HWS S&W M60 CHIEF'S SPECIAL 2inch
今回は多くの人の守備範囲内に入ると思います。久しぶりのS&Wリボルバー、チーフ(ス)スペシャルのステンレス版 M60です。
CMC model gun's catalog VOL.5より
Gun誌1981年7月号の広告より
Gun誌1985年7月号の広告より
HWSのチーフの元祖となるのは、M19と同様に東京CMC製のABSモデルになります。CMCはそれ以前からも金属製で発売していたが、ちょっとズングリとした印象がありました。1981年に全面改修して、細身のスッキリとしたスタイルとなって、ABSモデルが発売されました。後から1985年に金属モデルが発売されております。
私の兄は当時、CMCの金属の旧タイプとABSの2inを所有しておりました。私はまだこの頃は(今もですが)マグナムハンドガンが大好きで、スナブノーズはあまり興味がなかったのですが、Gun誌1981年2月号のJack氏の「M40 センチニアル」記事で、ハンマーの露出していない独特なスタイルに魅了され、Jフレームにも興味が出てきたのでした。
さらにGun誌の1983年1月号にJack氏の「M49 ボディ・ガード」の記事を読んでは、センチネルの美しさはないけど、ボディガードの丸っこいのも面白い。だけど両方ともモデルガンは発売される様子はない。しかし、その記事のゲストの登場していたM60にビアンキのライトニング・グリップを付けたのが、中々カッコイイかなと。タイミング良く、その号のコクサイの広告にはM36&M60の販売も告知されているので、コクサイM60にビアンキ・ライトニンググリップと考えておりました。
Gun誌1983年6月号の「JAC」広告より
当時、兄はCMCのM19も所有していて、それをビアンキ8L パンケーキホルスターに入れてました。それまで国産のホルスターしか手にしたことなかったのですが、初めて見る実銃用のホルスターの質感というか本物の香りに惹かれまして、私もビアンキのホルスターを買うぞと。それならば、ヒップにもショルダーにもなる9Rがお徳感があるので、これをM60用のホルスターにと決めました。
お年玉貯めこんで、母が都内に買物へ行くをくっついて電車賃を浮かせ、北関東から渋谷のJACへ行きました。都内のガンショップは初めてではなかったですが、それらともまた違ってJACは大人の雰囲気が漂っており、当時、坊主頭の田舎の中学生には、JACの赤い絨毯を踏んだだけで舞い上がってしまいましたよ、オロオロしながらも、ビアンキ9Rを購入、ライトニング・グリップは在庫切れだったのか、そこまで予算が回らなかったのか買えず、目黒のコクサイにも行ったのですが、予定が遅れたらしくM60はまだ発売されていませんでした。
そうこうしている内に兄がドロウの練習をしたらM19のグリップ部が折れたり、M36をM60化しようとタミヤのプラカラーで塗装して、それが剥がれはじめたりしている内にモデルガンのも飽きたらしく、それらを貰い受けたのでした。金属のM36 2inは捨てたのかも?
結局コクサイM60は買わず、その資金でM19とM36をパーツ交換・修理して、CMCをビアンキ9Rに入れていたのでした。グリップは兄がCMC純正の木製グリップに替えていたので、それで満足してました。ライトニンググリップはCMCからも安く販売されていましたが、これはシルバーのM60に似合うのであって、黒いM36には木グリの方が良いと思ってまして、センチネルの記事にもM36のライトニング・グリップ付が登場してましたが、その時は変わったグリップだなとしか思ってませんでした。
サバイバルゲール・ブーム以前、新しいモデルガンが次々と発表された時代。学生なので当然お金はないが、新しいのも欲しいということでCMCのM36とM19、ビアンキの8Lと9R、ついでにMGCのルガーP08はモデルガン愛好家協会へ売りに出してしまうのです。今にしてみればってことですかね・・・
やがて就職して、自由なお金が増えてモデルガン熱が上昇してた時に、コクサイがニューコンセプト・リボルバーとして、サイドプレートや、フレーム内部の形状もリアルにして、リニューアル販売した時に、M60の木グリ付を購入しました。
しかし、その頃にはビアンキ9Rもライトニンググリップも出回っていなかったので、念願がかなったという感じではなかったです。そんなのだったので、そのM60もHFのデティクティヴ・スペシャル購入資金の為に売りに出してます。
しかし手放すとやっぱり、Jフレーム物が無いのは寂しい。HWSで出すといわれたボディガードも発売される気配もない。
2007年のクールトイスタイルにいった時に、HWSのM60と、S&W純正のJフレームのバナナグリップを売っていて、後になり買わなかったことを後悔してたりしてたのだが、赤羽フロンティアを覗いた時に、中古で¥10,000であったので購入しました。
