« 2009年6月 | トップページ | 2009年8月 »

2009年7月21日 (火)

OMEGA SPEEDMASTER PROFESSIONAL

Dsc07060

今回初めて「てっぽう」とは関係ないネタを扱いますが、まずはアポロ陰謀論なんぞを信じている人はコレでも読んで下さい。

バックは「OMEGA LIFETIME-THE MOON EDITION」より

今から40年前、1969年7月20日20時17分GMT(グリニッジ標準時)、アポロ11号の月着陸船「イーグル」が「静かの海」に舞い降りました。

Dsc07074

21日02時56分GMT、ニール・アームストロング船長が人類として始めて月面に降りたちます。続いて月面の降りたエドウィン・バズ・オルドリンの腕には「オメガ・スピードマスター」が巻かれていた。スピードマスターは月面降り立った最初の、現在のところ唯一の時計であります。

有名な月面の足跡の写真はアームストロングが撮影したオルドリンのもの。
「オメガ スピードマスター月着陸40周年記念エキシビジョン」パンフレットより

スピードマスターを購入したのは6年前になります。そろそろ良い時計が欲しいと思って、真っ先に思い浮かんだスピードマスターでした。平均的にローレックスよりは価格は抑えられておりますが、やはりそれまでしていたスウォッチなんかより高い。しばらくは色々と安く売っている所を探し、ヤフオクで格安で出品しているのを見つけ、自分はやってないので、友達に頼み落札してもらいました。

購入したのは、どうやら潰れた時計屋から質屋が買い取ったであろう長期在庫品のようで、本体は新品でしたが、箱は薄汚れて、ギャランティー・カードや説明書はケースの赤色が付着しておりました。本体もずっと動かしてなかったものなので、ゼンマイは一日3回位巻いていかないと、いつの間にか止まってました。3年前にオーバーホールしてますが、まだ一日2回は巻かないとならないで、今度、オーバーホールする時は、もっと徹底的にやってもらわないと駄目ですね。

Dsc07065

2年前に、ルナエンパシージャパンで月の土地は販売していると知って、購入してしまいました。

Dsc07068

「しめりの海」という赤い点の所に、私の土地が1エーカー(4 046.856 m²)あります。スピードマスターをして、この地に降り立つことが夢なのですが・・・

Dsc07038

7月21日までですがニコラス・G・ハイエック センター14階 シテ・ドゥ・タン銀座でオメガ スピードマスター月着陸40周年記念エキシビジョンを開催しております。

画像は1階にある月面探索車のレプリカ。

ホントのところは月着陸40周年記念限定モデルが欲しいのですが、通常版を持っていながら限定版の為に貯金は崩せないのがつらいところで、良い時計をもう一本買うなら、オメガ シ-マスター ジェームズボンドモデルをと思っていますが、これもいつになることやら・・・

Dsc07058

今はこのスピードマスターを磨いて、大切にしていきたいと思いますが、「腕時計王vol.41」付録のみがきクロスも、もったいなくて使えませんw

2009年7月 5日 (日)

HWS S&W M60 CHIEF'S SPECIAL 2inch

Dsc06866

今回は多くの人の守備範囲内に入ると思います。久しぶりのS&Wリボルバー、チーフ(ス)スペシャルのステンレス版 M60です。

Catalog_vol5

CMC model gun's catalog VOL.5より

Gun1981_7_2

Gun誌1981年7月号の広告より

Gun1985_7

Gun誌1985年7月号の広告より

HWSのチーフの元祖となるのは、M19と同様に東京CMC製のABSモデルになります。CMCはそれ以前からも金属製で発売していたが、ちょっとズングリとした印象がありました。1981年に全面改修して、細身のスッキリとしたスタイルとなって、ABSモデルが発売されました。後から1985年に金属モデルが発売されております。

私の兄は当時、CMCの金属の旧タイプとABSの2inを所有しておりました。私はまだこの頃は(今もですが)マグナムハンドガンが大好きで、スナブノーズはあまり興味がなかったのですが、Gun誌1981年2月号のJack氏の「M40 センチニアル」記事で、ハンマーの露出していない独特なスタイルに魅了され、Jフレームにも興味が出てきたのでした。

さらにGun誌の1983年1月号にJack氏の「M49 ボディ・ガード」の記事を読んでは、センチネルの美しさはないけど、ボディガードの丸っこいのも面白い。だけど両方ともモデルガンは発売される様子はない。しかし、その記事のゲストの登場していたM60にビアンキのライトニング・グリップを付けたのが、中々カッコイイかなと。タイミング良く、その号のコクサイの広告にはM36&M60の販売も告知されているので、コクサイM60にビアンキ・ライトニンググリップと考えておりました。

Gun1982_6

Gun誌1983年6月号の「JAC」広告より

当時、兄はCMCのM19も所有していて、それをビアンキ8L パンケーキホルスターに入れてました。それまで国産のホルスターしか手にしたことなかったのですが、初めて見る実銃用のホルスターの質感というか本物の香りに惹かれまして、私もビアンキのホルスターを買うぞと。それならば、ヒップにもショルダーにもなる9Rがお徳感があるので、これをM60用のホルスターにと決めました。

