« 2009年4月 | トップページ | 2009年6月 »

2009年5月20日 (水)

Rampant Classic COLT SINGLE ACTION ARMY.45. 2nd GENERATION EARLY PRODUTION TYPE 4 3/4in

Dsc06621

すっかり月一回のペースになってしまいましたが、いつの間にか10万Hitを超えておりました。更新をしていると思って見に来てくださって空振りした時にカウントも数多く含まれてると思いますが、これも皆様のおかげです。ありがとうございます。

記念ということで予定を少し早めて、今回はランパント・クラシックを紹介しようと、気合を入れて撮影をしたら、久しぶりということもあり思ったより時間が掛かってしまって、余計に更新に間を空けてしまいました。すみません。。。

Gun1997_4

Gun誌1997年4月号の広告より

エアーソフトガンがすっかり主流の時代になっていましたが、1994年にHWSがCMCのABSモデルをリメイクして販売したのを始め、タナカはCMCの金属モデルをカートを改良して22Kメッキ、木グリ付で販売。アローイントもCMCをベースに、ノンフロート・シリンダーを付けたファスト・ドロウ・モデルをワンハンドとツーハンドのハンマーをセット、皮手袋付で販売。CAWはタナカをベースにバントライン、シェリフやビズリーを販売。コクサイは新規設計で、オールドタイプを24Kメッキで販売。マルシンはパットンモデルのエングレーブを無くしたノーマルなピーメも販売。ハドソンもオールドタイプを始めHWで販売、ビズリーモデル等の数多くのバリエーションを展開と、数年の内に各社からピーメのモデルガンが次々と発売され始めました。

そんな中、西部劇を数多く観て来たわけでもない私ですが、ブラックホークから、この趣味にはいってきてるのでピーメも嫌いではなく、欲しいとは思っていたのですが、ピーメを手にしたら、まずガンベルトを入手しなくてはいけない。そうしたら当然、ファーストドロウやガンプレイに磨きをかけなくてはいけないという思い込みがあって、中々手を出せずにいられました。それにどこのメーカーのピーメ買うかも決められずにいました。コクサイの木箱入りのDXモデルが発泡スチロールむき出しでなく、チーフみたく内張りが付いていたら買っていたと思うのですがね。

それでこの広告ですよ「六研伝説」。Gun誌1982年12月号のジャック天野のモデルガン・ダイジェストで六研を知った私ですが、それから徐々に六研のことを知ることは出来たが、手に取ることも見ることも出来ずに、まさしく「伝説」のモデルガンでした。その六研ピーメが手に入ると、ランパント・クラシックに飛びついた訳です。

Dsc06569

「PLASTIC MODELGUN 」「当製品は発射機能のないモデルガンです。」「PL保険対応」と書かれたを段ボールの外箱を中には、¥36.500のモデルガンらしくパッケージ、オーナーズマニュアル、ヒストリカルデータブック、ギャランティ、コルト認定書が付いています。

購入時にはシリンダー周りに「INSPECTED」と書かれた赤い帯が巻かれてました。この帯を切ることが、オーナーになった証というか特権みたいな感じですかね。

Dsc06577

セカンド・ジェネレーションとは1956年から1975年に生産されて、4 3/4inは1958年から生産されましたモデルを言います。私が所有しているのは、シリアルNo.277です。

ロックライト製のバレルとシリンダーの仕上げはツルピカでありますが、ABSともまた違った光沢にも見えます。フレーム部はつや消しなのですが、個人的にはここもツルピカにして欲しかったです。

Dsc06588

雰囲気のあるカートボックスとフリーニング・ブラシが付いてきます。

TGとBSの黒染めにむらがあるのが不満。グリップは発表当初の広告にはイーグルタイプが付いていた覚えがあります(その広告が載っていたGun誌は今は持ってません)イーグルタイプグリップは1970年から採用ということで、初期型をモデルアップした為、発売直前にこのタイプに変わった。

Dsc06530

箱出しの状態でも作動はかなりスムーズでした。一度分解して組み込みが悪かったのか、シリンダーが少し引っかかるような状態の時に無理矢理動かしていたらシリンダーのノッチ部分が少し欠けてしまった。ロックライトといってもこういうことはあります。注意書きにスクリューを止める際は90%で止めてくださいとも書かれてあります。

