« WA RUGER SECURITY-SIX M-717 .357Magnum 2 3/4in | トップページ | WA RUGER SECURITY-SIX M-717 .357Magnum 2 3/4in -PARTⅡ- »

2011年1月10日 (月)

2011年

Dsc00141_new

遅くなりましたがコメント欄でしか挨拶しておりませんので、改めまして

あけましておめでとうございます。

2011年は、M1911 100周年ってことで画像はリアルマッコイM1911。年賀状の使いまわしです。手抜きですみません。

正月休み中に一つ更新しようと思ったのですが、写真を撮り終わらずに休みが終わってしまい。あんまり間を空けるのも何ですので、今回は去年の8月15日の記事「それから購入した物」の続きでお茶を濁します。

Dsc00361

Dsc00360

タナカM29

キャロムの紫檀木製グリップを付けてましたが、色々気にいらない所もありましてマルベリーフィールドに付け替えました。発売した時から買おうとは思っていたのですが、余裕がないので後回しにしていたら、値上げするとのことで慌てて購入しました。

最近ブルーレイを観れる環境になって、やっとダーティハリー・アルティメット・コレクターズ・エディションをタナカM29を握りしめながら観ているのですが、グリップに不満はないのですがタナカM29では何か気分が乗らないのですよね~やっぱり、フロントサイトとかカウンターボアードなしがそうさせてしまうのか。6inでもコクサイにCAWのグリップを付けた方が気分が乗るかな?

Dsc00369

Dsc00365

MGCナショナルマッチ・セミカスタム

MGC純正木製グリップをつけておりましたが、キャロムのゼブラスムース・コルトメダル・グリップにしてみましたが、これも何かしっくりこない感じがします。

ガバ用のグリップなんんて、いくらでもあって選び放題なのですがこれに合うのがないというか、実際付けてみないと判らないものだと今更のように思います。

Dsc07486

これからはセキュリィ-シックスも修理完了して、もうじき戻ってくるのでPart2の準備をしていきますし、正月休みに撮影していた物も登場していきます。

残りわずかなネタしかありませんが、今年も宜しくお願い申し上げます。

« WA RUGER SECURITY-SIX M-717 .357Magnum 2 3/4in | トップページ | WA RUGER SECURITY-SIX M-717 .357Magnum 2 3/4in -PARTⅡ- »

雑記」カテゴリの記事

コメント

GFC様本年もよろしくお願いいたします
更新日がかぶって少し嬉しいhajimeです~!
タナカM29に木グリそれを持ってのダーティハリー鑑賞~最高じゃないですか~!
僕は6インチステンレスにハンマーグリップで「俺がハマーだ!」全巻鑑賞が夢です(笑)
キャ○ムさんのグリップは…僕買ったこと無いですが基本リアル路線では無いですよね~インディ○ンデンスさんのがリアル路線ではありますね~好き好みだと思いますが~
ちなみにメーカー製木グリ等をリアルにするためにメダリオンは一度外してペンチで曲げて(ゆるいカーブ)戻して二ス引きすると実銃ぽくなるよと教えてもらいました~お試しを~(Kフレームまでくらいかな?)
ダーティハリーの1は映画「ゾディアック」の中で当時公開された映画として出てきたのが印象的でした。映画を見た刑事が「あれは違法だ!」と見てられない風に劇場を出てきたのがおかしかったです~

>hajimeさん
マギーといえばガバ・カスタムでなく、M629にハマーグリップですよねw
あのグリップ、どこかのショップで出してたと記憶してますが、その頃は趣味からちょっと外れてたし、M629の6inも持ってないので買わなかったのが、ちょっと後悔してます。

ま~グリップはその人の好みですが、キャロムのチェッカー部が凹んでいるパイソン・グリップはね~

「ゾディアック事件」がダーティハリーのモデルになっていると知ったのは、割と最近でした。公開時、警察はモデルとなっているならゾディアックが映画を見に来るだろうと、捜査員を映画館に配置したらしいですけど、映画「ゾディアック」のそのシーンは関係ないのかな?

ちなみにゾディアックを見たのはタダで見られるGyeoでした~
「犯人が見ているかも」の演出はなかったと思います~かなり長い映画のため面白いプロットかと思いますが削除しているかもしれませんね~
なんかM29欲しくなってきて困ります~
6インチならM629 6.5インチならM29が欲しい~タナカ製のフロントサイトな~自分で治せるのか~?その前に財力が・・・
腕から飛び出る「びっくる君」が実銃エスコート型抜きモデル付きで出るし~ん~なら8インチのM29もいるな~  失礼しました~

MGC製ABSハンドガンばかりですが、中古漁りもおおかた目的を達成しましたので、最近は木製グリップ等のアクセサリー類に興味が出てきました。ただ、実銃用木製グリップは「装着するトイガンを選ぶ」様な気がして、どうしてもマルベリやCAW、タナカ等の国産品を選んでしまいます。パックやホーグのラバグリはそんなことはないのですが…。発火や、切った貼った仕上げた等の時間が取れないこともありますが、今後はこちらのような「着せ替え」バリエーションも楽しんでゆければ、と思います。

