HARTFORD M2019 C.S.BLASTER
「ブレードランナー」(1982年)を始めて観たのは公開直後ではなく 「トワイラトゾーン/超次元の体験」(1984年)の同時上映でした。お目当てはどっちかというと「トワイライトゾーン」で、「ブレードランナー」については特撮が凄いとか、日本語の看板が出てくるとかということ位しか知りませんでした。
映画を観て、何だか凄いなというのは感じたのですが、成長が足りなかったのか理解できないところもあったのですが、後にTV放送をされたのを観て、改めてこの映画を楽しむことが出来ました。
劇場で観た時にパンフレットを購入しようとしたが販売しておらず、聞いてみると「東京の専門店でないと売ってないよ。¥2,000位すると思うよ。」と言われたのを良く覚えています。この時に「プレミアム」ということを知りましたよw
後に大学に行くようになり、近くにあった古本屋で¥500で購入しました。定価は¥450ですがお買い得だったと思ってたのですが、今、オークションを見てみるとそんなにプレミアムが付いているわけじゃないのですね。
1992年のある時、新宿で飲んで終電が無くなってしまい。先輩と二人で映画でも観ようと歌舞伎町へ行くと「ブレードランナー/ディレクターズ・カット」の先行オールナイト上映がされていました。改めてオープニングの火を噴くロサンゼルスの街を大画面で観れて大興奮。酔いのすっかり醒めて、堪能致しました。
Gun誌2003年9月号の広告より
HWSから「M2019 C.S.(チーフス スペシャル)ブラスター」という名称で発売される広告を見た感想は「こんなのだっけ?」という疑問でした。
ブラスターの形状については、劇場で見た時は側面に赤いダイオードが2箇所光っているゴツイ銃としか判らず、後の故・小林弘隆氏のイラストでステアーのボルトアクションをベースにしていることを知り、後から入手したパンフで何とか確認できたのですが、この時は中にブルドックが内蔵されているとは知らず、トリガー部もステアーだと思っていたのでチーフを内蔵するのはアレンジしすぎるのではないかと。それに\59,800という金額なので、手を出すことは無いなと思ってました。
2007年にファイナル・カットが上映されますが単館で二週間のみだったので、それを知ったのはアルティメット・コレクターズ・エディションの発売の時で、バージョン違いとは言え同じ映画5本組というのはね。興味あるけどそこまでマニアにはなれないと、スルーしていました。
Gun誌2008年6月号のカレイドスコープで“ブラスター”を取り上げます。その記事に紹介されていた映画で使用されたオリジナルのヒーローバージョンの画像を見ると、形状については同じく紹介されていたエルフィンナイツの方が正確であるが、HWSのブラスターも間違ってはいないということを知ります。その記事の一月前からHWSのキットモデルが¥38,640で発売されており、完成品から2万以上安くなっているとはいえ安い金額ではないが、カレイドスコープからブラスターのことが気になるばかりで、6月11日には「ファイナル・カット」のDVDが単体で発売されたので購入してしまったり、マルゴーやフロンティアで売れ切れ始めると、焦り始めてここで踏ん切りをつけないと後悔し様だと10月10日に中野のMGTSにて¥34,000にて購入しました。
組立前の写真です。ベースのチーフスまでは組み上げているというのはモデルガン初心者の映画ファンにも購入し易い様にであろうか?ネジ類が多いが、説明書の工程ごとに袋に小分けされていて親切なキットモデルです。
ベースのチーフスはトリガーガードとハンマースパーのカットやネジ穴を開けていたり、結構後加工されていたり、金属パーツが多様されているのを見たりして、購入してからこの金額になるのが納得できました。
完成品には専用ケース(といってもHWSの銃箱にステッカーを貼った物)が付いてくるがキットにはないので、より豪華なアルミ製のライラクス マルチハンドガンケースに入れてますw
ベースとなっているHWSのM60チーフス スペシャルとのツーショット
外からはブラスターでチーフスの部品はトリガーしか見えない。
画像では見えないですが、バレル内にはインサートがちゃんとはいってます。
222レミントンのマガジンを外すと、ダイオード発行のユニットとスイッチがあります。本物のプロップのスイッチは右側面のダイオードの間ですが、これは隠しておいた方がいいですね。
