« MGCをつくった男/MGC創立50周年記念モデル NATIONAL MATCH SEMI-CUSTOM  | トップページ | Marushin SMITH&WESSON M439 METAL FINISH »

2010年5月30日 (日)

HUDSON NORTH AMERICAN ARMS MINI-DERRINGER

Dsc08827

タイミングを外しておりますが、およよさんがNAA倶楽部を立ち上げたり、VanVeenさんが2月15日の記事で取り上げたりしていたので、遅ればせながら便乗致します。旧ABS製やフォールディンググリップ付を持ってないので、インパクトもありませんけど毎度の様に紹介していきます。

ノースアメリカンアームズ(NAA)のミニ・リボルバーを知ったのはGun誌1981年4月号の記事でした。こんな小さいリボルバーあるのか面白いな~とは思いつつ、モデルガン化されるとは思ってもいませんでした。

Gun誌1981年10月号の新製品紹介にはCMCのレミントン・ダブルデリンジャーとハドソンのハイスタンダート・デリンジャーが登場。その後、コクサイからコルト・ポケットマルシンからコルト.25オート、ハドソンはレミントンダブルデリンジャーと、ベイビーブローニングと立て続けにポケットガンが発売されて、小型化の波はついにNAAのミニ・リボルバーの発売にまで到達しました。

Gun1982_11

Gun誌1982年11月号の広告より
PPh-41、マドセン、AK-47と、このラインナップこそがハドソンですね。

正しい名前は「ミニ・リボルバー」ですが、「ミニ・デリンジャー」の名称で発売されました。「デリンジャー」はこういう小さい銃の総称になってますね。私もこの記事を書くために色々みていたら「ミニ・リボルバー」が正解と知りましたが、「ミニ・デリンジャー」の方が馴染み深いです。

Gun1996_12

Gun誌1996年12月号の広告より

ABS製のミニ・デリンジャーも買おうかと思ったこともありますが、欲しかったシルバーメッキ(ホルスター付)¥5.250。決して高くはないですがこの金額でもマルシンのキット他、色々選択肢があって結局買わずじまい所、1996年に完全新規設計で発売というこの広告を見たときには、相変わらずハドソンは面白い物を出すなと思いましたよ。

Dsc08829

ABSモデルを買い逃したので欲しいかなと思いつつ、価格が倍以上になったので高い気がしてしまい。まぁ、そのうちにと思って10年以上経ってしまった2008年秋頃には、店頭でも見かけることが無くなってきたので、今のうちにと文功堂さんにて購入しました。

この後、2009年4月には再販されておりますが、ハドソン営業停止の際にはバックル付が¥5,000で安売りされておりました。

Dsc08837

22ショート・サイズのダミーカート。底部には「A」の刻印があります。

シルバーのケースは本物の22LRの空薬莢で、ハドソンNAAのシリンダーに収めると、少しゆるいです。

Dsc08797

ABSモデルはメカにアレンジがされていたが、作動は芳しくなかったそうですが、この金属モデルはシリンダー・ハンド・スプリングの形状が少し違うぐらいで、実銃のメカニズムを忠実に再現してあり、作動が驚くべきほどにスムーズです。当たり前でなくてはいけないのですが小さいシリンダーが「スルッ」と回るのは気持ちいいです。

Dsc08802

上記の広告から「上級者以外は分解しないで下さい」と書かれているので、モデルガン歴は長いつもりでいても、はたして自分は上級者なのかと思って躊躇してしまうのだが、説明書には組立のポイントも書かれているので、問題もなく組立出来、上級者になれましたw

Dsc08847

HWSのレミントンハドソンのハイスタンダートと比べても小さく、しかも5連発というのは頼もしいですが、こういう実銃は持ち歩きするような生活でなくて、プリンキングで遊びたいです。

Dsc08810

どうせならばとバックル付を購入しましたが、バックルを付けられるベルトを持ってないので、お飾り用です。でもベルトに付ければ旅行にも荷物にならず、いつでも一緒というのも楽しいかもしれません。NAA倶楽部のオフ会の目印は、このバックル装着ですかね、およよさんw

Dsc08813

このNAAの金型はどこかに引き取られてのでしょうかね?小さすぎて目立ちませんが、他確かにこれは傑作ですので、このまま埋もれていくのは惜しいです。引き継いだメーカーは、グリップ他、レ-ザーサイトやバヨネットのオプションを展開してくれるのと嬉しいのですが。 

