KOKUSAI S.&W. .44MAGNUM M-29 6.5in/MGC MODEL29 HW .44MAGNUM 6.5"
既に紹介済みでありますmaxさんから頂いた国際M-29(旧・金属モデル)と、MGC M29 HW。この度、お色直しをしましたので、再登場となります。
コクサイの1979年頃のカタログ「GUN」
当時、兄がダーティハリーの6.5inが欲しくて購入したのが、そんなことも知らなかった私は、このカタログを見ては、8inの方が長くてカッコいいのに何でこっちを買わなかったのだと思っておりました。
金属製モデルガンは、「白または黄色」にしなくてはならないということは、当然、知っておりましたが、昔の金属製モデルガンは触っているだけでも金色が剥げていき、やがて銀色となってしまうのですが、この銀色についてはセーフと思っていたのですがどうやら、規制の対象となることがありらしく、これについてはGun Proffional誌のヴィンテージ・モデルガン・コレクションに、「クリアー・イエローを吹きつけるなどの処置が必要です」と書かれるようになりました。
クリアー・イエローで塗装されたモデルガンを、高田馬場のアンクルで見たことがあるのですが、あまり好みの色合いではなく、ヴィンテージ・モデルガン・コレクションで登場してる46年規制前のを塗装した様な金色にしたいと思っておりましたが、どの塗料を使用しているかわからず。とりあえず銀座ハンズで見つけたアサヒペンのメッキ調スプレーの「ゴールド」。同じく「真鍮」もあったが、キャップの見本色が赤っぽかったので、こちらにしてみました。
この画像は、実際の見た目に近いです。メッキ調のゴールドというより磨いていない真鍮という感じですが、この色は気に入っています。
塗装面はあまり強いほうではなく、組立に触っていても手に金粉みたいのが付きますし、作動させて擦れるところ、爪で引っ掻いただけでも剥がれますので、更にジルコニア・クリスタルをスプレーしたほうが良さそうです。
新品時とは違いますけど、金色の輝きを取り戻したM29を手に取りますと、昔に兄のを触らしてもらった頃を思い出させます。当時は左右の人差し指を使わないとダブルアクションできなかったのですが、今はペコペコという感じで辛うじて動いてくれてます。
国際のカタログは兄がM29購入時に付いてきたのは、表紙にS&Wリボルバーのイラストがあり、ミリタリー&ポリス、ニューセンチュリー、マスターピースM-14が、発売予定となっていました。このカタログは後にブックホークを買ってもらった時に付いていた物でKフレーむ3種の写真が載り、社名が国際産業株式会社からコクサイに変わっています。
続きまして、MGCのM29。一枚目の画像でお分かりでしょうが、チェッカーの木製グリップが付いております。ダーティハリーごっこするなら、これの方が気分がでます。
このグリップはキャロムショットのタナカM29用の紫檀オーバースクエアを、加工して取り付けたのですが・・・
タナカにマルベリーフィールドを付け替えてからキャロムの木グリは出番がなかったので、最初はコクサイ旧M29に少し削れば取り付けられそうだと思い、¥100ショップで購入した彫刻刀でゴリゴリと削って、左右とも合わせていきました。
ところが左右両方付けると、隙間があいてしまう。グリップをさらに1~2mm削れば良いのだが工具もないので簡単なことではない。既に3時間以上作業していて無駄骨だったのかとがっかりしてたのですが・・・
コクサイ旧M29はMGCを参考に設計されているので、もしかしたらと思ったらMGCにピッタリと付きました。フレームとグリップのラインもコクサイより合っています。
MGCのM29には、前にコメントで通りすがりの名古屋人さんが教えてくれた様にCAWの木グリを加工して付けようと思っていたのですが、しばらくはこれで満足できそうです。
M29 6.5in揃い踏み。MGCやコクサイよりはるかに設計が新しいタナカだが、手にした時の満足度が少ないのが残念であります。HWSから発売してくれないものだろうか。
前に金属オート勢揃いを撮影したので、金属リボルバーを並べてみました。