ステアーの刻印。「M2019 C.S.BLASTER」という刻印だったらかえって幻滅してしまうところ。
ボルトは金属製。ボルトハンドル後のセフティはダミーです。
ボルトハンドルは可動するが、引いたときは少しグラつくのが気になります。ハンドル部の納まる窪みに「SPG-HWS」の刻印があります。
前方のトリガーも動いて欲しいところだが、ネジ止めされている。
サムピースはブルドックの形状に似せたのが付いてます。
スイングアウトさせた所。
キットモデルのカートはブラックメッキされていないが、リムには「M2019 C.S.BLASTER」の刻印されています。ブラックメッキのカートも別売して欲しいですね。グリップが大きいのでカートの出し入れは面倒です。
「ブレードランナー」の原作の「アンドロイドは電気羊の夢を見るか?」も随分前に読んだので内容を忘れてしまってるので、読み返したいとは思っているのですが・・・
クリヤーオレンジのグリップの裏側にアルミのステッカーを貼るのだ、このキットモデルの一番面倒なところで綺麗に貼れなかったが、組み立てれば判らないので良しとしますが、貼らなくても良かったかもしれない。グリップ周りのパーツも金属なので重量感があります。
今回の記事を作成中にハドソンの営業停止という悲しいニュースが入ってきました。HWSは今年、新規設計でテキサス・パターソンとコルト・ウォーカーを発売すると意欲的にモデルガンを発売しているので、来年以降もハドソンの分以上に頑張って欲しいと思います。
« Marushin 44AUTOMAG CLINT-1 | トップページ | Marushin WALTHER PPK »
「映画・テレビ」カテゴリの記事
- TANAKA-WORKS BERETTA 92SB-F HOLLYWOOD Ver.(2025.02.24)
- TANAKA 'ABUNAI DEKA IS BACK'Offical License yuj's M10 Early Model STD(2024.06.16)
- ELAN TAKA CUSTOM (2024MODEL)-PartⅡ-(2024.05.11)
- ELAN TAKA CUTOM (2024MODEL)(2024.04.28)
- ELAN COLT MKⅣ SERIES 80 9mm COMMANNDER"MAKI CUSTOM"(2023.05.14)
「HARTFORD」カテゴリの記事
- HWS Nagant M1895(2024.12.15)
- HWS COLT M1877 LIGHTNING(2024.12.08)
- A!CTION S&W M66 2.5"SQUARED BUTT "THE GANTLET"MODEL(2024.09.08)
- HWS MAUSER HSc -MULE Interarms ENGRAVING CUSTOM-(2024.03.09)
- CAROM SHOT CHEMICAL COLOR(2024.02.23)
コメント
« Marushin 44AUTOMAG CLINT-1 | トップページ | Marushin WALTHER PPK »
適役の<ルトガ-ハウガ->が好きでした。
「ヒッチャ-」でも妖しい役やっていましたね。
あの映画は最後の方にスパスが出ていたような。
投稿: MARU | 2009年12月 7日 (月) 20時12分
>MARUさん
ルトガー・ハウアーは、怖かったですね~
「ヒッチャー」でも同様な役回りで、こういうのを演じさせたらピカイチですが、それ以降、様々な役をやっているみたいですが、もう一つ話題にならないのが・・・
投稿: GFC | 2009年12月 7日 (月) 23時12分
ついに出ました!マッドマックス・クリント1ときてついに出ました。
みんな大好きブレードランナー!!
カルトムービーといわれながら最近ではジャンジャン見れるしソフトも簡単に手に入るようになりました。
私のブレラン熱はこのHWSのブラスターの発売から再発しました!アドベンさんのキットの存在程度しか知らなかったのですがある日会社の知人が「もってるよ、7万円したよ」と見せてもらったブラスター今思えばいわゆるCSブラスターだったようですが・・のちにこのHWSブラスターが発売予定の記事!