メッキはコクサイのようにヘアラインがはいってないのでステンレスのM60というより、M36のクロームメッキモデルといった感じであります。グリップはまたS&W純正に出会うこともないので、アルタモントのフィンガー・スムースです。テッカテカのグリップはテッカテカの本体に合っています。
モデルガンメーカー純正ホルスターが姿を消してしまった今日でも、トイガン用ホルスターを造り続けているイースト.AのNo.291。白いハーネスが往年のサファリランドぽく、洒落ています。
ビアンキでなく、アルタモントとイースト.Aですが、この組み合わせは悪くないと思ってますが・・・
裏面のイースト.Aのロゴでがっかりです。
ハーネスを付け替えれば、左用になるのことですが、こちらの面が表になりますので・・・
アクションはリコイルスプリングがコイルの他は毎度おなじみのもの、DAでハンマーがレットオフになる前にシリンダーが固定されず、ハンマーが落ちるのと同時でシリンダーの回転が終了します。作動のキレはコクサイに分があります。
7mmキャップ火薬を使用。リム底部には「WINCHESTER 38SPL」の刻印があります。マルベルーフィールドのカートリッジは、スーパーカートリッジはブレット部分を外せば装填可能。他はそのまま使用出来ます。
金、銀、黒のスナブノーズが揃いましたw
当たり前のように売っていた、MGCのローマンも店頭から姿を消すとさびしいものです。
HWSからM37の噂もあったはずだが、音沙汰ありませんね。これからはタナカに期待していくしかなさそうです。ボディガードはペガサスで発売されてたので、実現してくれると思いますがセンチネルも是非ともお願いしたいだが、グリップセフティは強度的にも、金型的にも問題ありそうなので、出してもグリップセフティ無しのタイプになるのかな。
スターム・ルガーLCRも、どこかでモデルガン化してくれると楽しいのですがね。
« CAW M1851 NAVY 2ND DX. MODEL | トップページ | OMEGA SPEEDMASTER PROFESSIONAL »
「HARTFORD」カテゴリの記事
- HWS Nagant M1895(2024.12.15)
- HWS COLT M1877 LIGHTNING(2024.12.08)
- A!CTION S&W M66 2.5"SQUARED BUTT "THE GANTLET"MODEL(2024.09.08)
- HWS MAUSER HSc -MULE Interarms ENGRAVING CUSTOM-(2024.03.09)
- CAROM SHOT CHEMICAL COLOR(2024.02.23)
コメント
« CAW M1851 NAVY 2ND DX. MODEL | トップページ | OMEGA SPEEDMASTER PROFESSIONAL »
コメントしやすいブツありがとうございますw
この記事を見るまでHWSにM60があることを知りませんでした。
私はM36しか持っていないので探してみようと思います。
私も子供の頃はマグナムリボルバー好きでJフレームの良さには気づきませんでした。
これまた私もGUN誌のセンチニアル特集を見てJフレに興味を持ったクチですw
やっぱり同世代ですねぇ。
コクサイM19の調整を我流でやるようになり、S&Wのリボルバーならお手の物だぜ!なんて思い上がっていたときに店のお客さんからCMCのABSチーフの調整を頼まれたのですが、Kフレの6発シリンダよりも移動量が大きなJフレの5発シリンダでは仰るとおりDAで激発する前にシリンダロックさせるのは至難の業で、結局ちゃんとした調整ができず天狗の鼻がポッキリ折れた思い出があります。
それ以降私は無難なアクションのコクサイ派ですw
新規のJフレのモデルガンはタナカにしか期待が持てない現状ですが、ボディーガードだけでなく、ぜひセンチニアルを製品化していただきたいものです。
投稿: Jumo | 2009年7月 6日 (月) 22時02分
>Jumoさん
HWSのM60の存在を知りませんでしたか。現在、HPにも載ってもない商品ですからそういう人も多いかもです。メッキはご覧のようにテッカテカなので、好みは分かれると思います。
コクサイのM19とかリバウンドスライドとか磨いたりしたこともありませたけど、そういうことしなくても、充分にスムースに動きましたからね。最近はガチャガチャやって動かしてるだけですね~
>GUN誌のセンチニアル特集を見てJフレに興味を持った
Jumoさんは、センチネルの製品化を望むことを何度も言っているので、やはり同じ記事の影響を受けていましたか。ホント、どっかで造って欲しいものです。
投稿: GFC | 2009年7月 6日 (月) 23時10分
コクサイのM60は持っているのですが、CMCのライトニンググリップが着かず、結局CMCかHWSのチーフを探していたりします(笑)。
HWSのM60が10kですか、なかなかお買い得ですねー。どうもメッキが剥がれ易いみたいなのでお気をつけて…。
センチニアルのグリップセフティの事、確かにそうかも…と頷きました。
グリップセフティが無いセンチニアルだったら、僕は買わないですねえ、多分…
