SUZUKI COLT COMBAT COMMANDER
茨城県のK市にある、その店のことを知ったのは3年位前である。
90年代初めに発売された商品がかなり在庫してあり、激レア物はないが、気になりながらも買い逃した物を、そこでよく購入しておりました。実家からさほど遠くも無い所にこんな店があったとは、もっと早くに存在を知りたかったですよ。今回はそこで、ちょうど1年前の今日に買った物を紹介します。ちなみに独身最後の日に買ったモデルガンです(笑)
㈲鈴木製作所のコンバット・コマンダー メタルフィニッシュモデルです。これは中古で、箱・カートリッジ・取扱説明書・木製グリップ付・未発火。不具合は右側上のグリップ・スクリューが馬鹿になっている位で¥5,000ならお得だろうと、もうその店にもそんなに行けないだろうし、独身最後の日だし(笑)ということで購入しました。
メタルフニュッシュといっても、画像を見て通りすっかり色は落ちて、シルバーモデルとなっている。これがまた結構良い色なのである。スズキのガバメントのメタルフニュッシュはラバーグリップ付が販売されているのは憶えていたのだが、コマンダーは記憶になかった。
純正の木製グリップが付いていたが、見た目も握った感じもプラグリップと大差ないので、キャロムのココボロスムースに付け替えている。木目も綺麗でシルバーメッキと良くあっている。
ガバメントより短いスライドとリングハンマー。それがコマンダーの魅力。
ほぼ完全分解してみた。ここに写っている木製グリップが購入時付いてきた物である。
ファイアリングピン周りは安全対策の為、モデルガン独特のアレンジがしてあるが、実銃のメカニズムは完全再現されている。設計は故・六人部登氏、同時期にMGCのショートリコイル・ガバメントの完成が近いということもあり、手間隙かけ、意地をみせて取り組んだという話がある。
現在もマルシンからヘビーウェイト、センターフャイヤーと改良されて、販売されている。実はスズキのガバメントは発売当初に購入している。その時は発火させても、カートが重いせいか、エジェクションポートから、こぼれるような感じだった(インテスシート不使用時)。友人の現行マルシン・ガバを撃たせてもらった時は、そんなこともなくカートは勢いよくエジェクトされていた。不発がなければ調子良かったですね。不発が多かったのは火薬のせいかな?ちなみに以前所有していたスズキ・ガバは?というと、当時は中学生で、モデルガンの新製品がどんどん販売されていた時期、売っていかないとね、新しいのは買えなったのですよ。
K市のお店でなくても、モデルガンは当分買えないだろな~と、思っていた一年前。ところが今でも買っていたりするのです(笑)
自分のお金で、きちんと収納できる範囲ならということで、お許しを貰っています。モデルガンのことは全然わからないが、趣味ということを理解してくれている妻に感謝しております。
« HF COLT DETECTIVE SPECIAL | トップページ | WESTERNLAND SHOOTING GALLERY »
「Marushin/SUZUKI」カテゴリの記事
- CAROM SHOT CHEMICAL COLOR(2024.02.23)
- model-s マルシン ルガーP08用木製グリップ・マガジンボトム(2023.12.02)
- B.W.C. Ron Power Cuctom GRAND MASTER DELUXE 1986 UNIVERSAL MODEL(2023.11.11)
- ついに来た!(2023.10.13)
- Murushin LUGER P-08 8inch Lange Lauf(2022.11.26)
コメント
« HF COLT DETECTIVE SPECIAL | トップページ | WESTERNLAND SHOOTING GALLERY »
いい色していますね、それに木グリとの
バランスも絶品ですな~!
スズキですか!?私最近まで、そのメ-カ-
知りませんでした。マルシンの下請け
でしたけ?
しかし、あのお店は凄いですな
マニアのツボを抑えた在庫ですから
投稿: MARU | 2007年10月15日 (月) 06時12分
元の色は金だったんですか?使ってなくても色落ちするんですね。それにしても魅力あるモデルガンですね。カスタムのグリップといい欲しくなる一品ですね。あと、分解して元に戻せる所が凄いですな。趣味に理解ある奥さんでよかったですね、でも収納できない数になったらいったいGFCさんはどうするのか気になります(笑)
投稿: max | 2007年10月15日 (月) 18時15分
最初写真見て金属製かと思いましたが、メタルフィニッシュですか。淡いゴールドでいい感じですね。
私が持っているメタルフィニッシュの銃というとマルシンのM84ぐらいです。多分実銃の仕上げとはまるで違うのでしょうけれど、黒というか茶色というか、暗く輝くメッキがなかなかいい雰囲気出してます。
最近では樹脂製モデルガンのメタルフィニッシュというのもまるで無くなってしまいましたね(近いのはタナカのミッドナイトゴールドとか?)。
投稿: Takeshi | 2007年10月15日 (月) 18時51分
ああっ!w
すごい!w
あたし、これのオールシルバーを持っておりますが、ヘアライン風仕上げになっておりまして、なんだか本記事の「メタルが取れちゃったシルバー」のほうが断然イイ!!