何度も穴があくほど見てはため息・・でもこれは買えないよーと結婚を控えた私には手が出せない高値の花。せめて見るだけでもとHWS名古屋店へ発売日に見に行きました。
するとそこにはこれが50丁位どかどか置いてあり鼻血ブー状態でした。お店の方からいろんな話を聞きなおさら欲しくなりましたが実はいまだに持ってません。キット出たらいいのにーとか言いながらも出てもなお買えず今に至ります(情けない。)
こうして持ってる方の写真を見て満足するしかありません悲しいビンボーマニアです
本物もオークションで3000万円で落札
ディテールがかなり判明した今HWSさんでリニューアルして発売したらそこそこ売れると思いますが・・(やっぱり買えないかも)これまた卒論ばりに話があるのでこの辺で失礼いたしますーお邪魔いたしましたー
すいませ~ん
投稿: hajime | 2009年12月 8日 (火) 00時28分
>hajimeさん
ソフトも安価で手に入るようになったブレードランナーですが、映画館に勤めている後輩がいるのですが、20代のバイトはブレードランナーのことを知らないでショックだったとのことで、これには私も驚きました。映画に興味があるような人でも、年代によっては知られていないような映画ではないと思うのですがね。
年賀状を拝見して、hajimeさんは所有しているものと思っていました。
私は結婚前の今のうちに買っておかないと思ったクチなのですがw結婚後もそれなりに買っちゃっていますけどw
完売しちゃってますが、今現在の究極は留之助ブラスターがありますからね。もしHWSでリニューアルするなら、まずステアーSL222とブルドックのモデルガンを販売しないとね。出されても、そっちまで手は出せないような。熱狂的マニアの域まで達していない私は現状のHWSブラスターで充分、満足してます。
投稿: GFC | 2009年12月 8日 (火) 23時25分
留之助ブラスター・・・あーなんと罪深い製品なんでしょう~一瞬まじで買おうと計画しましたがやはり趣味で7万円なんて今の私には分不相応と諦めました(WAの最近の製品とか見て見ぬふり)私はOFFWORLD製ブラスター&アドベンホルスターこの組み合わせで満足することにしました(これが一番安い組み合わせでは?)3万円でも高額のため出張ついで(出張がついで?)に大阪まで買いに行きましたね~嬉しかったなー
ブラスター好きな方は1丁で済まないという話がとてもよくわかります
ガバメントばっかり買っちゃうのと同じです
SFガンはおもちゃぽいと思われがちですが
これは別格ですねーよくこの形にしたなと感心しきりです
あーやっぱり長いまだまだ書ききれない話が~スマイソーン
投稿: hajime | 2009年12月 9日 (水) 00時37分
こんばんは。
こちら型もあたらしくなったもので、さらにリーズナブルになって良いですね!
他の高級キットももちろん素晴らしいと思いますが、価格を考えるとこちらもなかなか良い雰囲気に思います。私もこれは買ってしまいましたよ。一番最初のロットのですが。。
小説も私も25年位前に読んだきりwですが、感情移入があるかどうかが人間との区別の判断というのは妙に納得しましたよ。氏の他の小説でもこの考えがでてきたりするので、強く考えておられるんだと思いました。
投稿: キノハナ | 2009年12月 9日 (水) 01時23分
>hajimeさん
カレイドスコープを読んでから、ブラスター関連を調べていくと、色んな所から立体化され、没になったシド・ミード版もあったりして、それを取り上げたHPも多く、ホント好きな人がいっぱいうのだな~と関心しました。
その時に留之助ブラスターの製作過程を見つけて、これは半端ない代物だと思いましたけど、そこまでの領域にはいけなかったですよ。
ホルスターも揃えたいのですが、HWSもキットを出す時に再販してくれれば良かったのに。
SFガンっぽいところはダイオード位で、ボルトアクションを切り詰めてSFガンに仕立てたセンスは素晴しく、ホントよくこのカタチにしたものんだと関心させられます。
投稿: GFC | 2009年12月 9日 (水) 23時27分
>キノハナさん
こんばんは。
キットはVer.2で、ステアーの部分がABSになったのが違いですよね。
色々と調べると、HWSは小さかったり、似てない所もありますが、モデルガンとして遊べる物ですから、自分としてはこれが一番あってます。
小説は11年前に買ったようですが、そういうことも忘れていたりして(汗)これはこれで、面白かった憶えはあるのですがね~
投稿: GFC | 2009年12月 9日 (水) 23時33分
GFC様!私どうしてもGFC様にもマイコレクションを見ていただきたくて画像がはれるからとブログを始めてみました
よろしければ一度見てやってくださいませ~カートがべこべこのパイソンやらも乗せる予定です
写真がばっちー写メですのでGFC様のようにはいきませんがぜひ~
エイチttp://ameblo.jp/emijah5791/
投稿: hajime | 2009年12月15日 (火) 23時49分
>hajimeさん
お~、hajimeさんもついにブログを始めましたか!
