使い慣れてなく不満な点もありますが、それは徐々に改善したいと思います。

マルシン旧P08は中田から引き継いだもので、プロポーションは悪くなりマルシンになってから人気の無かったモデルガンですが、元は中田商店と思うと貴重に思える一品ですよね。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: HWS Borchardt Automatic Pistol Model 1893:

« WESTERNLAND SHOOTING GALLERY&MARUSHIN METAL KEY RINGS  | トップページ | MGC MODEL39HW PartⅡ »

サイト内検索
ココログ最強検索 by 暴想
無料ブログはココログ