« ROCKEN NEWS | トップページ | TAITO BOB CHOW SPECIAL/WA BOB CHOW SPECIAL VERSIONⅡ »

2010年10月26日 (火)

HWS 九四式自動拳銃

Dsc09679  

今回は予告通り、皇紀2670年に蘇ったHWSの九四式自動拳銃です。皇紀2594年の頭脳の結集は、どのように再現されているのでしょうか。

初めて買ったGun誌は1980年11月号で、第一特集はイチロー氏のネイビールガーでした。6inルガーに憧れ、発売から随分経ちましたがマルシンの金属モデルを入手した時は、当時の興奮が蘇ってきたものでした。

Dsc09725

その号でJack氏は「日本軍の拳銃(26年式、14年式、94式)」を、テキサスでターク氏とヒロシ・アベ氏をゲストにレポートしたものでした。

旧日本軍の銃を現代の(といっても30年前ですが)テキサスの砂漠で、日本人がサングラス・Tシャツ・ジーンズで構えている写真が、不思議な感じがしました。

当時日本軍の拳銃は、LSからプラモが発売されていた14年式しか知らず、26年式と94式は、この記事で初めて知りました。九四式は今までに知っていたどの銃にも似ておらず、記事の「皇紀2594年に開発されたコンピュータ・ピストル」と書かれていると、そう思えてしまうその奇妙なカタチをしたGunは、Jack氏の独特のレポートと相まって、何とも気になる銃でした。

Jack氏は九四式のこと「噛めば噛みほど、見れば見るほど味が出てくるGUN」と書いており、この初めて買ったGun誌はそれこそ何度も読み返していたので、まさにそのとおりに私もいつしか、コレもカッコイイじゃないかと思うようになり、モデルガンで発売されて欲しいと願うようになりました。

Dsc09684

 それでモデルガンではありませんが、六研のヴィンテージ・コレクションが欲しいと思うようになるのです。ブラックホールで買うことは出来なかったのですが、後に赤羽フロンティアの店頭で見かけたことがあります。でも結局買わなかったのです。ブラックホールの六研ブースでは、購入者に六研のキャップをプレゼントしていたのですよ。黒いキャップに赤字で「六研」の文字が刺繍された物でした。それに購入していったお客さんが六人部さんに箱にサインをもらっていたの見て、「うわぁ~何か買いたいけど買いたい物(買える物)がない」と思い悩んだのでした。それでプロンティアで買ってもキャップもサインも付かないし、値引きもされていない。ベアキャットを購入して金銭的な余裕がないし、S&W MODEL No.3も持った時のスカスカに軽いという記憶もあって断念しました。

後にこの趣味から離れて、戻ってきてからしばらくして頑住吉の存在を知るのですが、そのころには九四式の販売は終了しておりました。他にADVENの文鎮がありますけどね。これは重いでしょうけど文鎮にこの値段は中々だせないですよね。

Dsc09721

HWSは2009年1月に古式銃レプレカ・モデルガン・シリーズとして、テキサス・パターソンを発売してから11月にコルト・ウォーカー、今年2月にコルト・ドラグーンと新規金型で次々と発売していき、コルト1860アーミーの発売も発表された。ウェスタン・アームズはその名前をハート・フォードに譲ったほうがいいのじゃないという勢いでしたが(ハートフォードという社名が合っていないという訳でないです)、今年7月号のGun誌の広告でビンテージ・レプリカ・モデルガンシリーズ第一弾として九四式自動拳銃を発表しました。

モデルガンの人気が徐々に回復してきたとはいえ、正真正銘のモデルガンとして九四式は発売されることはないのじゃないかと思っていましたので、この発表には嬉しくてすぐさまマルゴーで予約しましたよ。9月下旬発売予定が少しおくれましたが、10月18日に入荷の連絡あり、引き取りに行きました。

Dsc09785

ショーウィンドウに飾ってあった物も、奥から出してきてもらった物も、金属部品にはキズが入っていました。殆どの個体がそのようです。

本体の材質は強化プラスチックとなっており、ABSとはまた違った素材なのでしょうか、マット・ブラック仕上げで実銃のザラザラ仕上げな感じも出ていますが、モデルガンとしては綺麗な物が欲しいです。

フレームの2本のネジはトリガーとハンマーを止めるものですが、Gun誌でレポートしたものはネジの頭がフレームと面一ですが、HWSでは頭が出ています。強度の問題かもしれません。

マガジンを抜くとマガジン・セフティが起き上がり、トリガーを直接ロックします。

Dsc09742

お尻でっかちなデザインなので、厚みもあるように思われますが、もってみると実際の幅は薄くて驚きます。十四式は逆に、ほっそりしたバレルがフレームも薄いと思ってしまいますがグリップが角ばっていて、思ったよりも厚く感じます。