ブログ始めたころに書きましたが、小さいころ、兄と一緒に模型店へ行き、ショーウィンドウに並んでいる金色のモデルガンを見て、「どうして金色なの?」と聞いたとき、兄は「本物そっくりだからだよ」と答えました。その時は私は、金色にしなければならないほど本物そっくりなんだと、それだけ凄い物なのだと衝撃を受けました。それからモデルガンへの憧れが始まり、今に続いています(途中、中断もありましたけど)。
後々、それ程本物そっくりでもなかったということ知った時も、衝撃的でありましたけどw
« HUDSON Ruger Super Blackhawk. 44Magunum Revolver ‐PartⅡ‐ | トップページ | TANIO-KOBA GM-7 SW1911 »
「MGC/TAITO/SNM」カテゴリの記事
- CAROM SHOT CHEMICAL COLOR(2024.02.23)
- コルトパイソン2.5,4,6インチ用 精巧複製BOX(2021.11.07)
- SNM M4A1 CARBINE PartⅡ(2021.07.10)
- MGC 44MAGNUM PPC HEAVY BARREL CUSTOM PartⅡ(2021.06.27)
- MGC THOMPSON M1921 MILITARY TYPE(2021.05.04)
「KOKUSAI」カテゴリの記事
- 令和5年 謹賀新年(2023.01.01)
- Smith&Wesson Handcuffs Model 100-1 BLUE(2022.02.14)
- コルトパイソン2.5,4,6インチ用 精巧複製BOX(2021.11.07)
- KOKUSAI S&W NEW M29.44MAGNUM SUPER REAL POLY FINISH 6''(No.455)(2021.01.24)
- KOKUSAI SMITH&WESSON M28 NEW HIGHWAY PATROLMAN .357MAGNUM 6in(No.59)(2021.01.11)
コメント
« HUDSON Ruger Super Blackhawk. 44Magunum Revolver ‐PartⅡ‐ | トップページ | TANIO-KOBA GM-7 SW1911 »
メッキ調スプレー、なかなか良い色調ですね。
コレクションに手を加えてアップグレードしようと思っても、モノによっては対応するアクセサリーが探せず四苦八苦したりするのもまた楽しいですねw
投稿: Jumo | 2012年6月25日 (月) 00時43分
お久しぶりです!
マグナムのリペイント、感動しました!!
自分も昔、おじさんに買ってもらった当時を思い出しましたよ。しかしながらなぜ、マグナムを欲しくなったのかは思い出せ無いんです。ダーティ・ハリーも知らなかったと思いますが、当時このモデルガンは小学生あたりにも知名度があったんですかね?
投稿: max | 2012年6月25日 (月) 15時52分
>Jumoさん
スプレーの色調は良いですか、触ると手が金粉だらけで、早いとこ上塗りしてコートしないと駄目ですね。
メーカー純正の木グリとか、実銃用より入手が難しかったりしますからね。国際の旧M29のグリップもなんとかしたいです。
投稿: GFC | 2012年6月25日 (月) 19時55分
>maxさん
お久しぶりです。
私も思い入れがあるモデルガンなので、大切にしてますよ。
当時、私も兄が買うまでM29のことは知らなかったです。
maxさんが、お店で見てカッコイイと思って買って貰ったのか、おじさんがダーティハリーを知っていたのではないでしょうか。
投稿: GFC | 2012年6月25日 (月) 20時07分
ん~マグナム~
こちらおそらく私の父も所有しているモデルだと思います(案外父親のコレクションに興味がない)今のタナカ製にあまり興味が沸いてこない気持ちが何となくよくわかります。断然リアルだと思いますが何か肝心な「WAKUWAKU」感に掛けているような~魂があまり入ってない抜け殻のような(言いすぎ!)感じがするのはなぜなのでしょうか?~コレだからモデルガンは面白いのでしょうね~!