Dsc06541

ハンマーはファーストドロウ向きに上部を丸めたラウンド・トップ、ファイアリング・ピンが上下に可動式のフローティング式(1960年から採用)を再現してますという、ヒストリカルデータブックで知ったことよりも、ハンマーとシリンダーにあるランパント・コルトの刻印を見ると、やっぱり高級モデルガンなのだと納得できますね。

Dsc06556

ランパント・コルトの刻印よりも、嬉しくさせてくれたのが「by ROCKEN」の刻印。真鍮六研モデルガンをお持ちの大先輩からすると、樹脂製のランパント・クラシックSAAなど、六研とは認めてくれそうにもないですが、私の年代でやっと体験することの出来た「六研」を名乗っている商品であり、私にとっては誰が何と言おうとこれは六研のピーメであります。

Dsc06631

購入後、度々ランパントクラシックから届いたバリエーションのチラシ類、最高峰の限定1000丁のピーメを手に入れたと思ったら、次々と魅力あるバリエーションが発売されていくのを見てガッカリきてしまった。この当時、発売されたモデルガンといえば、ランパント・クラシックのこれらのピーメのバリエーションのみで、モデルガンは本当にここで、ピーメに始まり、ピーメで終わってしまうのか思える時期があり、そんな状態が続いていた。実銃の世界もポリマーフレームのオートばっかりになってきて、この趣味から遠ざかってしまったのです。

Dsc06609

モデルガン趣味から遠ざかって、Gun誌のバックナンバーもモデルガン関係の記事がないものは処分し始めて、モデルガンのコレクションも整理していこうと、いくつか売りに出すつもりで中古買取を調べるうちに、まだ手にしていないモデルガンが結構あることに気づいて、これを売ったらあのモデルガンを買う資金になるなと考え始めたり、また手持ちのモデルガンを弄り始めると、その良さを再確認したりして、辞めるつもりがすっかり復活してしまって今に至るのです。

グリップは気になっていたので、復帰後にカタヤマさんのワンピースグリップに変えました。

Dsc06645

カートリッジは7mmキャップを使用。ランパントSAAを発火させた人がどれだけいるかわかりませんが、、、
マルベリーフィールドの45COLTスーパーカートリッジは、弾頭を外せば装填可能です。
エジェクターロッドはシリンダーのインサートに当たってしまうので、カート押し出すことは出来ないのが少し残念(HWSは出来る)一番左のはHWSのカートリッジで一回り細いです。

Dsc06627

HWSとの比較。HWSは3rd Generationで2rdのランパントとのグリップの交換性はないです。

Dsc06661

上がHWS,下がランパント・クラシック。バレルの刻印は両者とも「COLT SINGLE ACTION ARMY.45」 ランパントの方が書体が細く、上品であります。

Dsc06582

フレームの刻印は一段目に「PAT.SEPT.1871」2段目に「JULY2.72JAN.19.75」とあり、こちらも共に同じです。

Dsc06593

ランパントはバレル上部に「COLT'S PT.F.A.MFG.CO.HARTFORD CT.U.S.A.」の刻印があります。

Dsc06665

左がランパント、右がHWS。HWSのハンマーはフラットトップであり、ハンマー・ノーズは可動しない。

リアサイトはランパントはスクウェアーノッチで、HWSはVノッチです。特筆すべきはランパントにはハンマーノーズブッシングが別パーツで装着されていることです。

Dsc06649

六研のピーメの憧れて、ランパントを購入したのだが、1999年にHWSは真鍮メッキ、真鍮製TG/BS、王冠マーク付の六研ファーストドロウ・カスタムを復刻させたときには驚きましたよ。亜鉛に真鍮メッキだったら買っていたかもしれませんが、ABSに真鍮メッキだし、六研のピーメはランパントがあると見送ってしまいました。

2002年にCAWからも新規設計で発売された。再現性でいえば、ランパント・クラシックを超えるようで、後からこういうのを出されると困ってしまいます。

ピーメはガンベルトを買ってから登場させようと思っていましたが、結局、まだどこのガンベルトを購入するか決まってないのです。本格的にレザーアート・ケインにするか、手軽にイーストAとかMGTSにするか、GALCOも気になる所である。ガンベルトも安い買い物ではないし、ファーストドロウ用にしたら銃もカスタマイズしないといけませんし。ガンベルトを手にいれたら、ブーツやベスト、帽子なども揃えたくなってしまうのだろうか。シルバーのピーメもコレクションしたいとも思っていまして、物欲が尽きることがありませんね。

Dsc06611

« 2009年4月 | トップページ | 2009年6月 »