Dsc09809 

6条のライフルリングが再現された奥は銃口内は貫通されておらず、銀色のインサートが塞いでいます。

フロンサイトは金属製の別パーツなのは、嬉しいところです。

Dsc09717

スライドを少し引くとロッキングブロックが下がるのが見えるので、これだけでメカメカしい感じがして何か嬉しいです。

悪名高き、むき出しのシアバーをトリガーを引く前に押した人は多いのではないでしょうかw

Dsc09733

こう見ると十四式のようなボルトの様でそうでなく、ストライカー方式の様でハンマー内臓という、それが九四式。

安全装置は十四式より、まともな位置に付いていますが、ガバみたくグリップしたままの親指で解除とはいきません。

Dsc09780

マガジンだけはピカピカのメッキ仕上げ。カートがボルトネックなので、次弾で押しながら入れようとすると引っかかるので、ローディング・ボタンを下げれば、スムースに装填出来ます。

グリップは厚みもないので握りやすいが、私の手だと小指が余るのでフィンガーレストが付いていたらと思いますが、説明書に当時(1934年)の30歳男性の日本人の平均身長161cm,平均体重54kgということを思い握ってくださいとあります。

Dsc09715

八ミリ南部のダミーカートは雰囲気の良い箱に入っています。ブレットはネジ止めされているので、使用していると緩んできます。

立ててある真ん中の銅色のブレットのはハドソン十四式用のダミーカート、同じ八ミリ南部弾なのだがHWSより小さく、別冊Gun Part1で比較するとHWSの方が正しいです。右端はMKKベビーナンブ用七ミリ南部弾のダミーカート。

Dsc09773

分解時にクロスボルトを押し出す用の抜き棒がついえいるのですが、なぜかPFCのローダーと同じ形をしていますw

皇紀2594年の頭脳の結集というべき、ハンマー上端部のローラーも再現されています。

Dsc09764

分解・組立の方法は説明書に詳しく書かれているので、特に難しいことはないです。

トリガーとハンマーの間にはシアバーしかないです。ゴツゴツとしてメカメカしい外観と違って、部品点数が少なくくシンプルです。

分解して初めて、グリップは金属製だと判りました。

Dsc09819

当時の将校用拳銃として自費調達されていたコルト32オートブローニングM1910

Wikipediaによると当時、九四式は嚢、柵杖、予備弾倉付きで一挺50円(HWS ¥25,600)
コルト32オートは100円(CAW \19,800)
ブローニングM1910は昭和3年頃、本体のみ40円(マルシン ¥12,500)

現在のモデルガンの価格も書きましたが、金型を買い取り修正した物だったり再販の物と、新規金型の物を比べられないですね。

Dsc09705

日本軍の拳銃を揃えて。こう見ると小型拳銃として開発された九四式ですが、あまり小さくみえないですね。持ってみると幅の薄さで小さく感じるのですが。

HWS 九四式は売れている様で、ビンテージ・レプリカ・モデルガンシリーズ第二弾にも期待が高まります。もしかしてHWSはハドソン十四式の金を持っていて、HWで発売とかしたりして?私としては九四式と共にレポートされていた、二十六式を発売を願っております。

Dsc09689

« ROCKEN NEWS | トップページ | TAITO BOB CHOW SPECIAL/WA BOB CHOW SPECIAL VERSIONⅡ »

HARTFORD」カテゴリの記事

コメント

詳細なレポートありがとうございます。

HWSが九四式を出すと聞いて俄に信じられませんでした。
このご時世に新規でしかもメジャーとはいえない旧軍ピストルをモデルアップしてくれたことは拍手喝采です。

九四式は私もGFCさんが読まれたGUN誌で初めて知りました。
私もJack氏とアベ氏がティアドロップのサングラスをかけて旧軍の銃を撃っている写真を見て不思議な感じがしてましたw

パッと見は古くさく荒削りな印象ですが、よく見ると未来的というかSFチックな面もあり不思議な魅力を感じます。

GFCさんのレポートを読んで早速九四式を手に入れたくなりました。

>Jumoさん
実はHWSの広告に、九四式発売告知のことが載っているのを知ったのはJumoさんの記事を読んでからでしたw
ホントによくぞ発売してくれました。MGC 、ハドソンが営業停止という寂しいニュースもありましたが、今のモデルガン人気復活の流れも面白い方向へ行くのではないかと思わせてくれます。
ただHWSで残念なのは仕上げですかね。完成品はもう少し頑張って頂きたい。HWSはキットモデル待ちという人も、いるのではないでしょうか?