投稿: およよ | 2009年7月 6日 (月) 23時13分
こんばんは。
HWSのM60は綺麗ですね~CMCチーフはバレルのテーパーがチトきついのですがそれがかえってカッコ良かったりします。
昔見たG誌でM60デーホンドハンマー、ファイティンググリップの二丁拳銃のエージェントが2丁同時に発射するシーンが載っていて、そのカッコ良さにシビレました。
JACもWAと同じく子供には敷居の高いショップでしたねw
投稿: VanVeen | 2009年7月 6日 (月) 23時53分
ビアンキ9Rを手放されたんですか! ああ、憧れの9R…。80年代中期には、神戸市にもJACの支店が出来たのですが、自分が求めていた9RはKフレ用(「ガントレット」を意識して)だったのですけど、Jフレ用しか無くて、涙を呑んだおぼえがありますね。
皆さんにはセンチニアルが人気の様子ですが、私は贅沢言わないので、実現の可能性が高そうなハンド・エジェクターを希望します(人気は低そうですがw)。チーフ4inに、スクエアの木グリを付けてるところを想像するだけでワクワクしますね。
今回のGFCさんのノスタルジック・エピソード、とっても面白かったですー。
投稿: 荒鬼 | 2009年7月 7日 (火) 00時37分
ウェスタン調からいきなり現代にきましたねぇ~(^-^)/チーフスペシャルは僕も大好きです。だいたい日本のガンマニアはスナブノーズが好きだと僕は思ってますよ~昔観た和製刑事ドラマや海外ポリスアクションの影響かな・・スナブノーズが出てくる映画の中で僕が一番好きだったのはフレンチコネクションですかね。ジーンハックマンのポパイ刑事がレッグホルスター?から銃を出すのを見てカッコイい~!と思いましたね・(^O^)/・僕も国際のMー36メタルフィニッシュをコーティングをハゲる程に握り倒してクロームメッキ風のMー60化にした事あります・・ライトニンググリップはCMCのを加工して国際のに付けてましたよ('-^*)/かなり加工に苦労しましたが・・・HWSのもいい感じですね・・・またスナブノーズブームこないかな~?
投稿: SS32オート | 2009年7月 7日 (火) 22時42分
>およよさん
仮にニューコンセプト以前のコクサイM60を買ったとしても、ビアンキのライトニング・グリップを付けるのに苦労したと思います。
赤羽フロンティアは高田馬場のおじさんより、良心的な価格で販売してます。メッキ剥がれ易いのですか、今まで気にしないで弄ってましたが、そういうこと聞くと気をつかっちゃいまっすね~
メーカーは少しのパーツ変更で出来るバリェーションは出しますけど、M40は面倒そうなので、望みが薄いのが残念なところです。
投稿: GFC | 2009年7月 7日 (火) 23時07分
>VanVeenさん
こんばんは。
綺麗なのは良いのですが、こういうテッカテカなのは撮影するのも、ちょっと面倒です。
設計は六人部さんなのかな?ちょっとイメージ的なデフォルメをすることもありますからね。2吋でテーパーバレルを強調したかったのかも。
そのGun誌の写真が思い当たらないのですが、買っていない時のものなのかな~
道玄坂以前のWAは行ったことがないので、どんな店だったか知らないのですよ。
投稿: GFC | 2009年7月 7日 (火) 23時18分
>荒鬼さん
荒鬼さんの100回目の記事をちょっと意識して、ノスタルジック・エピソードを織り込みましたw
でも、そん時の現物が残っていないというのも、若さゆえの過ちというのか、ねぇw
「ガントレット」のビアンキ9Rと黒いグリップアダプターを付けたM66もいいな~とは思いましたが、スクエアバットの2.5吋はないから、成りきれないということでJフレにいきました。
ハンド・エジェクターですか、3吋も人気ないのかコクサイも再販しないですし。スクエアバットの金型を起こすのも、どうなのかということで難しそうですね。
投稿: GFC | 2009年7月 7日 (火) 23時29分
>SS32オートさん
睡魔に勝てずに、コメントが遅くなってしました。
現代といってもM60は1965年発売だから、そんな新しくもないですね。次回からまたちょっと古いモノになる予定です。
刑事ドラマの影響で、ガンマニアになった人も多かったからスナブノーズ好きも多いことと思います。今は日本の警察もM3913やP230ですからね~
フレンチコレクションはチーフですね。又観なおしたくなります。
コクサイのM60を持っていた時に、CMCのライトニンググリップを見つけたのですが、コクサイにCMCはな~。つけるならば、本物ビアンキだと意地になっていて、結局ビアンキも見つからすに、CMCでも買っておけばよかったと思っていましたが、コクサイにはポン付けできなかったのというのは、今回、およよさんとSS32オートさんのコメントで知りました。でも買っておけば、今HWSに付けられたのですよね~今更ですが。
投稿: GFC | 2009年7月 8日 (水) 23時36分
こんばんは。メッキが美しいですね!
