« 文功堂 在庫一掃セール!!② | トップページ | BIG SHOT 日本映画のガン・エフェクト »

2009年2月15日 (日)

HWS COLT SINGLE ACTION ARMY.45 CIVILIAN/REMINGTON DOUBLE DERRINGER

Dsc06401

お待たせしました。何だかんだで、今年初のモデルガンの紹介が今となってしまいました。今回はハートフォードのレミントン・ダブル・デリンジャーとコルト・シングル・アクション・アーミーのウェスタン・コンビをお送りします。

Saa

CMC モデルガン・カタログVOL.7より

1981年7月号のGun誌「ジャック天野のモデルガン・ダイジェスト」によると、SAAの初めてのプラスチック・モデルガンは六研で、六人部登氏の設計により、十条金型という会社で型を起こして生産された物で、後のCMCから販売された。しかしダイキャストの上にABS樹脂を張り合わせるのが、当時では不良品が多出して生産が中止された。この金型はWA社が買取り、2度にわたり、修正して販売しました。
CMCからは、1980年の秋に六人部氏設計による新しい金型によるプラSAAが発売され、CMC解散後1994年にモデルガンのメッキ・カスタム等を販売していたハートフォードが金型を引き継ぎ販売し始め、ファースト・ドロウ・カスタム等の様々なバリェーションを展開しています。

Derringer

昭和52年規制により、デリンジャーも銃身分離式とされ金属製モデルガンの販売が出来なくなり、1991(昭和56)年11月下旬に東京CMCからプラスチック製としてレミントン・ダブル・デリンジャーが販売されました。
ダブル・デリンジャーも、ハートフォードよりHW化され復活し、1994年から販売を始めています。

Dsc06235

ダブル・デリンジャーはCMC時代は、友人が持っていたということもあって手を出さなかったのだが、HWSで販売されてから、割とすぐに購入した覚えがあります。

HWの地肌そのままの仕上げでしたが、ダブル・デリンジャーならこれもありかと思って、しばらくそのままにしておいたのですが、一時期この趣味から離れ、戻ってきた時に久しぶりに箱を開けてみると、表面にシミが出来ていたので、MGC 32AUTOに続いてブルーイングに挑戦してみました。
結果としてはバレルはそれなりに染まりましたが、フレームは少しグレーっぽくなってしまい仕上げに差が出てしまいました。後に吉祥寺のHWSで聞いた所、作業を途中で中断してないか指摘されました。確かに作業中に親の用事を頼まれて中断したのですが、ちょっとした会話でよくわかったものだと関心しました。

Dsc06248

2003年に発火性能向上の為、ファイヤリング・ピンを変更して、スプリングもコイル状の物に変更されております。ブルーイングした時についでにパーツ変更しました。パーツ変更したものの発火させるわけでもないので、今回、元のリアルな板バネに戻そうとしたのだが、失くしてしまいました。

Dsc06264

左の金色一色の物が発売当時に付いてきた初期型のカートで、右のが後期型でブレット部分が別パーツになり、リアルになって良いのだが、ケース底部の「V」の刻印は無くなってしまっている。

Dsc06256

ハドソンのハイスタンダート・デリンジャーとのデリンジャー・コンビ
CMCのダブルデリンジャーとは、Gun誌1981年12月号の新製品紹介で共に登場している。ハドソンは三ヶ月後にレミントン・ダブル・デリンジャーも発売している。ハドソンのはメイン・スプリングがコイル状であったりして、作動性を優先した設計となっている。

Dsc06317

Dsc06124

このシビリアンHWキットモデルはASGKフェスティバル2007の勝ち取りシューティングにて獲得した物です。一年以上はったらかしにしておいたのですが、正月休みを利用してブルーイングすることにしました。

Dsc06128

耐水ペーパーと研磨スポンジ、仕上げにアルミホイルで磨き上げました。鏡面とまではいきませんが、うっすらと自分の姿が映るぐらいにはしました。HWのブルーイングは3度目ですが、ここまで下地を磨いたのは初めてなのでこの段階では、今回のブルーイングは成功するとは思ったのですが。

途中経過を撮影していこうかとも思ったのですが、デリンジャーの時に作業中断して失敗したのと、ブルーイングの作業工程を紹介できるほどの腕もないので止めておきました。

Dsc06132_2

それで結局はこんな出来上がりで、染まりムラもあるので失敗としか言えないのですが、SAAは古い銃なのでこれもまた良しと、自分では納得しております。

失敗の原因は、無謀にもケース・ハードンに挑戦しようと色々と濃度を変えたブルー液(バーチウッドのアルミブラック、GスミスSのシャイニーブルーHW用、インディの亜鉛用ガンブルー)を用意してやってみようとしたのですが、上手くいかなそうだったので、それらを全部使って染めていったのです。それとブルーイング途中のスス落としに使い古しの真鍮ブラシを使ったら、細かなキズだらけになってしまいました。