投稿: hajime | 2012年6月25日 (月) 23時25分
>hajimeさん
ん~、お父さんのコレクションに興味があるのですがw
タナカはモデルガンマニアがどういう物を望んでいるか、判っていそうなのですが、コスト優先で安易にモデルガン化しているのが残念です。
投稿: GFC | 2012年6月26日 (火) 19時20分
こんばんは。
「リボルバーのコクサイ」以前のパーツは、確かに入手しづらくなってきていますね~私も探していますが、なかなか見つかりません。
また、色落ちしたモデルガンにクリアーイエローは、黄色味が強すぎて安っぽくなってしまいますね。
GFCさんの塗装は真鍮の輝きで、M29も何だか誇らしげですw
投稿: VanVeen | 2012年7月 1日 (日) 00時26分
こんばんは。
自分も近年知ったのですが、白または黄色に着色という法令に対し慣例的に金色は例外と認められているが、色落ちした銀白色等は、どうもダメらしいです。恐らくシルバーはニッケルフィニッシュやステンレス製が実銃にあるからではないでしょうか。
紹介いただいたメッキ調塗料が剥がれやすいと言うことは顔料の粒子が大きいのでしょうか?元々が金属光沢のメッキ面への塗装ですから難易度は高いと思いますが美しい色合いです。自分の場合塗装処理してしまうとホルスターへ挿入すると塗装が剥がれてしまうのでなかなか作業が進みません。
また、キャロムの木グリとMGC製とはベストマッチングだと写真を見て思いました。最近のは材質がウォールナットになってしまったのが残念ですが、紫檀製を見つけたら即ゲットした方が良さそうですね!
投稿: TDF MRI | 2012年7月 1日 (日) 20時29分
>VanVeenさん
こんばんは。
国際は昭和53年には「リボルバーのパイオニア」を謳っていますw
このM29はメッキが曇っている状態でしたので、画像よりも輝いてないですけど、ジャンクな感じはなくなりましたね。でも撮影でいじくっていたら剥げてきたので、今またちょっとみすぼらしいです。
金属モデルガン用の金色スプレーを出したら、需要があると思うのですけどね。
投稿: GFC | 2012年7月 2日 (月) 23時17分
>TDF MRIさん
こんばんは。
法律もこと細かく書かれてませんけど、都合のいいように解釈して、後々、面倒な事になるのも何ですからね。
ホルスターアクションをするならば、塗装では厳しそうですね。調べたら「めっき工房」で、モデルガンに再金メッキしている方もいらっしゃいますね。価格が安ければ試してみたいところです。
キャロムはオリジナルに忠実な形状をしておりませんがお好みならば、それに紫檀は固いので、加工が大変でした。リューターがあれば良かったのですが。
投稿: GFC | 2012年7月 2日 (月) 23時34分
私のことを覚えててくださったようで、ありがとうございます。
まあ、HWSはM29は出さないでしょうね。次はスタールとか言っているし。
今年は名古屋で(正確には三重県四日市)でボーチャードの追い込みのころ
ファーストドローの大会があったので、HWSも大変だったようです。
ちなみに、マルベリーフィールドも名古屋の隣、春日井市が本拠地ですが、
マルベリーのグリップが案外コクサイにラインが合わなかったりします。
MGCのM29は、ABSとHWでグリップラインが若干違うので、
(HWはパックマイヤーをつけるため削ってあるので)
ABSにつけようと思うと旧国際の木グリかCAWのコークしかないんですよね。
まあ、実物もメダリオンを
裏からとめているリングはずし、
少し削れば着くのですが・・・。
実物はKフレ用の方が合うらしいです。
投稿: 通りすがりの名古屋人 | 2012年7月28日 (土) 22時29分
>通りすがりの名古屋人さん
M29はCAW社長のタクシードライバー動画を見ると、HWSよりに期待が持てそうです。
実銃も製造時期で、微妙にグリップのラインが違うとも言いますし、各メーカーのモデルガン化で、誤差が拡大してしまうのでしょうね。
マルベリーやCAWがモデルガン様に木製グリップを出してくれるのは嬉しい限りです。キャロムは、もう少し実物に忠実な形にして欲しいです。
投稿: GFC | 2012年7月29日 (日) 23時31分
こんばんは。
そうなんですよね、同じS&Wの同じフレームでも、製造時期で微妙にサイズが違うんですよね。キャロムのNフレームのグリップは黒檀のものしか持っていないので、最近売られた違う材質のはわからないんですけど、メダリオンが昔のMGCや国際のサイズなのが一番残念です。国際の木グリはNフレームの特にはメダリオンの位置が少し変な気がするし・・・。
ちなみに、国際の旧タイプのハイパトでシリンダー内発火のモデルにはMGCの41ハイパトのカート(後のウインチェスター用のインナー式カート)が使えるって知ってました?
