HARTFORD U.S.PROPERTY S&W VICTORY MODEL 4in
前回のM1ガーランドに続いて、第2次世界大戦時のアメリカの軍用銃をモデルアップしたHWSのビクトリーモデルの紹介をしていきます。
以前にコクサイのM10 4inのニューコンセプトのHWを所有しておりましたが、鉄粉入りのHWの色合いはあまり好みではないが、テーパーバレルの古いデザインなら、この色も合うかと思ったのですが、やっぱり馴染めないところがあって手放してしまいました。
でも、ほっそりとしたバレルのデザインの銃もコレクションには加えておきたい。コクサイM10 4inでも、24kメッキの金属モデルは、国際の旧モデルを思い起こせて悪くないとも思ったのですが、刻印や357マグナム・サイズの長いシリンダー等、不満点もあるなと思っていたところ、CMCの金型を引き継いだHWSがM19をベースに、M10ミリタリー&ポリスと呼ばれる以前の戦時中のモデルを発表したのはGun誌2005年10月号の広告でした。
実際に発売になったのは2006年の6月だったと思います。1,000丁限定で4inと5in、少数でナチュラルモデルも販売されましたが、これはすぐに無くなりましたね。
限定品で、初回はソフトケース付となれば、すぐに買わねばならない。ガーランドを買う予定もあるが、とにかく欲しいモデルガンは独身の内にと、マルゴーにて2006年7月1日、ガーランドを買う前日に購入しましたよ。ちなみにシリアルNo.505です。
グリップのサイズが小さく、サイドプレートの全面が見えるデザインの為か、間延びして見えたので、Kフレームの大きさはわかっていても写真では大きく見えたのですが、実際に手に取るとかなり小さく感じます。シリンダーのサイズが短いだけで、その印象は変わってきます。
M19のシリンダー長はカウンターボワード付で42mm、ビクトリーモデルは39mmです。数値的には、大した差ではないですが、見た目の差は大きいです。
M19のバリエーション展開をするならば、戦後の同時代のM10ならば、流用出来るパーツが多くて、メーカー的には楽なのであるが、シリンダーサイズを造り分けたばかりでなく、あえて5スクリューのビクトリーモデルにしたという、HWSのチャレンジ精神は素晴らしいです。
新設計のカートリッジは、発火する場合は弾頭部を外すという鑑賞派にも発火派にも嬉しい設計。
マルベリーフィールドの38スペシャルのスーパー・カートリッジも、弾頭を付けたまま装填出来ます。
バレル上の刻印も細かく入っています。このような凝ったつくりなのに、ヨーク内側のフレームの刻印がMOD19-4のままなのが惜しいです。
M19もそうですが、パーティングラインが残っているのも残念なところ、HWSのモデルガンは再仕上が前程というのを皆、わかっているので仕上げのしてないナチュラル・モデルがすぐに売れ切れたのでしょう。
附属のソフトケースも良い物なのですが、化粧箱もM19と同じ造りながらダンボール地のままでなく外面は黒地に白文字、中はエンジとなっていて凝っているので、ソフトケースの出番が無いです。
最後に80年代風に撮ってみました。ラウンドバットの木グリを無理矢理付けているので全体は映せないないですけどね。
HWSは38splサイズのシリンダーでM15コンバット・マスターピースも発売して、これもテーパーバレルの初期型だったら、間違いなく買っていたのですが、、、コクサイとは違ったラインナップを揃えていく姿勢も良いですね。タナカも後にミリタリー&ポリスは出すでしょうけど、M13になってしまうのかな?ここはHWSに期待したいところですが、個人的にはコクサイが38splサイズのシリンダーを作り分けて、S&Wの公認取った刻印にしてくれたものを販売してくれればベストですが。
« HUDSON U.S. Rifle,Cal. .30, M1 Garand | トップページ | THE REAL McCOY'S SPRINGFLIELD ARMORY U.S.M1911 A late production type »
「HARTFORD」カテゴリの記事
- HWS Nagant M1895(2024.12.15)
- HWS COLT M1877 LIGHTNING(2024.12.08)
- A!CTION S&W M66 2.5"SQUARED BUTT "THE GANTLET"MODEL(2024.09.08)
- HWS MAUSER HSc -MULE Interarms ENGRAVING CUSTOM-(2024.03.09)
- CAROM SHOT CHEMICAL COLOR(2024.02.23)
コメント
« HUDSON U.S. Rifle,Cal. .30, M1 Garand | トップページ | THE REAL McCOY'S SPRINGFLIELD ARMORY U.S.M1911 A late production type »
このモデル、GFCさんならお持ちだと思っていましたw
私もミリポリの大戦モデルが出たことで注目しましたが、当時はこの趣味から遠ざかっていたこともあり、買い逃してしまいました。
大昔、S&WのM1917がカスタムで出ていたのですが、当時はとても手が出ずに探していますが見かけないですねぇ。
5スクリューのS&Wリボルバはいずれ手に入れたいものです。
投稿: Jumo | 2009年9月 6日 (日) 13時22分
こんばんは。
4inのミリポリはコクサイとSNMのパチを持っていますが、こうして見てしまうとやはりHWSのビクトリーモデルが欲しくなります。しかしHWSは数が出ていないことと価格がネックですね~
昔、兄から国際のミリポリをもらったのですがその普通すぎる外観にすぐ飽きた覚えがあります。今ではその渋さがわかる大人になりましたw
投稿: VanVeen | 2009年9月 6日 (日) 22時38分
リボルバー党の僕も大好きな銃ですよ~ハートフォードは比較的にマイナーなリボルバーをよくリリースしてくれますよね。まあ日本モデルガン界ではマイナーと言う意味ですが・ピースメーカーは持ってるんだけどな・なんせ値段が高いですよね。(;_;)新品はチョット迷うよな・・でもショップの中古コーナーに並んだの見たこと無いしな~・・そしてまた買いそびれるのねん・・悪循環☆彡
投稿: SS32オート | 2009年9月 7日 (月) 15時52分
>Jumoさん
HWSのM15を持っていて、ビクトリーには興味ないようなイメージがあるのですがW
M1917のカスタムはキヨノアームズで作っていたような?