Dsc06137

また磨き直して再ブルーイングする気力も時間もないので、今回はこれで組み込んでしまいます。キット組み立てに関してはハンマーSPの組み込み以外、苦労する所もなかったです。ファースト・ドロウをやるなら別ですが、内部を特に削らなくても、作動には問題ありません。

Dsc06337

Dsc06367

ブルーイングした直後は、メーカー黒染めのままのトリガーガードとバックストラップとの色の差があったのだが、一週間も経つと、ブルーイングしたHWのところも落ち着いて黒くなって来たので気にならなくなってきた。

綺麗にブルーイングが成功していたなら最初から付属しているホワイトパール調のグリップも悪くなかったのでしょうが、グリップはレザーアートKEINオリジナルアートグリップにしました。グリップ単体で見るとちょっと気持ち悪く見えてしまいますが、付けてみるとなかなか良い感じです。
雑なブルーイングの本体と相まって、荒々しい感じのSAAに成りました。

Dsc06349

Dsc06286

マルベリーフィールドの45COLT空撃ち用ダミーカートと

マルベリーのカートはタナカと共通とのことでタナカのカートも使用できると思います。マルベリーでは他に発火用のリアル・カートやリアル・サイズの45COLTのスーパーカートリッジ(HWSには装填出来ない)等を出しています。

HWSオリジナルのカートリッジはキット付属のスタンダードと、他にファストドロウ対応のダブルキャップがあります。

Dsc06355

アメリカはコルト45で国を築き、コルト45で国を守ってきた。

モデルガンはピーメに始まり、ピーメに終わる。又はガバに始まり、ガバに終わるとも言います。

ピースメーカーとガバメントという、コルト45はモデルガン・ファンにとっても別格な存在ですよね。

Dsc06399 

もしも「ブルーイング」で検索して、綺麗なブルーイングの写真を期待して見に来てくれた人がいたらすみません。

他人から見たら、失敗にしか見えないものでも、自分で作業したものとなると、「これはこれでOK」とどうも甘くなってしまいます。仮にショップに出してこの程度の仕上げでしたら、怒りますけどね。

自分で手を加えると、多少の失敗でも愛着の湧き方が違ってきます。しかしピーメの方はちょっと雑すぎるのでやり直したいです。フレームの下側のパーティングラインも隠れると思って消してなく残っているので、しかし、他のも色々と手を加えていきたい物があるので、それが終わってからになりそうですが、いつになることやら。。。

次回の更新もいつになることやらという感じですみません。3月中に一度位は更新しますので、気長に御待ち下さい。

« 文功堂 在庫一掃セール!!② | トップページ | BIG SHOT 日本映画のガン・エフェクト »

HARTFORD」カテゴリの記事

コメント

文功堂・・いえいえあくまでそんな気分にさせられると・・(^_-)☆さすがに関西からの遠征は低い可能性ですね。上手いこと東京出張の次の日が休みとかならね~・・話しはピーメに変わりますが~実は僕はハートフォードもCMCもシングルアクションは持ってないんです。・WAのはジャンク箱の中に転がってますけどね。・昔友人に聞いたらCMCのヤツはプラも金属も買ったままではスムーズには動かないと言ってました・玄人好みだとも・・本当ですかね?さすがにハートフォードはそんな事ないでしょうけど・・・CMC伝説かな・・?!

>SS32オートさん
もしも文功堂さんへ行く時があれば、言って下さい。日程があえばお供して、値引き交渉しますのでw
CMCのピーメは触ったことがないので、わかりませんが、これは作動に関しては問題ないですね。HWSはファーストドロウを広めるよう頑張ってますから、作動面の改良は結構してるのではないでしょうか。
昔はファーストドロウはWAで、CMCは鑑賞向きでしたけどね。

こんばんは。
「早撃ち」といえばファストドロウ。モデルガン遊びの定番でしたね。
私はウエスタン物は敬遠してきたのですが、最近はガンベルト一式揃えて練習してみたいな~なんて思うこともしばしば。結構ハマってしまうかもですね。

>VanVeenさん
こんばんは。
SAAといえばガンベルトなわけですが、ガンベルトも安い物ではないので、なかなか予算がまわらないでいるところです。
HWSではファストドロウ用のカスタムパーツも出てますが、一式をバラでそろえるのと、ファストドロウ・カスタム一丁買うのと大差なかったりするのも困ったものです。

ピーメに対する疑問なんですがCMCもHWSもタナカにしてもモデルガンやエアガン問わずバックエンド?バックストラップ?要はグリップのトコのパーツを同社の金属モデルのパーツに変えてあるタイプがありますけど・・あれは規制に引っかからないんですかね?昔から疑問でした。GFCさんはどう思われますか?