これでブラスターについて、思いっきり語ることが出来ますね。楽しみにしてますよ。カートがべこべこのパイソンもねw
後でそちらにもコメントしますね。
投稿: GFC | 2009年12月16日 (水) 23時19分
お久しぶりです~。しかしボルトアクションライフルをぶったぎる発想はすげーですよね(・ω・)/ SFチックな銃ってあまり興味がないですがこのブラスターは発想がおもろいですね~(^O^)/そう言えば関西のショップで昔にハンソロの銃を販売してたトコありましたよ。マルシンモーゼルをベースにかなり高価な値段で売ってました。最近はあまり名前を聞かないので震災後に閉店したかな?
投稿: SS32オート | 2009年12月18日 (金) 22時36分
>SS32オートさん
ホントに発送は素晴らしく、ボルトアクションの機関部でSF銃に見えてしまっていながら、SF銃にありがちなおもちゃぽさがないのが、映画の出来と相俟って人気があるのでしょう。
ハン・ソロの銃の広告は見たことあるような・・・レジン・キットの奴かな~マルシンベースもあったのですね。ショップ・カスタムはそれなりの値段しちゃいますね。ハン・ソロの銃じゃ形も特殊ですし。震災で閉店しざろうえないお店もあったでしょう。地震は嫌ですね~
投稿: GFC | 2009年12月19日 (土) 11時28分
ん~そう言われればレジンキット?文鎮モデルだったかな?可動はしなかったかも・・あやふやでスイマセン(>_<)。たしかそのお店は26年式やエンフィールドの文鎮モデル?も店頭で販売してた気がします。当時の僕はあまり興味なかったですけどね・・
投稿: SS32オート | 2009年12月20日 (日) 17時35分
>SS32オートさん
エンフィールドや26年式の文鎮の広告は覚えています。文鎮には興味なかったですが、そういった物を独自に販売するショップには興味ありましたね。
投稿: GFC | 2009年12月21日 (月) 20時15分
たしかにいま思えば当時珍しい銃でしたね。ただその頃の僕はそんな高価なのに可動しないなんてと・・(>_<)そこが引っかかってましたよ。まあ当時の僕のこずかいでは到底手のとどかない存在ですけどねぇー・・ハンソロの銃はもっとしっかり見とけばよかった・・後悔(;_;)
投稿: SS32オート | 2009年12月21日 (月) 22時45分
>SS32オートさん
ガチャガチャ遊べる方が好きなので、他より再現性は低いですが、HWSのブラスターを選んだというのもあります。
投稿: GFC | 2009年12月22日 (火) 20時59分
今更書き込みしてアレですが、、、
HWSは何で再販しないんでしょうね?版権も全然問題無いですし、現状の微妙な販売品もそれほど売れてるとは思えんけどなあ?
頭おかしいですよ、あそこの社長は、、、
投稿: N | 2014年10月20日 (月) 14時40分
>Nさん
初めまして、コメントありがとうございます。
HWSもスタールやら発売予定のものが詰まっているというのと、留ブラや高木式に比べると見劣りしてしまうのを再販するのも抵抗あると思います。
チーフベースでも外観のパーツをもう少しリアルにしたVer.3を価格を抑えて販売すれば、対抗できるかもしれませんけど。
投稿: GFC | 2014年10月20日 (月) 22時30分