こういうのは元から数がすくないですからね。
前にGun誌で特集していた初期の357マグナムリボルバーなんかの5スクリューモデルも、また魅力的なんですがタナカは出してくれそうにないかな。
投稿: GFC | 2009年9月 7日 (月) 18時44分
>VanVeenさん
こんばんは。
私は、ミリポリ4吋は国際の旧金属モデルのころはあんまり興味なかったですが、別冊GunでFBI SWATが持っているのを見てから気になり出し始めました。
ビクトリーまで古くなくてミリポリの方が、という気持ちもあるのですが、クラシックな造形の物を受け入れるようになってきたのは、自分もクラシックになってきたということでしょうかw
投稿: GFC | 2009年9月 7日 (月) 19時01分
>SS32オートさん
オート派だと思っておりました。
こういった物を発売してくれるメーカーがあることが嬉しいですね。十年位前はモデルガンの再販もなく、淋しい時代を過ぎて、復活の兆しがみえてきた今、HWSにはウェスタンに限らず頑張って欲しいです。
ビクトリーは発売後すぐに2000円、値上がりしてますしね。そのうちキットモデルも発売されそうなので、出たらそれを狙ってみたら?完成品でもパーティングラインは残っていますし。
投稿: GFC | 2009年9月 7日 (月) 19時47分
えっ!完成品でパーティングラインが残ってるんですか?そらイカンな~安い買い物じゃないのに~キットもいい値段しそうですね。まあどちらかと言えばリボルバー党のSS32オートでした・・・(^-^)/
投稿: SS32オート | 2009年9月 7日 (月) 22時43分
>SS32オートさん
パーティングラインのことは本文でも触れておりますが、トリガーガードばかりでなく、M19のリアサイト跡を削って、ファクトタイプのリアサイトを付けた所も残っています。発売直後の2ちゃんでそのことは知ってましたが、ブルーイングが面倒というのもあって、ブラックモデルを買った自分も悪いのですがね。買うときいくつか見せてもらって、一番まともなのを選びましたが。確かに安くはないので、きちんと仕上げて欲しいです。
投稿: GFC | 2009年9月 7日 (月) 23時02分
こんばんは
GFCさんと同じく私も、写真で見たのとイメージが違って実物は楚々とした印象でびっくりしました。。私のはNo.526です。誕生日の番号を探したのですが無かった。。w
さて、こちらのセーフティなんですが、モデルガンでは省略されていますよね?
実物Vモデルで、サイドプレート溝に板スプリング(セーフティ)が入っているのを見たことがあるのですが、それにはハンドのスプリングがなかったです。HWSのVモデルにはハンドスプリングが溝を貫通しているので、実際のところはセーフティはどうなっているんだろうと疑問なのです。。私はこれを再現したいのですが。。。私のほうのブログで書くことでした長々スイマセン。。
投稿: キノハナ | 2009年9月 9日 (水) 00時04分
>キノハナさん
こんばんは。
シリアルNoを選ぶというより、仕上げがあまり良くないので、少しでもまともなのを選んで505になりました。
S&Wではハンマーブロックのことをセカンダリーセフティと言って、第一のセフティはリバウンド・スライド上部の凸部なのですが暴発事故はあったみたいで、Gun誌のトイガン名銃ファイルにも板バネのこと書いてありますが、付いてないですね。実銃の写真は見てないのでどういうものかはわからないですが、キノハナさんの再現記事を楽しみにしてます。
投稿: GFC | 2009年9月 9日 (水) 23時09分