グリップもですが、いつの日にかモデルガンショップで、メーカーを言わずに「38のカート」とか「357のカート」で注文できるとうれしいんですが・・・。現行のマルシン、HWS、国際、KSCあたりはカートの共有がほぼ出来ますけどね・・・。
私は結構発火させるほうなので、タナカのM29にもMGCのにもハートフォードのピーメ用で長興から出ていたトリプルキャップカートやマルベリーのHWSピーメ用のカートを使ったりしています。
投稿: 通りすがりの名古屋人 | 2012年7月31日 (火) 21時16分
>通りすがりの名古屋人さん
こんばんは。
キャロムのM29用グリップはウォールナットんいなっただけで、変わったようには見えませんね。
国際の旧ハイパトはMGCのコピーといわれてましたからね。国際の旧M29もMGCのコピーっぽいですけど、カートは共有できなかったです。
昔、ジャック天野さんもそれを望んでいましたね。最近はリアルサイズになって、カート内発火なので、共有という点ではマルベリーが実現してくれてましたが、各メーカーごとにカートの造りに個性が出るのも、モデルガンの楽しさだと思います。
投稿: GFC | 2012年7月31日 (火) 23時17分
コメントをせねばと思いつつなかなか出来ずにスミマセンξ・・44マグナム・良い響きですね!・ 昭和のヒーローはみんなこの銃を持って悪を成敗してましたよね!!僕もいくつか持ってますが・やはり金属のヤツが雰囲気を満喫出来ますね!あの重量感!・GFCさんも上手にリペアできてよかったですね。・・ふと思うのですが・我々モデルガン好きには金属モデルガン・=イコール金色モデルとすり込まれてますよね・?例えば銀行で振り込み用紙に記入中に強盗が金色の銃を持って現れたらあーモデルガンやんけξと押さえ込みにかかったら・・なんとアラブの王様のコレクションの純金の 44マグナムでズトン!!なんてつまらない妄想を考えちゃいましたξすんません・・
投稿: SS32オート | 2012年8月 2日 (木) 01時36分
>SS32オートさん
コメントが遅くなりすみません。
実銃を金色に塗ればモデルガンと思われて…とうのは、モデルガン愛好家ニュースに良く書かれてましたね。
塗装しましたけど今では剥がれた箇所が増え、金色もくすんできて、みすぼらしくなってしまいました。
投稿: GFC | 2012年8月14日 (火) 10時46分
youtubeご覧になりましたか。CAWがM29を出す?それならそれで買いますけど・・・。本郷社長本気かなぁ?この動画の評判が良かったら、と書いていますが・・・。
投稿: 通りすがりの名古屋人 | 2012年9月25日 (火) 23時12分
>通りすがりの名古屋人さん
CAWには本気だして、発売してもらいたいですね。
今度出るタナカM29DXセット、Fサイトとか改良してあれば買ってしまおうかとも思うのですが、今のまんまじゃね~
投稿: GFC | 2012年9月27日 (木) 19時22分
え、そんなのが出るんですか?まさか木グリにしただけ、とかじゃないですよね?私も情報収集します。昔MGCがHWで出した時に、Fサイトをパートリッジ、RサイトをM586のサイトに交換した奴がごく少数で回りましたが、あれは買っておくべきだったと今でも後悔しています。
投稿: 通りすがりの名古屋人 | 2012年9月27日 (木) 21時25分
今HWSに聞いたら(この時間に)、HWのメッキまではわかりました。カウンターボア、Fサイトの高さ修正してあったら7万でも買おうかと・・・。