私もVanVeenさんと同じく、ウエスタンは遠目に見ていたクチですので、今のところSAAはWAのシビリアンと此方で紹介されているのと同じHWSのシビリアンのみしか所有してません(今後増えるかは未定…)。ただGFCさんと違っているのは、「キットを自分でブルーイングした」のではなく「ブルーイングされているキットを買った」というところで。腰抜け野郎でお恥ずかしいですw<安価に負けました

>SS32オートさん
昔のCMCとかWAのは、金属のフレームにプラの衣を付けた、いわゆるテンプラ・モデルなのでしょうか?
このHWSのピーメは、バックストラップとトリガーガードは金属製の黒染めです。フレーム部に金属製シャーシは内臓されておりません。
プラスチック製モデルガンに対しては法律規制がされておらず、自主規制にそって製造されております。「フレーム内のウェートとなるパーツは、プラスチック部分を外した場合に激発機構を持った構造ではならない」というのがあります。
フレーム内に金属製シャーシの類はないので、バックストラップが金属でも、この条項にはひっかからないので問題はありません。
たがし、外観上で金属製パーツが多いのは、ユーザーとして嬉しい半面、精神衛生上、大丈夫なのだろうかと心配してしまうのもわかります。
これも自主規制ですが、最近のコクサイやタナカのリボルバーは、シリンダーのインサートが小さくなるなっているのを見ると、ちょっと心配してしまうとこもあります。

>荒鬼さん
そのうちに登場しますがピーメは他にあるので、今度はシルバーのが欲しいと思っていたところに、イベントで獲得してしまったものなので、ブルーイングしたくてHWキットは買ったわけではないのです。
安価でブルーイングされた物を買われたのとうのは、良い買物だと思います。
嫌いというわけではないので、ちょっとだけウェスタン物が続く予定です。

あ~そうですね。手元にあるWAのピーメは確かにあまりキレイじゃない天ぷらモデルですね。まあグリップをつければ見えないんですけどね。(>_<)それよりも銃口の半分を塞ぐインサートがいやですよ・・規制も嫌だけどここまで当時はピリピリしてたのかな?

>SS32オートさん
コメントが大変遅くなり、申し訳ありません。
WAのピーメのインサートについて、Gun誌のモデルガンダイジェストで「安全対策に力を入れすぎ」と書いたら、モデルガン愛好家協会から、叩かれてましたね。実際は安全対策というのもあるのでしょうが、ガンプレイ時のバランスを良くするためと聞いたことがあります。

ん~確かに安全対策と言えばそうなのかもしれませんが・・あのままの形でHWで再販と言われても買う気にはなれませんねヾ( ´ー`)・やはり見てくれは大事ですよ。・ウエスタン特集は僕は個人的には好きですよ!

>SS32オートさま
コメントが遅くなり申し訳ありません。
今はSAAはHWS,タナカ、ハドソン、CAWと発売されてますかたね。WAが再販してもというのもありますが、社名でウエスタンを名乗っておきながら、ウエスタン物を販売していないものどうかと。HWSの方がよっぽどウエスタン・アームズですよね。
でもWAが、デルガンも復帰してくれるならば、昔のまんまで再販してくれても、私は喜んで買うかもしれません。

こんにちは、GFC様。
「お前は何十年前の話にコメント書くのか!」とお叱りを受けそう(笑)ですが・・・

タナカ 2ndとHWS(とCMC)は、カートリッジ互換性あります。
カートリッジ自体はタナカが少し長いのですが、装填には問題ありません。
タナカ 1stはその存在自体を知らなかったのですが、ハドソン由来のものだそうですね。

CMCのABS製キット版(製造時期不明です)を見ましたが、天プラモデルでした。
バックストラップやトリガーガードも同様に、金属パーツをABSでコーティングしてあります。

HWSはHW版最初期型もバックストラップ表面はABS風でしたから、CMCの部品を流用したのかもしれません。
(現行品は金属パーツそのものですね)

>浩々さん
こんばんは。
まだブログ15年なので何十年とは言えませんが。検索で古い記事を見に来る人もそれなりにいますけど、コメント残す人は浩々さん位しかおりませんがw

オールシルバーのSAAが欲しいというのは何年も前から漠然とあって、最近HWSのキットが再販されましたが、どうせならタナカが欲しいと思ってます。財布に余裕が出来るタイミングで再販してくれると嬉しいのですが。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: HWS COLT SINGLE ACTION ARMY.45 CIVILIAN/REMINGTON DOUBLE DERRINGER:

« 文功堂 在庫一掃セール!!② | トップページ | BIG SHOT 日本映画のガン・エフェクト »