« MGCをつくった男/MGC創立50周年記念モデル NATIONAL MATCH SEMI-CUSTOM  | トップページ | Marushin SMITH&WESSON M439 METAL FINISH »

HUDSON」カテゴリの記事

コメント

こちらの記事、お待ちしておりました(笑)。
例の脅し文句が怖くてサイドプレートを開けた事すらなかったので、完全分解写真を見て感動してしまいました。
自分の力試しにバラしてみるのもいいかもしれませんね。
NAAのアクセサリー、サードパーティーで発売されたら天にも登るような気持ちになる事間違いなしなのですが、まず無いですよね(笑)。

NAA倶楽部の宣伝をして頂いてありがとうございます(笑)。
オフ会が出来る時が来たらバックルは必須ですね(笑)。ボタン式のバックルを輸入して参加したいものです。

こんばんは。
金属のNAAデリンジャーはマニアックな機種選択はやはりハドソン!と思わせるのですが、その作動のスムーズさはコクサイ?
ハドソンらしくもあり、ハドソンらしくもない異色の傑作ですねw

>およよさん
分解についてはやたらの脅かしておりますが、それほど難しくはないと思います。上級者への道のりは案外、容易いですwサイドプレートを空けるときに、シリンダーハンドSPが飛び出してくるので、無くさないようにしてください。
NAAが他メーカーに引き継がれた後、どうような展開があるか?無いまま終わってしまいそうな気もしますけどね。
NAA倶楽部のオフ会が開催される時は、ベルトを容易しますが、普段はシャツでバックルを隠してしまうでしょうねw

>VanVeenさん
なんかVanVeenさんのコメントに全てが凝縮されてしまっているようで、「ハドソンらしくもあり、ハドソンらしくもない異色の傑作」まさにその通りであります。
この調子で、スコーピオンのリメイクもして欲しかったですね。

こんばんは。
レジンキャスト製のフォールディンググリップ仕様についてですが、初回2000年位のイベントで限定発売されたというのを雑誌のコラムでみたような記憶があります。
また記憶が定かではありませんが、どこかのブログでその時12、13個位売れ残っていたと書いてあったような気もします。
その残りが2009年春に倉庫で見つかり通販で数個、私が購入したイベントで残り3個が販売となったようです。
全くの推測ですがフォールディンググリップ仕様は20~30個位の製造ではないかと思います。(違ったらゴメンなさい)

>VanVeenさん
こんばんは。
フォールディング・グリップの補足説明ありがとうございます。2000年頃は、この趣味から離れていまして、存在を知ったのは2009年におよよさんが紹介した時で、私がハドソンのHPを見た時は、既に売切れてました。
後にVanVeenさんも所有とのことなので、それなりに出回ってる物とも思いましたが、かなり少ないみたいですね。
ハドソンはNAAをリメイクをして、フォールディング・グリップも出したりして力を入れてたのでしょうね。B級品とでなく、最後に再販したのもNAAですから。

これやっぱりいいですねー
こんな小さいのにあのハドソン(ごめん)なのにかちっとした動き~結婚すると決めた相手にプレゼントしよう!と決めていた時期がありましたが「いやまてよこれは僕が欲しいからあげてもだめだな」と思った事が懐かしくも切ないhajimeの琴線(金銭)に触れる名作ですねー
改めて欲しくなっちゃいましたよ~
ん~困ります!(笑)

>hajimeさん
私の妻もNAAだけは「かわくって良いね」と言っております。
自分が欲しくなるような物をプレゼントしなと駄目ですが、そういう物はまず、自分の物にしちゃいますよね。
手放してしまったようですが、もう新品で入手するのは難しいかな?どっかで復活すれば良いのですが。

あ~この銃ははっきり言って・・知らないとしか・・ABSのヤツは見たことあるような~無いような~・金属もあったんすね(?_?)・~僕的にはベビーブローニングの方が購入するかどうしよか迷った記憶がありますヨ・・結局買わなかったですけどね・この当時ハドソンのモデルガンは作動がショボいと先入観があって敬遠してました。いま思えば一丁ぐらい買っとけばよかったなと・・値段もしれてたし・・ね・・

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: HUDSON NORTH AMERICAN ARMS MINI-DERRINGER:

« MGCをつくった男/MGC創立50周年記念モデル NATIONAL MATCH SEMI-CUSTOM  | トップページ | Marushin SMITH&WESSON M439 METAL FINISH »

サイト内検索
ココログ最強検索 by 暴想
無料ブログはココログ