本年もよろしくお願いいたします。

>hajimeさん
もうGyaoではゾディアックやってないですね~公開時から観ようと思って、結局観てない映画が増えてます。
どうもタナカのM29はガスガン臭さが抜け切れてなくて、今一つ愛着が持てません。コクサイの6inも欲しいですが、エスコート型抜き付びっくる君も出るとは!物欲に財力が追い付かなくて困ります。

>TDF MRIさん
アルタモントは別として実銃用木製グリップ、メーカー純正品となると今となると出回っている数も減って、それだけ高価になってしまいますから。付けたくてもそうもいかないですよね。

最近になって、モデルガン人気が復活してくると共に、マルベリやCAWで木製グリップを販売してくれてるのは嬉しい限りです。切った貼った等の技術の無い私にとってはグリップ交換が一番手ごろなドレスアップですからね。

今年も宜しくお願い致します。

以前94式の時に書き込ませていただいた通りすがりの名古屋人です。あけましておめでとうございます。
実は、私M29大好き人間でして・・・
キャロムのM29のグリップはメダリオンのサイズさえ小さければ、結構私が持ってるM29の実物グリップに近い握り心地だったりします。
マルベリーのはいくつか材質違いとか、実は塗装違いとかあって、私はインディペンデンスの店頭で濃い目の塗装のを探して来ました。なんだよ、流通にのってるよりいいのがやっぱりあるんじゃん、と散々わめいていくつかがめてきました。
あ、ここまで書くと正体がばれてしまう、ってばれてもかまわないんですけど。(苦笑)
間違ってもHWS名古屋店あたりで、M29の好きな人って誰?なんて聞かないでくださいね。実物のM29のグリップは結構大きさもまちまちで、M29-2あたりのグリップでも結構厚さとか違ってびっくりしました。KフレのスクエアグリップとかJフレのラウンドが同じに見えても年度で微妙なラインの違いがあるのは知っていましたが、まさかNフレまでとは・・・。
ちなみにMGCのM29でさえ、実物グリップのメダリオンをとめている裏側のキャップ見たいのをはずしてピン位置ずらすと装着できたりします。CAWのダーティーハリーグリップもピン穴を広げることでMGCに付けることが出来ます。
タナカのM29は・・・持ってる実物グリップだと3個とも、背中のラインが1ミリほどグリップの方が大きくて微妙です。

>通りすがりの名古屋人さん
あけましておめでとうございます。

タナカM29には私の実銃グリップもラインが合わなくて、キャロムを買ったのですが、握り心地は私の持っている実銃グリップとは違います。おっしゃる通り、製作年度や個体差による違いなのかもしれません。
CAWのグリップは初期型ということで、初期型をモデルアップしているMGCには良いかもしれませんね。難しい加工もいらないので試してみようかな。情報、ありがとうございます。

おーっと、肝心のことを書き忘れました。MGCにCAWをつけるには、グリップ上部のフレームに入る丸い部分を削り落とさないとなりません。(彫刻刀で削りました)
ピン穴だけではだめです、ウエイトは入れられますけど。大変なことを書き忘れて申し訳ありません。

>通りすがりの名古屋人さん
追記、どうもです。
MGCのM29HWはパックマイヤー付で販売していたのですから、実銃サイズとラインは大きく外れていないと思っていました。
キャロムも内側のラインを少し削れば付けられそうな感じです。
でも、CAWにはウェイトも入っているのは、魅力的ですね。

えー挨拶が遅れました、あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。

さて、キャロムのグリップも挑戦したことがあるのですが・・・結果から言うと、少し難ありです。
というのは、MGCもHWとABSではグリップフレームの大きさに若干差があります。
HWは前部が少し削られています。また、パックマイヤーをつけるためか、ねじ穴も新規にあけられています。
キャロムはおそらくタナカで採寸しているため、多少の加工では背中のラインが合いませんでした。それに黒檀で堅くて加工しづらいですしね。
どちらかというと現在では入手困難になってしまいましたが、国際の現行M29用の木グリの方やタナカの木グリの方が加工が簡単です。
ちなみに私はタナカの木グリをCMCに小加工して取り付け、当初MGCにも実物をつけたりしていましたが、現在では実物全てタナカに取り付け、MGCにはMGC純正木グリ、CAWを取り付けております。国際には・・・タナカが小加工で取り付けることが出来ましたし、マルベリーのものを取り付けることも、当たり前かもしれませんが、出来ました。某社のM29は・・・社長がガスガンを作ったとき、設計者のM氏に「寸法間違えやがって!」と怒っていたそうです・・・パイソンの時も、らしいのですが・・・と某関係者から聞き及んでおります。

>通りすがりの名古屋人さん
いろいろ試されているようで、参考になります。随分とM29のコレクションを所有しているようで、羨ましいかぎりです。
タナカがM29をモデルガン化するにあたり、ペガサスから最低限の変更しかしなかったのは残念でなりません。HW化しても何も改良されなかったし、再販ごとに改良しているコクサイを見習ってもらいたいです。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 2011年:

« WA RUGER SECURITY-SIX M-717 .357Magnum 2 3/4in | トップページ | WA RUGER SECURITY-SIX M-717 .357Magnum 2 3/4in -PARTⅡ- »

サイト内検索
ココログ最強検索 by 暴想
無料ブログはココログ