お年玉貯めこんで、母が都内に買物へ行くをくっついて電車賃を浮かせ、北関東から渋谷のJACへ行きました。都内のガンショップは初めてではなかったですが、それらともまた違ってJACは大人の雰囲気が漂っており、当時、坊主頭の田舎の中学生には、JACの赤い絨毯を踏んだだけで舞い上がってしまいましたよ、オロオロしながらも、ビアンキ9Rを購入、ライトニング・グリップは在庫切れだったのか、そこまで予算が回らなかったのか買えず、目黒のコクサイにも行ったのですが、予定が遅れたらしくM60はまだ発売されていませんでした。

そうこうしている内に兄がドロウの練習をしたらM19のグリップ部が折れたり、M36をM60化しようとタミヤのプラカラーで塗装して、それが剥がれはじめたりしている内にモデルガンのも飽きたらしく、それらを貰い受けたのでした。金属のM36 2inは捨てたのかも?

結局コクサイM60は買わず、その資金でM19とM36をパーツ交換・修理して、CMCをビアンキ9Rに入れていたのでした。グリップは兄がCMC純正の木製グリップに替えていたので、それで満足してました。ライトニンググリップはCMCからも安く販売されていましたが、これはシルバーのM60に似合うのであって、黒いM36には木グリの方が良いと思ってまして、センチネルの記事にもM36のライトニング・グリップ付が登場してましたが、その時は変わったグリップだなとしか思ってませんでした。

サバイバルゲール・ブーム以前、新しいモデルガンが次々と発表された時代。学生なので当然お金はないが、新しいのも欲しいということでCMCのM36とM19、ビアンキの8Lと9R、ついでにMGCのルガーP08はモデルガン愛好家協会へ売りに出してしまうのです。今にしてみればってことですかね・・・

やがて就職して、自由なお金が増えてモデルガン熱が上昇してた時に、コクサイがニューコンセプト・リボルバーとして、サイドプレートや、フレーム内部の形状もリアルにして、リニューアル販売した時に、M60の木グリ付を購入しました。
しかし、その頃にはビアンキ9Rもライトニンググリップも出回っていなかったので、念願がかなったという感じではなかったです。そんなのだったので、そのM60もHFのデティクティヴ・スペシャル購入資金の為に売りに出してます。

Dsc06892

しかし手放すとやっぱり、Jフレーム物が無いのは寂しい。HWSで出すといわれたボディガードも発売される気配もない。

2007年のクールトイスタイルにいった時に、HWSのM60と、S&W純正のJフレームのバナナグリップを売っていて、後になり買わなかったことを後悔してたりしてたのだが、赤羽フロンティアを覗いた時に、中古で¥10,000であったので購入しました。

Dsc06874

メッキはコクサイのようにヘアラインがはいってないのでステンレスのM60というより、M36のクロームメッキモデルといった感じであります。グリップはまたS&W純正に出会うこともないので、アルタモントのフィンガー・スムースです。テッカテカのグリップはテッカテカの本体に合っています。

Dsc06875

モデルガンメーカー純正ホルスターが姿を消してしまった今日でも、トイガン用ホルスターを造り続けているイースト.AのNo.291。白いハーネスが往年のサファリランドぽく、洒落ています。

ビアンキでなく、アルタモントとイースト.Aですが、この組み合わせは悪くないと思ってますが・・・

Dsc06880

裏面のイースト.Aのロゴでがっかりです。
ハーネスを付け替えれば、左用になるのことですが、こちらの面が表になりますので・・・

Dsc06884

アクションはリコイルスプリングがコイルの他は毎度おなじみのもの、DAでハンマーがレットオフになる前にシリンダーが固定されず、ハンマーが落ちるのと同時でシリンダーの回転が終了します。作動のキレはコクサイに分があります。

Dsc06896

7mmキャップ火薬を使用。リム底部には「WINCHESTER 38SPL」の刻印があります。マルベルーフィールドのカートリッジは、スーパーカートリッジはブレット部分を外せば装填可能。他はそのまま使用出来ます。

Dsc06910

金、銀、黒のスナブノーズが揃いましたw

当たり前のように売っていた、MGCのローマンも店頭から姿を消すとさびしいものです。

HWSからM37の噂もあったはずだが、音沙汰ありませんね。これからはタナカに期待していくしかなさそうです。ボディガードはペガサスで発売されてたので、実現してくれると思いますがセンチネルも是非ともお願いしたいだが、グリップセフティは強度的にも、金型的にも問題ありそうなので、出してもグリップセフティ無しのタイプになるのかな。

スターム・ルガーLCRも、どこかでモデルガン化してくれると楽しいのですがね。

Dsc06914

« 2009年6月 | トップページ | 2009年8月 »