ウチのCMCチーフABS品は発火しすぎてボロですが未だに愛着があります。当時から疑問だったのですが、金属ニューチーフはパーツ互換であることから、金型も流用だったのでしょうか?トリガーガードの薄さからも、それが伺えるのですが…。
HWSのM36も市場在庫を見かけ無くなって久しいので、そろそろキットを再販していただけないかと思っておりますが、ABSで出してくれるなら、タナカにも期待したいところです!
投稿: TDF MRI | 2009年7月 9日 (木) 22時15分
CMCのライトニンググリップはちゃんと装着してしまえばコクサイJフレームにもドンぴしゃですよ。僕のチーフは本当初期型なので本体グリップ部のABSにぷっすり穴をあけてメインスプリングキワキワの所をかすめてます・・苦労しました・・ホント・当時中学生の僕にとっては修行でしたね。(;_;)
投稿: SS32オート | 2009年7月 9日 (木) 23時02分
>TDF MRIさん
こんばんは。
少し位ボロくなっても、永らく使っていると愛着が湧いてくるもので、私はそういえるおが少ないですね。
金属のニューモデルとは金型流用だと、疑いも無く思っていたのですが。
HWSのKフレは最近、色々と再販しましたがJフレは、ブラスター方面に力がいっちゃってますね。
タナカで販売する時は、M29やM19同様、最初はABSと思いますよ。
投稿: GFC | 2009年7月 9日 (木) 23時19分
>SS32オートさん
あんまり器用でもないので、当時の中学生だった私がそれをやる。技術と度胸があったかどうか怪しいですねw
投稿: GFC | 2009年7月 9日 (木) 23時22分
まあなんにしても新規でスナブノーズが色々モデルアップされるといいですね。HWSも他のメーカーもコルト系の銃とかも増やしてほしいですね(^O^)/
投稿: SS32オート | 2009年7月10日 (金) 22時58分
>SS32オートさん
今一番可能性があるのは、やっぱタナカですよね。デティクティヴは多くの人が望んでいるのではないでしょうか。HFのを久々に弄ろうとしたら、動きませんでした(泣)
前に記事書くときから、動きが怪しかったのですがね~
タナカのパイソンもモデルガン化されましたけど、作動が気になる所です。
投稿: GFC | 2009年7月10日 (金) 23時24分
えっ(>_<)HFのディティクテブがですか!?ショップで見せてもらった事はありますけども結構ガッチリ作られてる印象でしたけどね・・やっぱコルト系は旧MGCマークスリーのトルパーとローマン以外は作動の信頼性は望めないのでしょうか?・・あのコクサイでもパイソン系はイマイチですからね。
投稿: SS32オート | 2009年7月12日 (日) 15時50分
>SS32オートさん
HFのDTについては07年10月7日の記事を読んで下さい。
MarkⅢ・ⅤのコイルSPタイプはどのメーカーも問題ありません。問題は松葉板タイプのもので、タナカのがどうかということです。
コクサイのパイソンは何とか動くようにはしましたけど、HFは上手く調整できるかな。
投稿: GFC | 2009年7月12日 (日) 22時58分
実は、HWSのM60には若干数(12丁)だけ3インチモデルがあります。
なぜ、それだけしかないか、というと、HWSはシルバー鍍金を通常の国際やMGCのようなサチライトクロームではなくミラー仕上げのクロームにしています。
そのため、テストショットとして12丁しか存在しません。
さらに、そのうち3丁のみが合格品で、残りの9丁はB級品として販売されました。すべてトリガーガード前方に鍍金がかかっていない部分がありました。鍍金がきちんとのっていたのは3丁だけでした。
合格品も、2インチと比べればトリガーガードの鍍金状態が良いとは言えず、そのうち2丁がどこにあるか、知っていますが、1丁も一般流通には出回っていません。1丁は私の手元、もう1丁は発売前に私に依頼をしていた九州のあるファストドローシューターが持っていて残り1丁は東京店で販売されています。
投稿: 通りすがりの名古屋人 | 2011年6月29日 (水) 23時49分
>通りすがりの名古屋人さん
いつもながら、知られざる情報をありがとうございます。
HWS M60の3inがそれだけしか出回ってないとは知りませんでした。そういえば見た覚えはなかったような。
しかし、その合格品を所有しているとは只者ではありませんね。
投稿: GFC | 2011年6月30日 (木) 23時25分