はやっ!GFCさん更新はやっ!って感じですよ。ん~94式か~・・まあよくぞこんな珍しい銃をモデルアップしましたね~という感じですね。詳しいレポートなのでとても参考になりましたよ。・確かにHWじゃないのがやや残念ですが。後に発火タイプも出るのかな?購入はそれから考えよかと悩むBLK好きのSS32オートでありました・・(笑)

HWSの94式の材質はガラス繊維が入ったものだそうです。
フレームの螺子の露出は、前期型と呼ばれるものはこのように露出していて、
昭和15年以降製造と言われる後期型は螺子がフレームと
ツライチなんだそうです。前期・後期の違いは製造数で言うと2:8だそうで、
最後期のものはフレームなどの形がどんどんいびつになっていってしまって
いるそうです。日本の銃器雑誌に取り上げられたほとんどの94式は後期タイプで、見るに絶えられない代物、と
コネティ社長から発売時に聞きました。

>SS32オートさん
新製品なので出来るだけ早めに紹介したほうが、皆さんの参考になると思いまして。ホントはもう少し早く更新したかったのですが、もうGun誌等発売されたので、そっち見た方が…

フレーム肉厚が薄いので、HW材にしなかったのでしょう。BLKにしなかったのも、その為かと。ボルトネックカートはBLKにするのが難しいというのもあると思います。手動での作動はスムースなのでBLKすれば面白そうですがね。PFCローダーと同じ形の抜き棒はもしかして?

>通りすがりの名古屋人さん
はじめまして、コメントありがとうございます。

やはり肉厚の薄いフレームを再現するために、そういった材質を使用しているのでしょうね。

フレームの螺子の露出は、これであっていましたか。説明書をよく見ると、前期型と後期型の違いが書かれていました。失礼しました。

今月号のGun誌も後期型のようで、九四式は仕上げの悪いものというイメージがあります。そのイメージを覆すような前期型の実銃が見てみたくなります。

挨拶もなしに失礼致しました。以前より、拝見しております。
HWSのコネティ社長はGUN誌の旧日本軍拳銃の特集にも登場したことがあって、この住に対する思いが格別のようです。
また、HWSはご存知の通り名古屋に本社があって、名古屋の隣の春日井市鳥居松で94式が製造されていたことにも関連があるようです。
この先94式を発火式等にする予定はどうやらなさそうですが、案外ひそかに進行しているのかもしれませんね。せめてスタンダード式でもいいから発火できると面白かったのですが・・・。
コネティ社長から3~4年前に94式を造ろうと思う、と聞かされた時は大変驚きました。(まだ他にも驚きの計画があるようですが)それまではCMCの金型のリニューアル?中心で、完全新規金型はパターソン以後ですし、ウエスタンのイメージが大変に強いメーカーです。S&WのCMCリニューアルについては売れないモデルガンにするよりガスガンにしようか、との社内意見も強かったようです。ご存知の通り、モデルガンメーカーは今日ではメーカーといえど家内制手工業みたいな物で、大方は外注に出していて、仕上げ・組み立てのみ行っているのが実情です。今年のオールジャパンファストドロウ大会の前後にハートフォード名古屋店が臨時休業したのも発送作業の為のようです。

>とおりすがりの名古屋人さん
いえいえ、雑誌等では知ることの出来ない情報を教えて頂いてありがとうございます。

確かに九四式は名古屋工廠製で、HWSも名古屋ですね。九四式発売の背景には、こういったこともあったのですね。

そういえば最近はダミカになって、スタンダードの発火式モデルガンがないですね。

現在、モデルガンを意欲的に販売しているのはHWS、タナカ、CAWでありますが、タナカはガスガン流用で、CAWは新規もありますが、他社の金型改良品が多いなか、HWSは完全新規金型の製品を出すようになってからの勢いが凄くて、今後の動向にも注目してしまいます。

驚きの計画の一部をご存知ならば、後でこっそり教えていただきたいです(笑)

