Marushin NEW MP40
1月も下旬になってしまいましたが、今年初の更新となります。昨年の冬休みの工作はHWSのSAAでしたが、今回のマルシンのMP-40キットモデルを組み立てていきます。
52年規制前のマルシンのカタログ「BULLET」より、旧タイプのMP40とジュニアモデル。
旧タイプは1977年10月号のGun誌の広告によると、当時の価格は¥16,000。1980年の広告だと¥19,500。1981年にPFCカートになって価格は¥23,000に、木製ストック付のMP-41が¥28,000で発売されていました。ジュニアモデルは、1977年当時¥9,800でした。
1984年7月10日にABSとなって、NEW MP-40が発売されました。Gun誌1984年10月号のモデルガン・ダイジェストに取り上げれています。発売当時は¥15,000で、現在は¥22,800。長らくキットモデルのみの販売でしたが、2008年10月にHWの完成品を\29,800で販売しています。
MGCのイングラムM11並みに調子良いとのことでしたが、UZIの方が好みだったので、高校の時に家のペンキ塗りをやって、それで小遣いを貰い。レプリカに在庫を確認したら残り一個だったので、取り置きをしてもらって買い行ったという思い出もあるのですが、UZIのキットモデルのグリップフレームはABSで、アルミ製のレシーバー、ボルトで重量感はあるのですが、握っているグリップのABSの感触が何か安っぽい感じが好きになれなかったです。そんなことで、この趣味から遠ざかっている時に売ってしまうのですが、やがて戻ってきた時に後悔することになるわけです。
UZIは電動ガン化されてしまい。モデルガンの再販は望めなく、中古では欲しいとは思わなかった。そんな時にMP40のことが思い出します。調べてみると、とにかく絶好調で悪い話は聞かないので、購入決定となりました。
古河の文功堂さんで定価¥15,000の時の物と、¥18.000のがあったのが、やっぱ安いほうが良いというのもあるが、生産時期が古い方が金型が痛んでないだろうということで、¥15,000の時の物を購入しました。
2006年に買ったのですが、結婚準備やらで組む暇なく、そのまま今までほったらかしとなったのですが、ネタも少なくなってきたので組むことにしましたw
キットモデルなので、パーティングラインがしっかり残っております。これをカッター、平ヤスリ、耐水ペーパー、コンパウンドを駆使して消していきます。マガジンハウジング周りが特に酷く、3~4時間かけて作業したが、まだ完璧ではないです。金型が痛んでないだろうと思って買った物であったが、そうではなく。バッファーハウジング上部の刻印もなかった。
とりあえずパーティングラインは目立たなくなったので、組み始めることに、その前に写真を撮っておこうと、パーツチェックも兼ねて並べていったのだが、部品番号69のフレームスクリューが2個入っており、No.70のフレームスクリューロックが入っていなかった。その旨をマルシンに問い合わせしたら、ちゃんとNo.70のフレームスクリューロックを送ってくれましたよ。
フィールドストリップ状態
組み立てる作業は1時間半位で、オープンボルトの単純なメカなので、難しい箇所は無いのです。ピン類は皆きつく、ハンマーは必須。フォアエンドとグリップのスクリューナットが特にきつく、スクリューとナットが少し噛み合うところまで押し込んだら、ドライバーでスクリューを力ずくで回しつつ、カラーとナットごと捻じ込んでいったのが、下手するとどこか割れそうであった。昔のGun誌に、こういう場合はナットをライターであぶってから差し込むというのがあったと思うが、下手にまがってしまったら大変そうなので、それは出来なかったです。
私のはリアサイトプレートのピンを通す穴の中にバリがあったので、組む前に確認しておきましょう。リアサイトスプリングが硬く、ベースをチャンバーカバーに差し込むのが苦労しました。可動するボルトハンドルは、最初から組み込まれています。
マルシン純正のスリングはしばらく生産していなく、TOP製のがあったが価格が高い(定価¥7,800)ので手を出さないでいたところ、マルシンからモーゼル98K用の皮スリングが発売され「MP40にも使用できます!」とブリスターにシールが貼ってあり、価格も¥4,500なので買っておいたのだが、今回、組立終えてから取り付ける段階になって、頭を悩ませてしまった。それで写真の様に付けたのだが、これで良いものなのか?