投稿: 通りすがりの名古屋人 | 2012年9月27日 (木) 21時34分
>通りすがりの名古屋人さん
M29DXはGun Proに広告が出ています。
色々直してあれば7万でも、という人は多いのに残念な商品です。
MGC M29にそのようなカスタムがあったとは、小改造ながら魅力的ですね。
投稿: GFC | 2012年9月28日 (金) 18時32分
うーん、HWSで確認したところ、タナカのDXセットは、メッキモデル、木箱、ダーティハリーのバッジ、木グリだけですねぇ・・・。300丁限定といわれても・・・触手伸びません。ガスガンの二番煎じですね。がっかりです。タナカはCMCのM29の金型を持っている筈なので、あの金型で、内部メカだけリニューアルして欲しかったというのが正直なところです。CAWに期待しますかねぇ・・・。どこかカスタムショップに賭けてみようかなぁ。
投稿: 通りすがりの名古屋人 | 2012年10月 7日 (日) 20時53分
>通りすがりの名古屋人さん
「ダーティハリーのM29の決定版です。どうですか!」とタナカが言っているのが聞こえてきそうですが、デーティハリーのM29を欲しがっている人は、現状のタナカの製品では満足出来ないというのをわかってないのでしょうかね。
とりあえずバッチと木箱だけ、別売りして欲しいです。
投稿: GFC | 2012年10月 7日 (日) 23時08分
うーん、バッジはネットを探せば見つかりそうですが、そこそこの値段がするでしょうね。木箱は・・・サイドプレート側が上になるように作ってあるようですが、M29-2ならば、サムピース側が上になるように作って欲しいです。タナカさんが購入した無可動実銃はM29-3のダーティハリーモデルらしいので、こういう箱が付いていたんでしょうね。
投稿: 通りすがりの名古屋人 | 2012年10月10日 (水) 21時16分
>通りすがりの名古屋人さん
バッジはUK版のBD-BOXなら付いていたのですがね。レプリカは結構あるみたいなので探してみます。
S&Wの木箱を前にブラックホールで見たことあるのですが、良い値段していたので諦めましたけど、無理しておけば良かったかな。
投稿: GFC | 2012年10月11日 (木) 00時03分
かっこいいですね。
昔は黒で金属製のモデルガンがありましたが、今は銃口が塞がっていて尚且つ色が金か白でないとダメなんですよね。
昔の黒の金属製モデルガンも、自分で金か白に塗装してしまえばOKなんですかね?
投稿: ひょ | 2013年1月 1日 (火) 21時23分
>ひょさん
はじめまして。
コメントありがとうございます。
仰る通り、黒い金属モデルガンも白又は黄色に塗装し、銃口も完全閉鎖すれば所持していても問題ありません(但しそれを売買することは違法です)
金色は黄色の拡大解釈でOKとなってますが、銀色の実銃も存在するため、銀色は白色とは認められてないので、今回塗装しました。
投稿: GFC | 2013年1月 3日 (木) 23時23分
そうなんですか~。最近知りました。
警視庁のサイトでも完全に塞がなくてはならないと書いてありますね。
では、金色にしても銃口に仕切り板が入っているくらいでは、完全に塞がっているとは見なされないから、やっぱり警察に提出しなくちゃいけないんですかね。
投稿: ひょ | 2013年1月 4日 (金) 15時11分
>ひょさん
最近知ったのは仕方がないとして、その状態では違法なので、早急に対処して下さい。お願いします。
投稿: GFC | 2013年1月 5日 (土) 18時09分