いえいえ、たいした情報はありませんが、昨年廃業したHのBHの金型を某社が買ったとか、別の某社がC社のGSPの金型を買い取ろうとしたらすでに破棄されていた、とか、C社のM27/M29の金型は実は某社にあるとか、H社のの1917の金型も破棄されていたとか、M社のHKSとかP-08の金型をすでに持っていなかったらしいとか、その程度ですよ。そういえばヤフオクにM社のM29とは呼んでいない44マグのグリップ金型が出ていましたね。名古屋の某社はH社からDの金型を買ったらしい、とか伏字過ぎててごめんなさい。
T社は凄い赤鷹だけでなく、凄い黒鷹の無稼動実銃を持っているそうで・・・。倭にはもうモデルガンの金型がないそうです。だから、誰が何を言ったって、スタームルガーのシリーズは作れないし、残ったパーツも破棄してしまったそうです。(工場移転の際に破棄したようです。)なんでこんなことになるかっていうと金型をずーっともっていると固定資産税がかかるのだそうです。(とほかのメーカーの社長さんもおっしゃっていました。)だから金型の海外流出が起こるわけです。
H社は日本警察拳銃のためにM36の金型改修をして、グリップフレームはM36のときは後加工で削りだすつもりだったけど、HWで打つと「す」が入るためにM36を作れない、でも映画のプロップに仕込むときに必要なM36はABSソリッドだから問題が起こらないとか、たいした情報はなくてごめんなさい。
まあ、でもH社の次期製品は予告どおりウエスタン系M1860とM1873のようですよ。94式に続くウエスタンじゃないレプリカはL(ルガーじゃないですよ)じゃないかと思っているのですが、コネティ氏、口を割ってくれません(爆笑)私は某M社が完全廃業するからと金型を売り出したとき、コネティ氏にHSC作ってよーとお願いしたんですけどね。いいよねあれ、社内でも同じ声が出てるけどね、だけでした。ルガーは一部パーツ金型がなかったとか。(プラなのか金属なのか聞き忘れましたが)
そういえばT社さんにはM29の際にフレーム、シリンダーなどの外装パーツだけはバレルピンなし、カウンターボアなしの無稼動銃ベースで設計するのではなく、C社の金型で作ってもらいたかったです・・・
ちなみにT社のKフレのオーバーサイズグリップはH社の金型、H社のSAAとKフレのグリップメダリオンはT社製です。
これはT社の違反にならなかったガスガンリボルバの特許を誰が持っているか調べれば(ネットで調べられます)両社の関係がわかります。H社のRアーミーの金型の由来も「なるほど」となります。

>通りすがりの名古屋人さん
もう「通りすがり」でない様な感じでありますが(笑)
いやはや、コネティ社長から色々な話しを聞いているのですね~知らないことばかりですわ。
やっぱり、もう金型は無くなっていたというのが多いのが、残念であります。
M社とH社の金型の行方もですが、ビンテージ・レプリカ・コレクションの第二弾はルガーじゃないLとなるのか、気になってしまいますね。

はじめまして 関西のモデルガン好きです。64式を最後に10年以上遠ざかっていた者です。

30年も待った94式。私も10月18日に買いましてぇ~
今日は、94式でネットしてましたら、懐かしい「かぐや姫のかくし子・ソ●ニャ」がありましたんで思わずコメントしました。

94式。欲しくてねぇ。昔、自分でマ●イ作るモデルガンのガバとかLS14年式のパーツを利用しながら、自作したんですわぁ(G●N誌投稿没)

その後、社会人になって六研のプラ無可動94式を買ったんですが、自作94式は一回り大きくってガクッとしましたねぇ。
で、HWS94式と見比べてみたら、六研のプラ無可動94式の方が若干スリムでした。
前期と中期の違いなのか、なかなかこういうのって見ていて楽しいですわぁ。

余裕があったら、もう一丁買って木グリ作って、フロント、リアサイトをカスタム(古い言い方かな)して遊びたいですわぁ。木グリもデザインしなおして、例の国辱部分をグリップでカバーするねんよう( ̄ー ̄)ニヤリ。
ん~ すみません何かチャラけた文章になってしまいましたm(--)m

最後に、関西ではガンショップや模製屋が絶滅しかかっています。
量販店では、ほとんどエアガンの販売に重きを置いているのが実情です。
以前のように、G●N誌に広告が出て、シヨップまでチャリンコで行って注文する! 電話がかかって来て取りに行く。もう、近所では絶滅してしまいました。

>泉州人さん
はじめまして、コメントありがとうございます。

私は64式が発売された頃は、この趣味から離れておりました復帰組です。

「かぐや姫のかくし子」のことは書いてなかったですがw
赤いタンクトップと短パン裸足で、変なグリップで14年式を撃っている写真は、当時うぶな少年には色んな意味で衝撃的でしたwこの記事に載っている人達は何者なのだろうと、しばらく謎でした。30年たっても「かぐや姫のかくし子」については今でも解らないですw

HWS94式の人気を見て、こんなに94式が好きな人が多いことに驚きましたが泉州人さんは、自作までしてしまうとは筋金入りですね。14式にもガバにも似ていないで、さぞかし苦労されたと思いますが、愛読者の広場投稿没とは残念です。

HWSは作動するモデルガンとして、各所、少しずつ肉厚を増しているので、六研より厚いのかもしれません。

モデルガンの聖地であった御徒町もマルゴーを残すだけとなってしまいました。
昔はちょっとしたおもちゃ屋にはモデルガンがあったのですが、今はマルイのエアコキがあれば良いほうで、家電量販店でもエアガンの取り扱いもなくなってしまったりするのは、寂しく思いますね。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: HWS 九四式自動拳銃:

« ROCKEN NEWS | トップページ | TAITO BOB CHOW SPECIAL/WA BOB CHOW SPECIAL VERSIONⅡ »

サイト内検索
ココログ最強検索 by 暴想
無料ブログはココログ