スリングを肩に掛けた状態で、腰だめに構えるとエジェクションポートにスリングがかぶり、排莢したカートに当たりそうでなので、そういう使い方をしたい場合は左側に付け替えた方が良さそうです。
ストックは伸ばした時も畳んだ時も、ガタつきがあるのが、残念なところ。HWモデルでは改善されているらしいです。
カートはUZIとSDMKⅠと共通。SDMKⅠというのが何だか気になります。
マガジンには32発、装弾出来るが20発を超えてくると詰めるのが大変です。説明書にエジェクターの先端を15~20度削っておくと排莢が良くなるとあるので、削っておきました。
機会があれば発火させたいところです。
MP=Machine Pistolという訳で、モーゼルM712と
ピストルというには大きいですけどね。組み立てて思ったより大きいと思いましたし、この価格でこれだけ大きい物が手に出来ると徳した感じですね。マルシンの長物キットは、最近のハンドガンのモデルガンより低価格ですしね。M16・XM177E2は調整が大変らしいですけど、MP40はそういうこともなく、絶好調ということなのでお勧めできるかと。いかんせん実際に発火させないと、本当のマルシンMP40の魅力というのが伝えられない感じでありますが、今回はこの辺で。
« MARUZEN WALTHER P99 BLOW BACK SPECIAL SET | トップページ | HUDSON・IMI DESERT EAGLE 50AE »
「Marushin/SUZUKI」カテゴリの記事
- model-s マルシン ルガーP08用木製グリップ・マガジンボトム(2023.12.02)
- B.W.C. Ron Power Cuctom GRAND MASTER DELUXE 1986 UNIVERSAL MODEL(2023.11.11)
- ついに来た!(2023.10.13)
- Murushin LUGER P-08 8inch Lange Lauf(2022.11.26)
- Marushin MAUSER M712 METAL Model GUN(2021.08.13)
コメント
« MARUZEN WALTHER P99 BLOW BACK SPECIAL SET | トップページ | HUDSON・IMI DESERT EAGLE 50AE »
んー昔コンバットのKENさんが楽しそうに外で撃ってるのを見てから
「調子いいんだなー」おらも欲しいっすと思っていましたが
メインのスプリングは「ヘラクレス並みの力が~」と書いてあり中学生の頃(たぶん)これはやばいぞっと~(笑)
長ーいあいだキットの箱はいろんな店で今でもみますが「んーやっぱり買えん。組み立てできんかも」といまだにビビってます(笑)
ちなみに当時の本に銃口付近の出っ張りはなんでしょう?とありましたがこれって戦車に載ってコマンダーハッチから撃つ時の物らしいです(適当な情報はいらん!すいません)
投稿: hajime | 2010年1月24日 (日) 22時01分
遅れながら、あけましておめでとうございます。AGM社がMP40を出していたのでスリングもアクセサリーとして出してましたね。値段は1500円。品質はまあまあですね。AGM社製MP40とステンガンが外部ソース式ガスブロになるのでこういう痒い所に手ガ届くのはいいことです。
ハドソンのモデルガン、早く買わないとな・・・
投稿: エルダム@弾丸男 | 2010年1月25日 (月) 07時16分
>hajimeさん
ボルトを引くのは中学生でも、苦ではないと思いますが、分解する時に下部に付いているレシーバーロックロブを引くのですが、これをつまんで引くのにはヘラクレス並みの力が要りますね。割りピンの穴に六角レンチ突っ込んで引っぱらないと無理です。
たしかにこのキットの箱は、今まで何度となく各所で見てきました。どこでも売っているのと思うと手を中々手を出さないというのがマニア体質なのでしょうか。組立は表面仕上げとナットとリアサイトに力を使う位ですよ。
銃口付近の出っ張りの意味を知りませんでした。不確かでも参考にはなりましたよ。
投稿: GFC | 2010年1月25日 (月) 23時17分