投稿: だいじそ | 2007年10月15日 (月) 21時36分
一日遅れましたが、一周年おめでとうございます。短いような長いようなです。
この銃以降新たに購入しているのか気になりますね。
分解写真は綺麗に並べられているところがアートぽくもあり、図鑑の写真ぽくもあり見入ってしまいました。
写真の綺麗さといい構図といい、銃とは違う面ばかりみてしまう私はGFCさんのそんなセンスにあこがれます。
投稿: ゆるり徒思太郎 | 2007年10月16日 (火) 01時44分
みなさんからコメントを沢山頂きながら、返答が遅くなり申し訳ございません。
今回は好評なので、嬉しく思います。
>MARUさん
スズキはマルシンの協力メーカーですね。ガバ以前には、ブラックホークとかも販売してましたね。
あの店は数は少ないけど、中古もまた、他店とは違った品が安くありますね。
>maxさん
元の色は金色ではありません。
メタルフニッシュというのは、樹脂製のモデルガンを金属っぽくみせる為に、ニッケルメッキの上に着色処理したもので、80年代初期に流行った仕上げです。元の色は茶色っぽい黒光りという感じです。触っていると次第に色は落ちてきますし、保存方法によっては、何もしなくても退色します。
ガバメント系列の分解組立は、全然凄いことじゃないのですけど、、、
収納場所はもう限界に近づいているので、厳選して買っていかないと。
>Takeshiさん
シルバーのM84はブログに出てますけど、メタルフニッシュもお持ちなんですか?
結構、仕上げ違いの同じ銃持ってますよね。PPK/SとかM945とか
タナカのミッドナイトゴールドは、マルシンやコクサイのメタルフニッシュを思い起こさせる色なんで、どうもそのイメージで、すぐに色が落ちるのではないかと思ってしまうのですが、そんなことはないのでうかね。
>だいじそさん
イイでしょ!
これは前のオーナーに感謝ですな。メタルフニッシュが残っていたら、買ってなかったかもしれません。
>ゆるり徒思太郎さん
ありがとうございます。
この銃以降、モデルガンでも4丁購入していたりしますw
この銃は有名だし、あまり分解写真載せてるブログはないのでやってみました。
写真については毎回、試行錯誤して苦労しています。他の人に比べるとまだまだですね。
投稿: GFC | 2007年10月16日 (火) 23時37分
気に入ったのがあると、ブラック、シルバー、あと銃身長違いとか色々買ってしまったりしますね。気が付くと似たような銃がたくさん。でもそれぞれ味があって手放せなかったり。
皆さんはこういう馬鹿な事してないですか (^^;)
投稿: Takeshi | 2007年10月17日 (水) 23時14分
>Takeshiさん
色違いはないですけど、銃身長違いは結構、買ってしまいますね。以前に、S&Wリボルバーだらけになったのに気付いて、少し整理してからは、やらないようにはしているのですが、気付くと揃ってきたりしているのもありますw
投稿: GFC | 2007年10月18日 (木) 23時04分
こんにちは、はじめまして。
僕はこの兄弟銃でスズキの『コルトガバメントM1911A1メタルフィニッシュ』を持っております。今でもほとんど色の退色もなく、オリジナルコンディションを保っています。
ガバはグリップがパックマイヤータイプ(というかモロコピーのラバーグリップが標準装備でしたよ。
僕自身が発火ファンではないので前撃針を取り外しかなりいい状態です。
投稿: いもっさん | 2011年8月24日 (水) 20時46分
>いもっさん
はじめまして、コメントありがとうございます。
約30年前のを、コンディションを保っているとはお見事ですね。
MFはコンバットカスタムに着くはずだった、ラバグリでしたね。S70発売を機会に、コンバットカスタムも発売してくれると嬉しいのですが。
投稿: GFC | 2011年8月25日 (木) 19時21分