>エルダムさん
こんばんは。
AGMって何?と調べたら中国製電動ガンですか。こんなの入ってきているのですね。
マルシンのスリングは一度付けた時点でこすれて色が落ちてきております。直ぐに貫禄のついた物になりそうです。
次回は、ハドソンのモデルガンを予定しております。
投稿: GFC | 2010年1月25日 (月) 23時23分
こんばんは♪
昔から映画でシュマイザーのスタイルは嫌というほど(全然嫌じゃないですけど)見て来てるんですが、実は一度も触ったことがありません。。。GFCさんが組まれたキットと同じ赤箱が馴染みの模型店の棚に、今もひっそり暮らしているのを知ってるんですけど、やはり「また今度にしよう」と、つい先送りにしてしまいます。無くなった瞬間に慌てるのは眼に見えてますけどw ハンドガンはABS派の私ですが、軍用銃ならHWも悪くないかなあと、現在…いえ、数ヶ月前から思案中です。
投稿: 荒鬼 | 2010年1月25日 (月) 23時55分
こんばんは。
私はキットを購入したまま放置状態ですwで昨年HW完成品を購入したのですがレシーバー後部のキャップにはMP-40の刻印がありましたよ。キットと完成品で少し仕様を変えているのかな。
以前、松栄さんがMP40を企画していたのですが、他国から大量のデコイが出回ってしまい企画がペンディングになってしまったとのことです。うーん残念。
投稿: VanVeen | 2010年1月26日 (火) 23時21分
マルシンMPー40キットモデル・・僕も持ってますが・・(>_<)自分では作らずに当時よく立ち寄ってた神戸元町のインディアンと言うショップで店長さんがヒマなんで組んでみたわ~・・買う?と言われて工賃無料の??¥15000で購入しました(-_-#)バリ取りも作動微調整も完璧なお買い得品でした・・すんません(^_-)☆発火はしてないですけど・多分良さそうな気がします・・たしかに折りたたみストックはぐらつきます・ね自分で組んでないから偉そうに言えませんが・・
投稿: SS32オート | 2010年1月27日 (水) 15時48分
>荒鬼さん
こんばんは♪
映画ばかりでなく、昔の漫画でも悪の手下といえばシュマイザー(もどき)を持っていたましたね。誰もがイメージする「これぞ、サブマシンガン」というスタイルは、実際に持ってみるとまた、良いもんですよ。
MP40は当分、店頭から姿を消すことはないと思いますが、今、買うのならHWの方が良さそうですね。
投稿: GFC | 2010年1月27日 (水) 20時58分
>VanVeenさん
こんばんは。
キットをまだ作ってない時にHWが発売され、そっちのほうが良いなとは思いましたけど、実行は出来ませんでしたよ。刻印は発売当初にはキットにもあって、説明書のイラストにも書いてあるのですよね。
以前の松栄のHPには、MP40発売を匂わせることが書いてありましたね。MP40ならそんなに高額にならないだろうから、松栄製品を手にすることが出来るかもとも思っていたのですが、結局はマルシンを買ってしまいましたけどね。そういう理由だったのですか。
投稿: GFC | 2010年1月27日 (水) 22時55分
>SS32オートさん
それはお得な買物をしたと納得しているのならば、良いのではないでしょうか。
東京のむげんでもXM177E2を組んだ物を見ましたが、割増価格だったし、どれだけ調整してあるのかは、わからないですからね。
投稿: GFC | 2010年1月27日 (水) 22時58分
次回はハドソンモデルガン?ということは
あれですか?あれですねー
ニンマリ~(違ったりしてー)すいませーん
投稿: hajime | 2010年1月28日 (木) 00時21分
こんばんは
このサイズで¥15Kはほんとお徳感満載ですね。長物もこのくらいのキットが沢山あれば嬉しいのにな。。
私のは数年前の¥18Kのキットだったと思います。ストックの伸ばしたときのぐらつきはやはり少し気になるような感じです。。
ショウエイさんのブースでMP40のパーツ販売しているのをお見かけしましたがそういうことがあったのですね!
投稿: キノハナ | 2010年1月28日 (木) 20時36分
>hajimeさん
あれですよ、あれw
内緒にしておくほどのレア物じゃないですけどね~
土日に何かと用事がつまっているので、今度の更新まで、また間が開いてしまいます。すみません。
投稿: GFC | 2010年1月28日 (木) 22時59分
>キノハナさん
こんばんは。
そうですね、最近モデルガンも好調なマルシンには、UZIのキットも復活させて欲しいところです。そういやハドソンのグリスガンのキットが安かったのだけど、買っておけば良かったかな~
ストックは畳んだ時も自重で下がってしまうのは気になります。
ショウエイさんのブースでパーツを売っていたのは知りませんでした。ここ3年位、Vショーには行ってないもので。
投稿: GFC | 2010年1月28日 (木) 23時07分
そうですね。お買い得品だとは思います。でもそのショップでも長い事棚の上の方で赤い箱がホコリを被ってたのでたぶんあ~あれかな?みたいな感じです。でも確かにオープンボルトファイアリングは構造がシンプルで信頼性がありそうですね。実銃でもモデルガンでも・・イングラムもM-76もよかったし(^-^)/~ハドソンのM-3はいけません!あっちこっち接着剤止めなので快調なのは良いけれど撃ちながらだんだん分解していくのが残念でした・~僕のがハズレだったのかな?MGCのカートが使えるトコはよかったんですけどねぇ~。・・話しは戻りますがMPー40?MPー38?といえば荒鷲の要塞ですよね!イーストウッドかっこイイですよね~('-^*)/
投稿: SS32オート | 2010年1月30日 (土) 02時27分
>SS32オートさん
ハドソンのM3A1はそんなことがあるのですか。MP40で「セーラー服と機関銃」ごっこすると、長澤まさみ版になってしまうので、やっぱりM3A1じゃないと「カ・イ・カ・ン」が出来ないじゃないですがw(やりませんけどねw)
「荒鷲の要塞」は随分、昔にTVで観たような、観てないような。機会があれば観てみよう。
投稿: GFC | 2010年1月30日 (土) 20時48分
荒鷲の要塞DVD発売されてたかな~?古い映画ですからね(>_<)たんまに深夜にやたらカットされたバージョンが放映されてたりしますが・・☆彡ハドソンのM-3は僕の購入した物がかなりハズレだったと思いますよ・・超初期型やし・トカレフもハズレやったな・・それも初期型(ノ_・。)~
投稿: SS32オート | 2010年2月 5日 (金) 14時45分
>SS32オートさん
「荒鷲の要塞」のDVDは発売されています。評判は悪くはないのですが、買ってまで観ないような。イーストウッドの映画は、テレビ東京の平日昼間に放送されることもありますが、地上派では、この年代の映画は深夜でも放送しなくなりました。
投稿: GFC | 2010年2月 7日 (日) 21時08分
こないだ実家に行ったので庭にある母親の物置にあるMP40を出してみたらマガジンやストックにサビが浮いてました(;_;)あわててCRCとグリスで処理しました・・ちゃんとビニールと新聞紙にくるんでいたのですが・・ショックでした・・キットモデルなのでぴっちりな発泡スチロールのケースがないので仕方ないのですけどね・・話しは変わるのですがGFCさんも本文でチラッとふれている木製ストックのMP41なのですが・僕は当時も雑誌以外では現物を見たこと無かったです。生産数が少なかったのかな?
投稿: SS32オート | 2010年2月20日 (土) 01時52分
>SS32オートさん
私が買ったのは長期在庫品だったので、マガジンは既に錆びておりました。
他でもマルシンMP40は錆びやすいと読んだことがあります。
マルシンMP41は私も現物を見たことがありません。現行品もバリエーションとしてMP41を販売しても良さそうですが、今だと木製ストック付きは、かなり価格が高くなってしまいそうですね。
投稿: GFC | 2010年2月20日 (土) 21時57分
こんばんは。
MP41ですが、GUN誌のマニア登場のコーナーで中田旧MP41を「幻の」と表現していましたので、製造数はそんなに多くはないのかもですね。
またマルシンMP41は発売当時コンバットマガジン誌でもレポートされていましたが、人気がなかったのか上野レプ店頭から早々に消えていました。
そういえば、一昨年マルシンのホームページ上でMP41再販プロジェクトが発表されたのですが、わずか5日位で削除されてしまいました。あれは何だったのでしょうか。
投稿: VanVeen | 2010年2月22日 (月) 22時15分
VenVeenさん情報有難うございます。そうですか~マルシンホームページで一度は発表されてたのですね・・(>_<)たぶんGFCさんも言われてますが再販してもさほど売れない意見が多数派だったのでしょうね。たしかにすでにMP40をすでに所持していれば・・買わないかな・・(T_T)
投稿: SS32オート | 2010年2月23日 (火) 18時23分
>VanVeenさん
こんばんは。
コメントが遅くなって、すみません。
マルシンの旧MP40は、あまり評判がよくなかったみたいで、MP41も小さい広告でしか見たこともなく、後にすぐ、PFCのハイパワーを売り出したから、短命だったのでしょうね。
そういえば、2ちゃんねるでMP41再販プロジェクトのことが書いてあって、HPを見にいったときはなかったことを思いましたよ。
投稿: GFC | 2010年2月24日 (水) 23時24分
>SS32オートさん
ハイパワーの木製ストックを再販したり、気まぐれなことをするマルシンさんだから、いつの間にかにMP41が発売ってことも、あるかもしれませんよ。
投稿: GFC | 2010年2月24日 (水) 23時26分